コメント
 
 
 
広島印刷券は未見です。 (菅沼天虎)
2009-03-05 01:22:21
この券は、大阪印刷の券は良く見かけますが、岡山駅発行の広島印刷の券は見た事がありません。岡山では普通列車区間と連絡船区間を別々の券で発行していたのでしょうか?

余談ですが、宇野線の普通列車グリーン車は、新大阪⇔宇野間の急行「鷲羽号」の編成が、宇野⇔岡山間を快速として運用されていたもので、「鷲羽号」が廃止となる昭和55年10月のダイヤ改正で、宇野線の普通列車グリーン車も無くなったと記憶しております。
 
 
 
宇野線の普通列車グリーン車 (・・・)
2009-03-05 18:59:05
宇野線の快速列車は、かつては関西地区の普通列車(快速列車)用の編成が使用されていて、それにグリーン車が連結されていたために、宇野線快速も全列車に(一部例外もあったかも知れませんが)グリーン車が存したと記憶しています。基本的には、関西地区の普通列車グリーン車の廃止に連動して廃止されたはずですが(その時期は今未確認)、別に急行「鷲羽号」の間合い運用もあったとなると、そちらの廃止の方が後かも知れませんね。
 
 
 
宇野線快速列車のグリーン車 (OSAKA CITY)
2009-03-05 22:48:15
 宇野線快速列車のグリーン車は、最初は急行鷲羽編成(153系)の間合運用、その後は大阪局の快速編成(113系、大阪~岡山の普通列車で送り込み)だったと思いますが、確か昭和54年に岡山局の115系へ変更された際にグリーン車が廃止されたはずです。したがって、昭和55年夏の関西地区快速電車のグリーン車廃止よりも早かったと思います。
 
 
 
東京印刷、広島印刷 (・・・)
2009-03-06 05:11:37
グリーン車の件、OSAKA CITY様、修正・詳説、有り難うございました。
グリーン券の方ですが、東京印刷、広島印刷(岡山駅発行)とも、旧タイプ(三角矢印の前のタイプ)、三角矢印タイプの双方が、実際に発売され、使用されています。
 
 
 
OSAKA CITY様、・・・様 (菅沼天虎)
2009-03-11 23:54:09
OSAKA CITY様
自分が実見した際の宇野線グリーン車が、宮原区の153系だったものですから、グリーン車は鷲羽編成の間合い使用だと思い込んでおりましたが、113系も運用されていたのですね。グリーン車の廃止時期ともどもご教示ありがとうございました。

・・・様
やはり広島印刷券も存在するんですね。

 
コメントを投稿する
ブログ作成者から承認されるまでコメントは反映されません
 
名前
タイトル
URL
コメント
コメント利用規約に同意の上コメント投稿を行ってください。

数字4桁を入力し、投稿ボタンを押してください。