アドラー心理学に基づく勇気づけの研修(外部研修も)とカウンセリング、コンサルティングを行っています。
アドラー心理学による勇気づけ一筋40年 「勇気の伝道師」   ヒューマン・ギルド岩井俊憲の公式ブログ



おはようございます。アドラー心理学に基づく勇気づけの研修(外部研修も)とカウンセリングを行う ヒューマン・ギルド の岩井俊憲です。 

東中野のアトレヴィのBooks Tokyodoに入ったら、いきなり『嫌われる勇気』と『アルフレッド・アドラー 人生に革命が起きる100の言葉』が目につきました。



ダイヤモンド社のある方の情報では、『嫌われる勇気』は22万部だそうですね。
まだまだアドラー・ブームは続きそうです。
また、私の強い意志と仕掛けで続けます!

さて、「アドラー心理学ブームについて」の13回目、そして、「承認欲求を巡って」の6回目です。

今回は、勇気づける側と勇気づけられる側のギャップについてです。

私は、シリーズ11回目のブログで勇気づけのコミュニケーションの条件として次の4つをあげました。

1.発信者
2.受信者
3.記号(コミュニケーション媒体、言語・非言語)
4.相互関係

ところが、受信者側が勇気づけよりも他のことを強く求めていたら、勇気づけがニーズとマッチせず、効力を発揮しないのではないか、という懸念です。

『開放型組織をつくるマネジメント』(一般社団法人 日本能率協会 KAIKAプロジェクト室、実業之日本社)によれば、日本能率協会の「ビジネスパーソン1000人調査」の第1回では、

開放型組織をつくるマネジメント
一般社団法人日本能率協会
KAIKAプロジェクト室
実業之日本社

「仕事にやりがいを感じているか」の質問に4割もの人が「感じていない」と回答し、さらに、仕事のモチベーションが上がる要因の回答結果(複数回答OK)は、

1位 収入があがる    70.6%
2位 よい評価を得る   48.8%
3位 目標を達成する   33.6%
4位 顧客から感謝される 30%

だったそうです。

ここでのポイントは、内発的動機づけ要因の「目標を達成する」や「顧客から感謝される」よりも外発的動機づけ要因の「収入があがる」や「よい評価を得る」の方がずっと高かった現実です。

似たことが守島基博一橋大学教授によって『プレジデント』誌の「ビジネススクール流知的武装講座」でも指摘され、日本では「アメとムチによる動機づけの方がまだ求められている」旨結論づけられています。

このことから私は、残念ながらビジネスの現場では、勇気づけが主流になりにくいことを認めざるをえません。

◆◆ヒューマン・ギルドでアドラー心理学を学ぶなら こちら をご覧ください。

<お目休めコーナー> 4月の花(9)

 

人気ブログランキングへ
(クリックしてね)



コメント ( 0 ) | Trackback ( )



« 本の紹介:『... アドラー心理... »
 
コメント
 
コメントはありません。
コメントを投稿する
 
名前
タイトル
URL
コメント
コメント利用規約に同意の上コメント投稿を行ってください。

数字4桁を入力し、投稿ボタンを押してください。