ISA たま~に更新するブログ

当初は週1で更新していましたが
いつの間にか数カ月に1回しか更新されないブログへ…
たま~に更新します。

検定...

2022-11-05 21:20:03 | 私のバイク生活?
ついに卒業検定までやってきました。
5月の教習開始開始から約半年。

さらに言えばバイク需要が高まったこととコロナで教習所の受け入れ人数制限?などもあって
教習所申し込み自体は2月に申し込みしました。
・・・とまぁ結構時間かかりながらも今回やっと大型自動二輪の卒業検定まで来ました。

大型教習中は全体的にスラロームの苦手意識あったのですが
後半で膝を使って、曲がる方向に押し込むという自分なりのコツをつかんだことで
スラロームは自分なりの不安要素を軽減させることができました。

あと気になる点としては、最後の方で急制動した後にブレーキパッドの寿命を終わらせてしまって
ディスクブレーキでブレーキさせてしまった。という変な出来事があり、急制動も気になり始めました。

急制動と言えば普通自動二輪の卒業検定で
普段の教習は雨での教習が多かったこともあり、無意識的に急制動で雨の日用の停止線で止まってしまって
一発不合格してしまった。という苦い経験もあります。
(2回目の卒業検定で無事合格しましたが)

この苦い思い出もよみがえってきて卒業検定直前は、緊張してきました。
緊張はしてきましたが「とりあえず合格すればいい」ということに意識しようと思いました。

・スラロームは7秒を切らなくてはいけない。というのではなく、
秒をあまり気にせず、とりあえず普通に通過することだけを意識する。

・急制動は規定の停止線を越えないようにする。
 ⇒ 停止線を越えなければいい。ブレーキはロックさせてもいいのでとりあえず越えない。

という感じで自分なりに考えて検定に挑みました。


実際に検定が始まりました。
とりあえず最初のバイクへの乗車については、過剰に意識して
左右や後方確認は大げさに首を振る。
ミラーについてもちゃんと触って、角度を動かしてから戻す。という大げさに触ってアピールなど行いながら
スタートしました。

検定の前半は交差点側からはじまって、坂道・踏切など行いました。
コースの中で交差点を何度かぐるぐる通過するのですが、その中で、
徐行ぐらいのスピードで交差点侵入しようとする直前で信号が黄色になりました。
私は徐行という遅い速度だったこともあり、ブレーキ踏んで交差点手前で止まりました。
前輪が交差点の停止線の超ギリギリで止まりました。

信号が赤の間に
今の動作が、ちょっと急ブレーキ気味な動作になってしまって、
もしかしたら減点対象になってしまったかもしれない。などと考えてしまいましたが
今、気にしても検定中なので、そのまま次に進まなくては・・・と考えなおして
次に進みました。

その後、そういれば右折する時の▼マークのことも思い出して
右折する場面で▼マークをギリギリで曲がりコースを進めました。

次に急制動に来まして、
改めてとりあえず既定の線までで止まる。
ということだけを強く意識して急制動に向かいました。

スピードメーターもブレーキ前には40kmを超えたのを確認して
(自分の記憶では45kmを一瞬超えさせてしまったのですが
 ブレーキかける前には減速し始める状態には持ってくることができました)
ブレーキ開始位置に入ったのを確認して、停止線越えないように とりあえずブレーキ!!
  という感じでブレーキをかけました。

・・・・タイヤをロックさせてしまいました、規定の停止線より余裕をもった距離で止めることができました。

ロックさせてしまったのは、ブレーキ!!というのを意識しすぎて、気合い入れ過ぎた結果でロックさせてしまったと思います。ただ、予定通り、一発不合格にはならなかったので、これは全然想定内。ということで、あまり気にせず次に向かいました。

次はS字・クランク・一本橋・スラローム・波状路の項目になり
とりあえずS字とクランクについては、とりあえず半クラッチで行けば問題ない。ということを意識して
半クラッチを活用しまくりながら、問題なく進めることができました。

一本橋については、急制動でロックさせたので減点になっていることもあり、
これ以上減点増やすのはまずいと思うので、自分の中で12秒ぐらいかけてゆっくり通過しました。
 検定中は秒数表示されないので、実際は何秒で通過したのかはわかりませんが、気持ちは12秒ぐらいかけてゆっくり通過できたと思います。
 (操作の感覚ではリアブレーキを軽く踏みっぱなしで、左手は半クラッチで、右手のアクセルで調整しながら一本橋を通過しました)

そしてスラロームの項目となり、秒は意識せずに
とりあえずギクシャク感だけは避けて膝を入れてコーンを通過するということを意識して進みました。
無事、膝を入れてスラロームはギクシャクせずに通過することができました。
タイムはわかりませんが、自分の感覚だと規定の7秒通過はできたと思う。という感覚でした。

波状路は、とりあえず1速で真っすぐ進入ということを意識して、波状路はいる前のコーナーの前で、ちゃんと1速になっているかギアを落としながら確認してコーナーを曲がり、真っすぐ進入できました。
波状路進入後は、ちょっとスピードが速めに入ってしまった感覚はあったので、
半クラッチのクラッチ強めで速度調整しつつ、アクセルはアクセルであおり気味で波状路を通過することができました。教習の時に座るのが早いといわれたことを思い出して、座るのは遅めに座りました。

そして最後、発着点に戻ってきて、バイクを降りる時も左右・後方確認を過剰ぎみに首を振ってバイクから降りて私の走行は終了しました。

その後、検定員が近寄ってきて「どうでしたか?」ときかれたので
「交差点侵入直前で黄色になったのでブレーキかけて止まった部分が
ギクシャクしながら止まった感じになったので、一番最初にやってしまったな。と感じました。」
というと、
「あれは信号のタイミングが悪かったですね。バイクの速度も遅めだったので止まられたと判断されたようですが、あの状況だったら交差点通過しても問題なかったですよ。
 急制動はロックしちゃいましたね。でも停止線が超えてなかったので検定中止にならなかったので大丈夫ですよ。他は問題なかったと思います。
 結果は〇時に教室で発表となるので、〇時になる前に教室でお待ちください」
という話を受けて私の卒業検定は終了しました。

私なりには
「交差点のギクシャク停止」と「急制動のタイヤロックさせてしまった」という2か所は減点対象だっただろうなぁ・・・でも、それ以外は自分としては問題なかったし最後まで走行できたので合格できてるはず。。。という感じで時間になるまで待ちました。

合格発表になる〇時に近くなって教室に待っていたのですが、
始まりにいた人数より人数が減っていることに気づきました。
・・・ということは今、教室にいる人が合格者ということなのかな。ということを察しました。

そして〇時になり教官が教室に入って、第一声は「合格おめでとう」という言葉だったので、
今教室にいるメンバーが合格者ということがわかりました。

とりあえず私も正式に合格できた。とわかり一安心できました。
その後、教習はどうでしたかアンケートを書いて、
自動車学校の卒業証書を受け取り、免許センターでの手続き案内を受けて、
合格発表からの卒業までは、あっさりと終わりました(10分~15分で終わりました)


・・・ということで最後はあっさり卒業。という感じで終わりましたが
無事、大型自動二輪の免許取得に向けて卒業できました。


免許センターでの免許交付は日を改めてになりますが、とりあえず合格できて一安心です。


ちなみにすぐに大型バイクを買う予定は無いです。
この大型バイクに乗りたい!!というようなバイクはまだ見つけてないですし
何より今、バイクの値段上がってきているので、ちょっと落ち着いてから買おうと思ってます。

大型12回目(第2段階の7回目)みきわめ

2022-10-29 20:44:04 | 日記
のんびりと教習を受けながら
・・・と言いながらも1週間以上先からじゃないと予約も取れないことも多く
5月教習開始で 真夏は暑いのでちょっと中休みをいれました。
そんな感じででしたが、結構な時間をかけてやっと最後の教習となりました。

さて今回の教習ですが
卒検コース1と2があるのですが、1と2を一通り行ってみましょうか。と教官から言われたので
とりあえず一通りコースを行いました。

前回で急制動でブレーキパッド寿命を終えさせてしまった出来事もあり、
ちょっと急制動がうまく行くか不安という気持ちもありながら急制動も行いましたが、
特に問題なく普通に急制動をクリアしました。
その後、S字・波状路・一本橋・クランク・スラロームと行いまして、スラロームも7秒ぴったりだったので
とりあえず一通り問題なくコースを行くことができたと思いました。

ただ教官からは、細かい点にはなるようですが、以下の3点指摘がありました。

●交差点などの右折の時に 交差点の中央にある◆や▼といった部分のマークにギリギリで右折してください。
マークより離れて曲がると、ショートカットなど扱いで減点対象となります。ということでした。
●一本橋最中もウインカーついたままだったので、一本橋に進入する前にはウインカー切りましょう。
●波状路の通過後に座るのが早い。後輪もちゃんと通過を確認してから座るようにしましょう。

指摘されて知ることがあったので、指摘して頂いた点も卒検の時には忘れることなく対応できるようにしたいと思いました。


コース1と2それぞれ1回ずつ行った後は、
S字・波状路・一本橋・クランク・スラロームといった部分を何度も繰り返し練習しました。
最後の教習ですが、他の教習生との渋滞もほぼ発生しなかったので
何度も練習できたのは、ありがたかったのですが、
連続で練習できた分、教習時間の終わりの方はさすがに疲れてきました。

スラロームは1度だけ7.2秒と規定タイムの7秒を超えてしまったこともありましたが、
最初のころの苦手意識もだいぶ軽減できたので、この感覚を忘れずに卒検に向かうことができれば
問題なく合格できる思いました。

教官からも今回のように乗れれば、
問題なく卒検クリアできると思います。と声をかけて頂いて最後の教習終えました。

この感覚で卒検挑みたいと思います。

・・・と思って卒検をすぐ予定入れれるのかな。と思ったら
直近はうまっていて、1週間以上先の予定での卒検になるようです。
(平日は空きがあったのですが、平日は仕事なので土日の予定で調整しています)

少し先になるのですが次は卒検です。
感覚を忘れないように・・・卒検前はブログを読み返して自分なりの注意点など復習しよっと。

大型11回目(第2段階の6回目)

2022-10-23 21:32:00 | 日記
前回の講習から少し期間空いてしまいましたが
規定の教習だと今回とあと1回で大型教習終えて卒業検定となります。

今回は、ウォーミングアップ走行のあとは苦手な練習してOKという話があったので
苦手意識を克服したてのスラロームと波状路を中心に練習させていただきました。

スラロームは前回に記憶で曲がる方向に膝を押し込むというを忘れずに実践しました。
今回、一発目ということもあり気持ちスローな走行になりましたが、膝を押し込むということを実践することで
ギクシャク感もなく走行ができて一発目で7秒ぴったりでした。

波状路に関しては今回の一発目
コースに真っすぐ進入できるかを意識して、問題なく真っすぐ進入できました。
そしてバランスが崩れそうになりながらもアクセルはふかし気味で通過で、5秒以上で通過できました。

ちょっとバランス崩れそうになりながらという部分で、教官からは2速で進入しているので
1足でお願いします。と言われてしまいました。
バランス崩しそうになったのは、そのせいかな?と思いながら、とりあえず問題なくできたのでよかったです。

その後も何度かスラロームと波状路を中心にS字・クランク・一本橋を中心にぐるぐるして練習してました。
ぐるぐる回っていると、他の教習バイクが、一本橋練習に渋滞しはじめたので、全体の練習する方が効率的になるなと思って、卒検コースの発着点に戻り、卒検コースを最初からはじめました。最初の方は、交差点侵入関係・坂道・踏切のコースを走行し、急制動に行きました。
この急制動ですが、プチハプニングが発生しました。

急制動付近に小型原付教習生がバイクから降りて、集団で集まって教官の説明を受けている様子でした。
このタイミングで私が急制動だったので、その人たちに見られている感の中急制動を行いました。
プレッシャーを感じるほどではないのですが、めちゃみられている感があったこともあり、
停止線を少し超えてストップしてしまいました。

その後、発進して次のコースに進もうとしたら、バイクの前側からジョリジョリと音がし始めて、
これはまさかの・・・ブレーキパッドの寿命を終えてしまったかも・・・と思って、
途中でコース走行をやめて、バイク置き場にバイクを持っていて、教官に
「急制動やった後から、前タイヤの方が変な音し始めました」と報告しました。
教官も少しバイクをチェックして、ブレーキパッド交換必要やな。と理解していただき、
別のバイクに乗って教習続けてください。 と言われ、別バイクに乗り換えて教習コースに戻りました。

たまたまですが、少し前にブレーキパッドの寿命がきたらジョリジョリするという現象についてyoutube動画などで見たことがあったので、ブレーキパッドの寿命と自分なりに判断できたのは、ある意味、動画見ていてよかったな。と思いました。

こういうのを知らなかったら、私のせいでブレーキ壊した。と思っていたかもしれません(笑)
珍しいこともあるものだ。と思いながらコースに戻りました。

※ブレーキパッドの寿命はジョリジョリといわす前にちゃんと交換しないと
 ブレーキディスクという部品を痛めることになるので、公道を走るバイクなら定期点検で
 ブレーキパッドの寿命が近いと感じたら交換するようにしましょう!!


コースに戻って続きの走行を進めはじめたいたら、教官から呼ばれて
「今から体験教習」を行うのでついてきてください。と言われました。

教官についていくと、オレンジの線が4本ひかれている広場につれてこられて
今からUターンの体験走行を行います。
最初は、4本ある線、端から端までの4本の幅でUターンを何度か行って
3本の幅でUターンも行ってみましょう。と言われました。

Uターンのコツとしては、
リアブレーキを強めに踏みながら、旋回しながら
体は曲がる方向と反対側に倒すように(リーンアウト)する。ということでした。

右回りでUターンを練習しましたが、
何度かやってみたのですが
今の私の技量では4本の幅でギリギリUターンできる。という感じでした。

3本幅では、こけそうになったり、足が付きそうになりできませんでした。
ただ足ついて良ければ3本幅でも行けそうでした。

ただ私自身、公道で右旋回のUターンでこけたことがあり、
それからUターンする場合は、カッコよさは気にせず無理せず足つきながらUターンしようと決めているので
今回の体験教習は、とりあえず大型バイクの普通バイクよりUターンは難易度が上がるので、
無理しない。どうしても狭い道幅でUターンする必要などがあった場合は、
足つきながらUターンする。もしくは切り返し前提してUターンする。という考えを持とうと思いました。

そんなこんなで今回の教習は終わりました。

あと1回の教習で卒検になるのですが、
今回の急制動は1回しかできてなくて、その1回が失敗してしまいました。
 上記のような 複数の人に見られているという視線を感じたことによって?失敗してしまった。という言い訳はあるのですが、このような状況下でも急制動もクリアできなかったのは、少し不安要素になるので
最後の教習では、不安要素をなくして卒業検定に挑めるようにしたいと思いました。



大型10回目(第2段階の5回目)

2022-10-09 20:33:26 | 日記
今回の教習はシミュレーター教習でした。

いわゆる危険予測についてのグループで教習でした。
私が参加したグループでは、全員、車免許所持者ということがあったようで
教官もすでに車免許持っている方で、実際に路上走行したことある方ばかりなので

気をかまえずに、気楽に教習受けてください。
3D酔いする人はシミュレーターで気分悪くなったら、すぐ止めて頂いて大丈夫です。
という説明を受けて、シミュレーター機で危険予測の教習を受けました。

見通しの悪い交差点(トラックで死角になった所からバイクが走行してくる。しかもそのバイクが1台とは限らない。)
住宅街の走行では交差点以外からの子供の急な飛び出し
片道2車線であれば、隣の車線から急な割り込み といったシミュレーターで危険予測を体験しました。


これがダメ。という教習ではなく
どれだけ危険予測して、危険回避する走行ができるか。ということを意識しましょう。というシミュレーター教習でした。


私にとって学びがあった部分でいえば、
トラックで死角になった所からバイクが走行してくる。しかもそのバイクが1台とは限らない。
この部分の「1台とは限らない」という意識を持たないといけない。というところは気づきとなりました。

実際の路上でも意識して危険予測していきたい。と思いました。

大型9回目(第2段階の4回目)

2022-10-08 22:27:58 | 私のバイク生活?
今回の教習では、ついに波状路の講習を行いました。

通常のバイクの教習コースとは、異なる場所に小さな砂利地帯があり
そこに移動して教官から波状路について説明受けました。

砂利地帯はバイクに立って半クラッチで徐行で進入するのですが、単純に立つではなく、
ちょっと前のめり気味で立つのですが前過ぎてもダメで
アゴの位置は、タンクの中心の真上ぐらいにくる感じで立つ。
膝はタンクにニーグリップして軽く膝を曲げる。

このような感じで乗るという説明を受けて、実際に砂利道を走行しました。
徐行で進入しながらも、多少なりとも走行が安定しないですが、砂利道なりにスムーズに走行することができました。

実際の砂利道を2回走って走行に問題ないことを確認すると、続いてコースの波状路に入りましょう。ということになりコースの波状路で練習となりました。

この教習所ならではかもしれませんが、
波状路直前はコーナーを大回りですが回っからの波状路になります。
波状路に進入する時、ちゃんとまっすぐにしてから波状路に入ることができないと
波状路が安定して進めることができないようでした。

なのでまずは、まっすぐ波状路に進入することが重要ということが大事なのがわかりました。

進入直前からバイクに立つのですが
立つ時も、上記のイメージで安定した状態で波状路に進入できれば特に問題なく波状路クリアできました。

波状路だけを3回ぐらい続けてやってみて他に感じたのは
波状路中はアクセルは、あおり気味の半クラッチで進んだ方が良さそうです。

規定のタイムでいえば、5秒以上かけて波状路を行えばOKということでしたが、
今回の練習では、すべて5秒以上かけて進めることができたので、私にとってはそれほど難しくないかもしれません。

私にとってのコツとしての、ちゃんと真っすぐに波状路進入できるか。あおり気味の半クラッチ。がキーになりそうです。


その後、教習の後半では自由にしてもらって良い。と教官から話頂いたので
私がスラロームが苦手なので、しばらくスラロームばかりやっていいですか?と聞いて、了承いただいたので
スラロームを練習させていただきました。

スラロームしている最中に他の教官から、アドバイスで
ニーグリップの膝を「まがる方向にニーグリップを押し込んで」というアドバイスを頂き
実際に試してみるとスラロームの曲がる時に私が感じていたギクシャク感が少なくなり
安定してスラロームの曲がりをこなすことができました。

そしてタイムも6.8とかですが7秒のクリアタイムをギリギリですがクリアできるようになりました。

タイムもそうですが、ニーグリップ押し込むというコツを教えていただいて
自分の感じていたギクシャク感が軽減されたので、このコツは忘れないようにしないといけないと思いました。

このコツを意識してスラロームも何回か続けて練習しましたが、
コースでタイムを計る機械が、正しく動いた時は、すべて7秒以内のタイムをきることができました。

またスラロームと波状路だけでは、他の教習者の走行の邪魔だったり渋滞に巻き込まれたりするので
途中で、一本橋やクランクを行いました。一本橋は問題ないのですが、
クランクでは前回のコーンぶつけたことも思い出しながら、どうやろうかなぁ・・・と考えていたら
教官から、「半クラッチで走行!!」という声が聞こえて、半クラッチでクランクを進めると
クランクもうまく進めることができました。
そんなこともあり、クランクなども半クラッチ走行した方がいいのかな。と気づかれました。

そんなこんなで今回の教習は終わりました。

今回の教習では自分なりのコツがいくつできたので、ちゃんと忘れないようにしないといけない。と思いました。