先住民族関連ニュース

先住民族関連のニュース

古谷経衡が最果ての抵抗、榎本武揚と蝦夷共和国を歩く

2017-09-25 | アイヌ民族関連
NEW ポストセブン 9/24(日) 7:00配信

【開陽丸館内にて榎本武揚(レプリカ)と作戦会議する筆者。榎本の後ろに控えるのは土方歳三】
 幕府の海軍の指揮官となり、戊辰戦争では「開陽丸」を率いて「蝦夷共和国」樹立を宣言した榎本武揚。箱館戦争で敗北後は、助命され、明治政府で逓信大臣や外務大臣などを務めた。西郷隆盛と真逆の評価がされることが多い榎本の「舞台」となった北海道・函館と江差の街を、評論家・古谷経衡氏が歩いた。
 * * *
 幕末の動乱期、江戸幕府軍艦頭であった榎本武揚が、旗艦・開陽丸以下7隻に約2000名の幕兵らを乗せた艦隊を率いて、北海道南部・渡島半島にある現森町鷲ノ木に上陸したのは、1868年(慶応4・明治元年)10月20日のことであった。所謂「箱館戦争」の勃発である。
 一時期疑似民主制を導入して「蝦夷共和国」の建国を宣言した榎本であったが、新政府軍の攻勢に敗れ、箱館五稜郭が落城。その新国家樹立の夢は半年で潰えた。
 日本の最南端、鹿児島を中心とした西南の役での西郷南洲に比するなら、北方での新政府軍への抵抗の首魁は榎本武揚であることはいうまでもない。しかしこの榎本、どうも南洲に比して日本人には受けが良くない。
 榎本の艦隊に同乗して箱館で散った新選組副長の土方歳三は、近年英雄視を通り越して「歴女」の垂涎の的となっている。例えば新選組を題材にした腐女子向け逆ハーレム・アニメ作品『薄桜鬼』では、土方歳三は長髪のヴィジュアル系超絶イケメンとして描かれ、腐女子の電脳を焦がす役回りだ。
 一方榎本はと言えば、好意的に描かれてはいるものの「単なる髭のおじさん」扱い。実際、北海道・函館を歩くと、圧倒的に新選組の聖地としての扱いが高く、その主役は当然土方で榎本の出る幕は少ないように思える。
 榎本は優れた海軍軍人であった。オランダ留学経験を持つ数少ない知欧派の合理主義者であり、その才覚を黒田清隆に買われ、新政府軍に弓を引いた逆賊であるにもかかわらず、明治国家の中枢を占める(逓信大臣、外務大臣、農商務大臣など)重責を担うに至った。
 歴史作家童門冬二は、この榎本の数奇な生涯を『人生を二度生きる』(祥伝社)という歴史小説にまとめた。二度生きる、とは、いわずもがな「幕府側」と「新政府側」という立場である。
 しかし、古くは楠木正成公然り、織田信長然り、山本五十六然り、或いは忠臣蔵四十七士に然り、「稀有の構想途上で義や忠に殉じた漢」をこの国の大衆文芸はもてはやす一方、しぶとく生き残って国に貢献した榎本への賞賛の声は土方に霞んで見える。この国にある、ある種の再チャレンジを許容せず、潔よい死を美化する窮屈な封建的空気の残滓が、偉人たちの評価にも影響しているとみるは邪推か。
 明治国家への貢献は函館で戦死した土方よりも榎本の方が上であろうが、美化されるのは土方だけで、榎本はこの街では脇役扱いだ。
◆「新幹線開通」の悲願
 近世から近代にかけて、大坂が大阪と改名したように、北海道南部の港町・函館も、箱館から函館へと字が変わった。冷夏の夏、さびれた内浦湾(噴火湾)に空路到達した私は、余りにも寂しい寒村の波音を聞きながら、レンタカーで渡島半島を横断する。
 榎本が乗ったオランダ製の江戸幕府最強の軍艦・開陽丸(排水量2590トン)は、現在、渡島半島西部の漁町・北海道江差町に実物大で復元され、引き揚げられた実際の遺物とともに展示されている。
 蝦夷共和国建国という一見すると頓狂な榎本の建国計画を支えた力の源泉こそこの開陽丸である。新政府軍は戊辰の役にて、佐幕派の奥羽越列藩同盟を陸戦で制していたが、海上兵力では依然、幕府側が薩長を圧倒していた。
 榎本の蝦夷共和国構想は、伊達や酔狂の世迷言ではなく、開陽丸という海軍力を担保としたものだったが、渡島半島江差沖に廻航された開陽丸は1868年11月15日、暴風雨により浅瀬に乗り上げて座礁、沈没する。開陽丸の損失は榎本軍の敗北とイコールであり、蝦夷共和国構想は幻と消えたわけである。これにより土方も死に、辺境の騒乱は一掃された。明治国家が徳川幕藩体制というアンシャンレジューム(旧体制)を最終的に打ち破った最果ての地こそが、この箱館であった。
 函館は、なにも幕末の動乱のみで注目される地方都市ではない。2016年、全道民540万人の悲願でもあった「北海道新幹線」が青森から延伸されると、函館の北にある北斗市に「新函館北斗駅」が開設され、東京駅まで最短4時間2分という時間で結んだ。
 かくいう私は、生まれも育ちも北海道であり、この「新幹線開通」は幼少の時分から札幌市役所に掲げられた「北海道新幹線実現熱望!」の横断幕とともに、DNAのレベルまで染みついたスローガンだったのだから、たとえそれが北海道南端に一寸手をかけるレベルであろうとも、何か万感の思いを感じざるを得ない。
 しかしながら、東京から4時間超掛かる新幹線よりも、空路1時間20分を選ぶ旅行者の方が多いことは疑いようもない。北海道新幹線の最終目的地は札幌だが、実現が何時になるかもわからない現在、その経済効果は疑問符が付く。
◆「内国植民地」と呼ばれて
 1980年代にその人口約32万人を迎えた函館市は、現在26万人まで減少している。往時から6万人余も減少した人口のおかげで、2014年に函館は国から過疎自治体の指定を受けた。
 幕末における開港の歴史を持つ函館は、歴史的建造物が並ぶ小樽と共に中国・韓国人観光客の北海道ツアーの聖地である。が、観光客は来れど、住民は次々と札幌にその栄を求めて移住している。
 ここ20年間で北海道の人口は実に40万人も減ったが、逆に札幌の人口は20万人近く増えている。北海道の辺境から、華の都・札幌へ、人々が移動し、函館の中心市街地は空洞化しつつある。
 前述のように、土方sage、榎本ageを展開してきた私だが、しかし榎本武揚を評価できるか、といえば、必ずしもそうではない。榎本はつかの間の蝦夷共和国統治に当たって、箱館市民から重税を徴収し、その政権基盤とした。
 榎本は所詮、北海道側に立てば「たまたま箱館に付け込む余地があったので占領した」侵略者に過ぎないのである。その榎本に、その歴史的評価としての功績は大と認めど、心情的に拒否感が働いてしまうのは、私の故郷がこの北の大地にあるためだろうか。
 北海道はアイヌ民族(蝦夷)が先住民として定住し、近世から和人(日本人)との交流が絶えなかった。その和人側の前衛こそが渡島半島を含む箱館である。明治国家は蝦夷を北海道と改名し、没落士族層の積極的な入植計画を実施した。私の父方も母方も、この明治国家の国策に従って、東北から同地に移民した先祖の末裔である。
 先住民を駆逐し、明治国家に都合の良い防衛と開拓を兼ね備えた「屯田兵」を配した近代北海道のあり様を「内国植民地」と呼ぶ歴史学者も多い。私は中央に搾取された、という被害者感情はない。
 だが、時局の動乱、政局に常に弄ばれてきた北の大地に立つ度、私には得も言えぬ中央への抵抗が芽生えるのである。
 疲弊しつつある夜の函館を視野の一端に入れつつ、既に郷里を捨てた覚悟の私には、いやいや北海道に拘泥する必要などない、との内心の声が響く。しかし人は土から離れては生きられないとは良く言ったものだ。この朽ち行く道南の辺境が、誰の搾取によるでなく再生する姿を夢想して、榎本の蝦夷共和国を唾棄するように、私は急ピッチで羽田行きの飛行機の搭乗口へ急ぐのである。
◆ふるや・つねひら 1982年北海道生まれ。立命館大学文学部卒業。主な著書に『左翼も右翼もウソばかり』『草食系のための対米自立論』。最新刊は『「意識高い系」の研究』。
※SAPIO2017年10月号
http://www.news-postseven.com/archives/20170924_610670.html
この記事についてブログを書く
  • Twitterでシェアする
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする
« 最高の旅を約束! 死ぬまでに... | トップ | 輪踊り、会場一体 旭川・こた... »
最新の画像もっと見る

アイヌ民族関連」カテゴリの最新記事