一韶の俳句ブログ

俳句を詠うのは自然・私・家族・夢や希望・社会など。読む時はどんな解釈が浮かぶか読み手の経験や生活によって様々

2149  新型コロナウイルス・・・・・少し分かってきた

2020年08月28日 | つぶやき

日本人の年間死亡者数とその原因を調べてみた。

死亡者数                     1,362,470(2018年)

死亡原因

1 悪性新生物(27.4%)    373,316人

2 心疾患  (15.3%)    208,457

3 老衰   (8.0%)     108,997

4 脳血管疾患(7.9%)     107,635

5 肺炎   (6.9%)      94,010

6 不慮の事故(3.0%)      40,874

7 誤嚥性肺炎(2.8%)      38,149

8 腎不全  (1.9%)      25,886

9 血管性等の認知症(1.5%)   20,437

10 自殺   (1.5%)      20,437

その他    (23.6%)    321,542

  インフルエンザ       約1万人

  転倒              9,645

  交通事故            4,596

新型コロナ合計陽性者数      65,653 

死亡者数        1,241(8月28日現在)

 今年(2020年)のコロナウイルスの死亡者は、多くてもせいぜい4,000人前後らしい。つまり、インフルエンザや転倒死、自殺よりも少ないことになる。

 どうやら、毎日放送されるテレビ局の、視聴率を上げるための「恐怖を煽る報道」に、国民のほとんどが乗せられているらしいのだ。

クサギ(臭木)

 

 

 

コメント
  • Twitterでシェアする
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

2146 新型コロナウイルス・・・待つしかないのか?

2020年08月10日 | つぶやき

 新型コロナについて、テレビ報道などでは、現在第二波が来ていて、感染者は日々増えつつある。その将来予測は、7月16日の参議院予算委員会質疑で東京大学先端科学技術研究センター児玉龍彦名誉教授の国会答弁がある。

 児玉教授「東京型、埼玉型になっている。つまりエピセンター(震源地)が形成されている。これを国の総力を挙げて止めないと、ミラノ、ニューヨークの二の舞になると懸念しております。今日の勢いで行ったら来週は大変になります。来月(8月)は目を覆うような事になります」従って、こういう危機的感染拡大を止めるためにどうしたら良いのか、という議論がマスコミの主流である。 

 一方、海外の専門家さえ不思議がられている問題がある。日本は、中国沿岸地域、ベトナムなどの周辺国と同様、死亡者数が非常に少ない、という謎である。

これを解明しているのが、京都大学大学院の上久保靖彦教授である。

「最初に先祖型(S型)という弱毒性のウイルスが武漢で発生した。これが昨年12月ごろに入り、世界中に蔓延した。

 次に、S型が変異した武漢ウイルスKが、日本では1月13日から3月8日まで入った。(3月9日は中国からの入国を完全に止めた日)この間、日本では大量の中国人が入ってきており、この時に日本では集団免疫(T細胞免疫)が出来た。(人口比率で55%で集団免疫になる)

 その後、変異した恐ろしい武漢ウイルスGが欧米に入り、毒性の強い欧米型となる。日本にはG型と欧米型が入って来たが、これをT細胞免疫が撃退した。

 ところが、欧米にはT細胞免疫が出来なかっただけでなく、Sしか入らなかったことで、ADE(抗体依存性感染増強)という作用で、逆にウイルス強化(劇症化)が起き、感染拡大した。そしてパンデミックになった。日本などとは逆の現象が起こった、というのである。

 新型コロナウイルスは、日本人に蔓延したのだが(一度はさらされている)、しばらくウイルスにさらされていないと免疫がすたれてしまう。従って、大事なことは、

 折角できた免疫力を維持するために、コロナウイルから隔絶するのではなく、普通に活動できる人は、逆に大いに活動した方が良い。

「もちろん、免疫が確立していない、例えば、ずっと施設にいらっしゃるお年寄りとかは違います。そういう方々への対策は別にとる必要がある」

 上久保教授は、「これは仮説ではなくデータを素直に示しているだけです」と言っている。どちらが真実に近いのか、私たちには待つという方法しかない。

 

アメリカ 累計感染者5,036,387人  死者162,851人

日  本 累計感染者   48,907人    死者   1,048人(8月10日現在)

タカサゴユリ(高砂百合)

 

コメント
  • Twitterでシェアする
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

2135  小島一慶句集「入口のように出口のように」より

2020年05月03日 | つぶやき

◎天の色やがて地の色柿落葉  一慶

我が家には、4年前にホームセンターで苗木を買って庭に植えた柿の木が一本ある。しかし、未だに花も咲かないし実も生らない。しかし、春の若緑、夏の濃緑、秋の紅・・・はなかなかのものだ。特に、秋の鮮烈な赤と緑のコラボの柿の葉は、見事としか言いようがない。

この句の、天の色は緑だろう、落葉は冬の季語で、地の色=朽葉の色(色を失った茶色)つまり緑は「生の色」やがて茶色は「死の色」しかし、私は、朽ちる前の鮮やかな柿の葉の赤が大好きだ。

◎春の雷音に濡るるといふことも  一慶

 ここで問題になるのは、「濡れる」とは何か、ということ。当然、これは雨に濡れることだろう。しかし、海やプールでの水泳や風呂やシャワーのことでもなかろう。今私たちは、日常生活で、服を着たままずぶ濡れになる、ということがめったになくなってしまった。

 さて、作者はこの句の「音に濡れる」にしてやったりと思っているに違いない。確かに、私がこの句を採ったのも「音に濡れる」があったからだ。このタイプは、作者の俳句にたびたび登場することになる。但し、ここで疑問に思うのは、季語「春の雷」。

◎はるかなる闇くぐりぬけ滴りぬ  一慶

 静岡県駿東郡清水町に「柿田川湧水」がある。富士山周辺に降った雪や雨が地下に潜り、何キロも離れた清水町に、突然こんこんと湧き出て大きな川になるのだ。私たち熱海市民は、その柿田川湧水を飲料水として使っている。それは、間違いなく神の恵みである。この句の「はるかなる闇」には、作者の神や自然への畏敬と感謝が表現されているのではないのか。

◎虹消えて川音川に戻りたる  一慶 

 三猿「見て見ざる、言って言わざる、聞いて聞かざる」というのがあるけれど、集中したり、夢中になったりすると、周りが消えてしまうことがある。

 この句の意味は、素晴らしい虹を見ていたとき、聞こえていた川音が聞こえなくなった。そして、虹が消えたとき、川音が作者の耳に戻った、ということだろう。

「虹消えて川音吾に戻りたる」の「吾」を、「川」に替えてみると、俳句が面白くなる。

 

◎終戦日ラヂオは隅に追ひやられ  一慶

私は、昭和25年生まれだから「戦争を知らない子供たち」の一員である。そして、静岡の田舎育ちで決して豊かではなかったが、戦後の食糧不足や物不足をほとんど知らない。この句の、終戦とラヂオと言えば、玉音放送のことだろう。私は、敗戦日だ、と思っている。

さて、テレビが幅を利かす現代。終戦の時に幅を利かせていたラヂオは、家庭の隅に追いやられているらしい。作者が、TBSの元アナウンサーで、又ラヂオのパーソナリティをしておられたことを思うと、この句は、身に染みているに違いない。

私は、NHKのラジオ深夜便を、ほぼ毎日聞きながら寝ている。残念ながら、民放はほとんど聞いたことがない。コマーシャルが嫌なのだ。

 

庭石の海こひしがる残暑かな   一慶

 彼岸も近づき、ようやく酷暑が収まってきた。とは言っても、最高温度が30度を下回り、25度ほどになった程度である。

 さて、現在の日本列島のほとんどは、元海底だった。庭に据えられた石が太陽に熱せられ、50度以上にでもなれば暑がって、あの冷たい海底を懐かしく恋しがっている、と想像するのは理にかなっている。

その根拠としては、大陸移動説(プレートテクトニクス理論)がある。地球は、

40億年前に誕生して以来、表面の地殻であるプレートが年間数センチ移動し続けているからだ。

大陸が移動しているという根拠は、南北アメリカ大陸の東岸とヨーロッパ・アフリカ大陸の西岸を合わせると、ぴったり合うことから発見したのだという。

 

◎秋風の迷いたき露地ありにけり

 「ろぢ」には、路地と露地がある。この句は露地で、茶室に付随する茶庭を指す。この句の面白いところは、「迷いたき」は秋風か作者か又は両方か、読者を迷わせているところにある。

 昔、養老孟司氏の「バカの壁」が400万部を越えるベストセラーになったという。私も買ってしまった一人だが、今思うと、買った動機は「バカの壁」の「の」に惹かれたのではないのか。つまり、「バカが壁そのものである」のか、又は「バカには壁が立ちはだかる」なのか、そのどちらかは、読んでみないと分からないから、つい買ってしまったのだ。この句の「の」と似ている。

 

◎追憶は絹の手触り十三夜  一慶

  旧暦8月15日、十五夜の、ひと月遅れの十三夜、今年は10月11日である。作者の句に、色っぽさを探せば、第一にこの句になるだろう。大気はひやひやとして、虫の音はかすかになり、月は煌々と輝いている。作者の指先は、女の絹に触れている。「追憶」が、ちょっと淋しくはあるが、とても色っぽくて上品な句だ。

 

◎返り花誰を見送るためならむ  一慶

 春夏の花が何故秋冬に咲くのだろう。これを科学的、生物学的に論じても始まらない。文学的俳句的に言えば、人間的ということになる。

この句の場合、「誰に」と疑問文にして問うているけれども、作者ははっきりと誰であるかは分かっているはずだ。作者にしか分かりえない「ある人物」なのだ。ぼかすことも句作の妙味。何故なら、読者の想像を掻き立てるからだ。

 

◎売るほどの福見あたらず熊手売  一慶

 「買うほどの福」とするのが常識的。「俳句をひねる」というが、買うを売るに替えただけで読者の関心を惹きつける、作者の作句法。

 

◎ひなまつり次女も長女も寄りつかず  一慶

この句の面白さは、長女ではなく次女が先だということ。作者の次女との関係が想像されるのだ。次女は、長女より優しい性格だ。作者の家が次女の住む家と近い。次女とは気が合う、等々。これ以上の想像は、不要かもしれない

 

◎この先の狂気は知らず初桜  一慶

 東京の開花宣言は、指定木が数輪咲いた時だという。これが、初桜だ。さて、それから満開を経て散ってしまうまでの2週間ほどを、作者は「狂気」と言った。この狂気は、桜のことでもあるだろうが、「人間」のことも言っているのではないのか。

 例えば、上野の花見の新入社員の場所取りのブルーシート敷き、ロープまで張ってある。そして、どんちゃん騒ぎ。終わればゴミが散乱し、人間界は正に狂気の沙汰である。

 

◎昆虫の貌に鼻なき秋暑かな  一慶

例えば、ゾウムシのような長く伸びた鼻のような部分は、鼻ではなく「口吻」と呼ばれている。哺乳類のような空気を取り入れる鼻は、昆虫にはない。昆虫には、気門という空気を取り入れる穴が体の横にあるそうだ。

そうか、言われて気が付くバカがいる。私もその一人であった。

 

◎この世だけつながる電話いわし雲  一慶

 全くこの句の通りである、としか言いようがない。しかし、それで終わりではない。「この世だけ」の「だけ」があるから、作者はあの世のことを言いたいのだ。あの世の誰かと交信したい作者がここにいる。透き通った秋空に浮かぶ鰯雲を眺めている作者がここにいる。お相手ははたして誰だろうか。想像は、読者の勝手。

◎無頼派と呼んでもみたき熟柿かな  一慶

 無頼派を勝手に想像すると、太宰の心中、檀一雄の放蕩、三島の割腹自殺、坂口安吾のようなやや上等な「堕落論」もあるが・・・戦争を生き残った男たちの、闇屋、売春、ヒロポン、カストリなどが思い浮かぶ。

さて、作者は、あのぐじゅぐじゅに熟れた柿を、なんと無頼派と呼びたいらしい。作者にとって、無頼派とはどんなものか、聞いてみたいものだ。それにしても、熟柿は実に美味い。

 

◎村ぢゃうの顔知ってゐる桜かな  一慶

 この句の桜は、100年以上の大木で、立派な花を咲かせるのであろう。だから、全ての村民が毎年必ず見に来るのだ。村民と言っても、せいぜい100人くらいを想像すればよい。村民の全員の顔を知っているのは、桜だけではない。当然作者も知っているのだ。

ところで今、地方が荒廃し、過疎化が進んでいる。東京の一極集中に歯止めがかからない。そんな時に、オリンピックまで東京でする神経が、私には理解できない。

 

◎走り梅雨星野高士はうつむかず

 私は残念ながら、星野高士氏を存じ上げない。ところがこの句は、高士氏の性格やものの見方、考え方などをズバリ言い当てているではないか。何故、走り梅雨を採り合わせたのかは不明ではあるが。多少の困難なことが生じても突破する高士氏なのだろう。

【その他の秀句】

蛍火や主役は闇に他ならず

噴水の退屈きのふけふあした

色鳥とまとめて呼ばれたくはなし

後悔は十八画やおでん酒

蓮の花散りておのれを解体す

行秋や半眼にして見ゆるもの

冬の蝶待つも待たるることもなく

 

 

 

コメント (1)
  • Twitterでシェアする
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

2122 山本太郎 れいわ新選組 1

2020年01月24日 | つぶやき

 去年の7月、一通の葉書が届いた。年一度だけ、年賀状をやり取りする友人からだった。「れいわ新撰組、山本太郎」を応援する、という参議院選挙用の葉書だった。確か、タレントから議員になった若者だ、と言うくらいの知識しかなかったので、Youtubeで調べてみた。すると、日本全国で彼の行った2時間ほどの街頭演説が、実に沢山あった。

 彼の街頭演説は、政治に絶望し、政治に無関心だった私の心を揺さぶった。これは、どうしても選挙に行って一票を投じねばならない、と思い投票したのである。

以下の、最新版のおしゃべり会をお聞きください。

山本太郎(れいわ新選組) おしゃべり会 松江市 2020年1月23日

 

早出始めた フキノトウ(蕗の薹)

 

 

コメント
  • Twitterでシェアする
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

487 小澤多留男 俳画展

2012年02月03日 | つぶやき

日時    2月5日まで

場所    小田原飛鳥画廊 ←クリックして下さい。

32年にわたり、ご指導いただいている私の俳句の師匠、小澤多留男先生の「俳画展」を開催しています。

 先生は、俳句の他に絵画も親しまれ、しばしば私達弟子に俳画の色紙を下さいました。私だけでも、50枚近くあり、画廊に展示しきれない程です。

 

 

 

コメント (4)
  • Twitterでシェアする
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

362 俳句一服  江戸時代の人口

2011年09月09日 | つぶやき

 江戸時代末期の人口は、およそ3,100万人で、現在は1億2,800万人だから、およそ4分の1だった。

黒船の来航によって、開国を迫られ、植民地にならないように、必死になって西洋に追いつけと頑張った。当時としては致し方ないが、富国強兵という明治政府の考えに基づき、「産めよ増やせよ」という標語を掲げて人口爆発を招いたのだ。

 

私は、この狭い日本国土の人口を、江戸時代の3,000万人程度に減らすべきだ、と思う。人口が少ないと、様々な利点がある。例えば4分の1になると

 

1、食糧自給率は、100パーセントになり、食糧輸出国にだってなり得る。

2、電力使用量などあらゆる天然資源(オイル、金属など)の使用も4分の1。

3、車の渋滞もなくなり、ゴミも電力もCO₂の排出量も4分の1。

4、全国民が兎小屋ではなく、牛小屋くらいの4倍の広い土地や家に住めるだろう。

 

外国に、私の考える理想的な国がある。スウェーデンである。スウェーデンの人口は、わずか890万人(日本のわずか7パーセント)。国土は、日本の1,2倍もある。つまり、日本の理想的な人口は、1,000万人ぐらいが適当かも知れない。

 

そして現在、有難いことに日本の人口は、減少しつつある。まだ20年余りかかるが、私達団塊の世代が死んでしまえば、高齢化問題はかなり解決するだろうし、人口も1億を切るのではないか。

だから、少子化対策などする必要は全くないのだ。子供手当など出す必要はなく、子沢山の家庭により多くの税金を課すのがよい。

 

地球の人口が、70億を越え、更に爆発的に増加を続けている。100億もそう遠くないという。どうしたら、地球の人口を減らせるか、が人類にとって最も大きな問題である。日本だけ減らしても、どうにもならないからだ。

 

タムラソウ(田村草)

コメント
  • Twitterでシェアする
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

開き直りこそが秘訣  その4

2011年01月25日 | つぶやき

あと10日で立春。しかしそれは、あくまで暦の上でのこと。まだまだ、寒い日は続く。

『「三寒四温」という季語がありますが、「春ですか?冬ですか?』と問われたら、大概の人は「春」と答えるのではないかと思います。3より4の方が多いのは、子供だって知っていますから。しかし、実際は冬の季語です。こういう納得しがたいことも結構あります。

さて、今回の兼題は、「冬萌」です。こんな言葉と出会うと、日本人に生まれて良かったなあとつくづく思います。 

 

 

・野良猫の冬萌の庭すうと抜け      2gawa
・冬萌の枝の高みに飛行雲
・冬萌の枝の張りけり素脚の娘

 

コメント (2)
  • Twitterでシェアする
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

開き直りこそが秘訣  その3

2011年01月20日 | つぶやき

 さて、季語には、、素敵な言葉があります。今回の兼題は、「山眠る」です。

 

春は、「山笑う」夏は、「山滴る」秋は、「山装う」そして冬は、「山眠る」

これは、4つセットで覚えましょう。

 蛇足です。ご存じでしょうが、もう一つのセット。色も

青春・朱夏・白秋・玄冬(げんとう)

玄は、玄人(くろうと)と言うように黒のことです。たしか五木寛之さんの小説にこのタイトルの4部作がありました。

 

山眠るスカイツリーの見えぬ町   パピー
朝日受け眠れる山も薄目開け
大寒やモクモクモクとサウナ風呂

遠景の塊となり山眠る         優
夕日受け影絵となりて山眠る
故郷よ瞼の奥に山眠る
懐かしき校歌の中に山眠る
友の父母天に召さめし山眠る

 

コメント (10)
  • Twitterでシェアする
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

開き直りこそが秘訣 その2

2011年01月16日 | つぶやき

 今日は、全国的に雪模様のようです。そこで、兼題を出します。

「冬籠(ふゆごもり)」です。

今、あなたはパソコンの前に座っているわけですが、そこは書斎ですか? それとも居間ですか? 仏間ですか?台所ですか?・・・・・・

部屋の回りを見回してみましょう。見慣れた光景で、感動もないかもしれませんが、そこで1句ひねってみて下さい。何か音がきこえませんか?何か香りませんか?誰かそばにいませんか?それら全てが、俳句の材料です。

私がやってみますね

冬籠ラジオパソコン血圧計

こんな風にあなたもどうぞ作ってみて下さい

 成すべきを明日へと延ばし冬籠   優
冬籠犬の散歩も滞り
会いたいね口先だけで冬籠る
冬籠ブログにはまり夜更かしす
相槌の旨くなりたり冬籠
堂々と朝寝をしおり冬籠
又一つ蜜柑箱増ゆ冬籠
冬籠春を待ちおり服重ね

冬籠去年の編みかけ持ち出して  2gawa
冬籠あなたがいなくてもう五年
冬籠ビオラは識らず咲きており
冬籠老いたる母へ甘酒を
冬籠捨てきれず服また仕舞う

冬籠サウナ水泳エアロビクス   パピー



 

「ふゆごもり」は、「冬籠り」ではなく「冬籠」と表記します。

これは、歳時記に準拠します。

ふゆがまえも「冬構え(へ)」ではなく「冬構」です。

歳時記で確認してください。

 

尚、動詞として使う場合は、

当然ですが「冬籠る」と「る}を使って下さい。

  

 

 

 優さんは、8句。2gawaさんは5句。一つの季語(兼題)でこれだけできれば、

言うことはありません。

歳時記から、今時にふさわしい季語を探して、どんどんお作り下さい。

 

コメント (12)
  • Twitterでシェアする
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

開き直りこそが、秘訣

2011年01月15日 | つぶやき

俳句をやっていると、必ず壁にぶち当たることがある。私も何度か経験している。

長い時は1年以上俳句ができなかったこともあった。しかし、今では止めないで本当に良かったと思っている。

 

 では、一体どうしたらこの壁を打破できるのだろうか?

 

   俳句をうまく作ろうと、思いがちです。学校の成績が気になったように、私達はついつい人と自分を比較してしまいます。しかし、

 

私は私なんです。なんら恥じることはありません。

 

 NHKの絵手紙の先生の言葉ですが、「下手が良い」というのがあります。「下手で良い」ではないんです。「下手良い」んです。

 

 私ぐらいの年になると、「テニスなどで下手を自慢していますが」、そこまでいかなくとも、せめて「恥ずかしい」は止めて、開き直りましょう。

裸の素ッピンピンで、町を歩けと言っているのではありません。その気になれば、誰でもできることです。

 

この開き直りこそが、実は上達の秘訣なのです。

 

そして、見えたまま、聞こえたまま、感じたままを、素直に、正直に言えばいいのです。

 

決して、上手に作ろうとしてはいけません。

 

コツが分かれば、たまには嘘をついたり、騙したり、冗談を言ったりと遊び心も余裕も生まれてきます。

 

そこで問題です。

下の写真をようく見て下さい。私の知り合いのブルドッグです。どうぞ、一句作ってみて下さい。

ちなみに、彼の名前は「遊(ゆう)」君です。生まれてまだ3カ月です。

上五に、季語の「寒の入り」にします。あと、7・5を入れて下さい。

私が、やってみますね。

 

寒の入りあなたはなんて可愛いの

 

こんな風にあなたも作って下さい。 

 

   

寒の入り犬と皺を競い合い       パピー
寒の入り遊に負けたシワの数
寒の入り私もこんな服欲しい

寒の入り犬寒かろと着膨れる    優
寒の入り犬着膨れてふて腐れ
寒の入りふて腐る犬ポーズ取り
寒の入りポーズ取る犬悦に入り
寒の入り遊と名づけて遊ぶ犬

パピーさん、優さん

さすが、パッと思いつく所がすごいですね。

善し悪しを考えず、感じたことを素直に言う。

そして、沢山作って沢山捨てる。こんな調子で

2,30句作れば、ハッとするような句がいくつかできるものです。


寒の入りもうすぐ春だと九十歳       2gawa
寒の入り閉じ込められて一句かな
寒の入り上戸の人ぞ羨まし
寒の入り以前の誘いに返事する
寒の入り長座しかねる庭のチェア  

寒の入り犬飼い主に似ると言ふ      パピー
寒の入り幸せ背負って犬来る
寒の入り赤い服着たお犬さま  

 

 
コメント (10)
  • Twitterでシェアする
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ブックマーク

2010年12月15日 | つぶやき

gooブログには、「ブックマーク」というのがあって、友達のブログやHPにリンクを貼ることが

できます。ブックマークという言葉が、なんのことか分からなかった。

やり方は、以下です。

ブログ画面→編集画面→サイドバーの「ブックマーク」

ブックマークの画面が出たら、「表示順位」を選び、「サイト名」「URl」を入れるだけです。

実に簡単でした。

教えていただいた、「優さま」有難うございます。

コメント
  • Twitterでシェアする
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

43   俳句一服   月暦と太陽暦

2010年10月23日 | つぶやき

 江戸時代まで1,000年以上にわたり、日本の暦は、月の運行に基づいた「月暦」を使っていた。

「月暦」は、正式には、太陰太陽暦という。旧暦ともいう。

 

明治開化後、西洋の暦「太陽暦」を取り入れた。これが、私達が今使っている、カレンダーの暦だ。グレゴリオ暦とも、新暦ともいう。

 

ここで大事なことは、旧暦と新暦にほぼひと月の誤差があり、旧暦が遅れていること。

例えば、今日、新暦の10月23日は、旧暦ではまだ9月16日、十六夜(いざよい)である。一月と七日遅れている。

これは、新旧が併記されている暦があれば、簡単に確認できる。

 

俳句を始めて気が付いたのだが、旧暦から新暦に変わって、うまくないことが山ほどあるのだ。

 

例をあげて説明してみよう。

 

  正月

新暦の場合、正月のあとに一番寒い大寒(1月23日ころ)がやってくる。

しかし、旧暦の場合、一ト月遅れだから、立春の頃が正月だ。年賀状に新春とか初春と書くのも、旧暦だからこそなのである。

中国など東南アジアでは、旧正月を大事にしている国が多い。

 

  七草(七種)

1月7日に、春の七草を食べる風習があるが、これもあくまで旧暦でのこと。

新暦の正月では、寒くて七草は生えていない。

 

  西行忌は、旧暦の2月16日。

旧暦の2月16日は、新暦では3月末、つまり桜の咲く頃である。

 

願わくば花のもとにて春死なむその如月の望月のころ

 

と西行は詠っている。

如月(2月)の満月の頃、15日に死にたいと言っている。つまり、お釈迦さまが亡くなった日だ。

 

西行は、断食をして、2月15日に死のう、と計画し、一日違いで死んだのではないか、と言われている所以である。


 

というわけで、上げ出したら切りがないので、このへんで止めておくが、

旧暦の載っている暦を手に入れて、月の満ち欠けなどを毎日チェックしてほしいものだ。

 

日本の伝統的な様々な行事が、旧暦で行われることを、私は切に願う。

 

コメント
  • Twitterでシェアする
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

17   俳句一服 ソーラー発電

2010年09月27日 | つぶやき

7月末、切妻の屋根の片面、南西方向にソーラーパネルを乗せた。
読者の中には、ソーラーパネル設置を検討している方もおられるかもしれないので、費用なども具体的に書いておく。

9月末、初めて丸々一か月の清算書が来た。買電5,000円、売電12,000円差し引き7,000円の収入である。それまでの電気代が約10,000円だから、実質17,000円の利益を上げたことになる。(売電と買電、発音が何故同じなのだ、ややこしい)

こういう数字が成り立つのは、1kwhあたり、買い電21円、売り電48円、つまり、倍以上の値段で買ってくれるからだ。国の政策によって、これは10年間保証されている。

この夏の猛暑では、発電モニターを見る楽しみがあった。ソーラーパネルは、太陽が出るとみるみる発電量が上がる。直射日光が頼りなのだ。
しかし、気温が高すぎると発電量は下がるそうで、5月に最も発電するのは、気温の影響なのだ。
メーカーや機種によって、性能や価格が違うので、良く検討する必要がある。業者もしっかり調べよう。

発電中の昼間は、売買の差額によって、自家消費するより売った方が得だ。しかし、電気を使っていないはずなのに自家消費が最低300wはある。調べてみると、犯人は、2台の冷蔵庫だった。

又、できるだけ消費を減らすため、ほとんどをLED電球に替えた。白熱灯の60wに対して、LEDは3,4wだから消費電力は、17分の1。寿命は、10倍。値段はまだまだ高いが、それでも1,2年で元が取れる計算だ。

設備投資に230万、市と国の補助金が約30万だから、実質200万の投資。これを回収するのに、試算では11年ほどかかるという。

ソーラーパネル設置の第一のお勧めは、別荘をお持ちの方。消費せずに売る一方だから、もうかりまっせ。

現在、日本にある太陽光の総発電量は、原子力発電2基分に相当するそうだ。おどろき、おどろき。

地球温暖化や石油の枯渇が叫ばれている。それは、人類存亡の危機でもある。まあ、その一助にでもなればと設置したが、これも猿知恵なのかもしれない。

コメント
  • Twitterでシェアする
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする