日本語おもしろ発見

日々の生活から

「横」の定義

2009-12-30 15:09:05 | 日本語豆知識
 昨日、某番組を見ていたら、ある芸人が面白いエピソードを話していました。

 子供がわさびを食べられないので、「わさびをお寿司の横にぬってくれ」とお願いしたところ、お寿司本体の側面にわさびがぬられて出てきてびっくしたというのです。

 本当に面白いと思いました。なぜなら、「横」の言葉の定義としては、店員は間違っていないからです。もし「わさびをお寿司の横においてくれ」とお願いしたら、そのようなことが起こる可能性は少し下がると思いますが、「横」に「ぬる」というのが、店員のイメージでは、お寿司のわきの側にぬることだったのでしょう。店員にとっては、「子供が食べられないからわさびを別にする」という意識がなかったのかもしれませんから。

 『日本語を学ぶ人の辞典』(新潮社)の「横」の定義は次の3つです。

①前後ろに対して左右の方向。上下に対して水平の方向。また、その長さ。
○道をまっすぐ歩いていって、つぎの角で横へ曲がる。/横に線が引いてあるノート。

②もののわきの側。また、並んだとなり側。
○建物の正面にも横にも入り口がある。/本屋は交番の横にある。/横顔

③そば。中心となるもの以外。
○ボールを横へそらす。/横から口を出す。

 「お寿司の横にぬる」というのを頼んだ方は、②の意味の「また、並んだとなり側」の意味で言いました。つまり、お寿司がのっているお皿のへりのあたりに、わさびをぬってほしいとお願いしたのです。聞いた方は、②の意味の「もののわきの側」でとりました。それで、お寿司自体のわきにわさびをぬったのです。

 ああ、面白い。自分の意思を相手に伝えるのは難しいですね。こちらが当然と思っていることが、相手にとってもそうだとは限らないのです。人によって常識は違いますから^^
コメント
  • Twitterでシェアする
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

「お冷(おひや)」じゃなくて「冷(ひや)」ね^^

2009-12-29 20:27:34 | 日記
 先日、同僚と忘年会をしました。その居酒屋での話です。注文を聞きに来てくれたのは19歳の若い男の子でした。

 同僚が日本酒の注文をしました。

 「○○を『冷(ひや)で』

 男の子は答えました。

 「はい。○○を『冷(おひや)で、ですね。』

 その場にいた皆がつっこみました。

 「『冷』じゃなくて、『冷』ね^^」

 お兄さん、『お冷』は水です。
コメント
  • Twitterでシェアする
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

諸人挙りて(もろびとこぞりて)

2009-12-23 22:40:18 | 日記
 ターンターンタ タンタンターン♪ タターン タターン タターン♪

 そろそろクリスマスですね~。今日は天皇の誕生日で祝日ですが、大学の授業はありました。キリストの誕生日は休みなのにな~。日本にある大学なのにな~。文科省が授業の回数に厳しいから仕方がないとはいえ、なんだかね~・・・。

 今日のお月さまもきれいでした。半月ですが、美しく輝いていました。大学にあるイルミネーションキラキラの木と相乗効果で雰囲気抜群!

 ふと見渡すと、あちこちにべたべたくっついているカップルが・・・。なぜ?と思うと、クリスマスが近いからですね~。私は今も昔もそういうイベントにはあまり興味はありませんが・・・・・。去年一昨年は、みんなで東京に行って、研究のための作業をしていて、とっても楽しかったのですが、今年は何もないので寂しいです。

 今日うれしかったことの一つは、朝の某番組のおかげで、クリスマスによく聞く曲のタイトルがわかったこと。

 「諸人挙りて(もろびとこぞりて)」

 なんだか、訳さないといけない感じ・・・

 「多くの人が集まって」ですね。

 「挙る(こぞる)」は最近では、「こぞって~する」で使うほうが多いかもしれません。「諸人挙りて」・・・なんか厳かな感じがしていいですね。
 うまくまとまらない記事になってしまいましたが、とりあえず、そろそろクリスマスです。みなさん、楽しい時間をお過ごしください^^
コメント
  • Twitterでシェアする
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

「ケンブリッジ」はどこにあるでしょう?

2009-12-21 17:04:48 | 日記
 「ケンブリッジだからイギリスの学派ですか?」

と私は先生にお尋ねしました。横に書いてある「MIT」が何のことだか、気にも留めずに・・・・・

 先生が言語学について、ポイントを効率よく教えてくださっているにも関わらず、私ったら・・・。知らないことが多すぎて・・・恥ずかしい限りです。

 ケンブリッジってイギリスにあるケンブリッジだけじゃないんですね。アメリカのマサチューセッツ州北東部の都市もケンブリッジだそうです。しかも、ハーバード大学、マサチューセッツ工科大学、ラドクリフ大学などがあるらしいです。

 ええええええええ~~~~

 ハーバードってケンブリッジ(アメリカの)にあるんですか~~~。

 知らなかった~~~。ちなみに「MIT」というのは

 Massachusetts Institute of Technology の略で、マサチューセッツ工科大学のことです。

 知らないことが山のようにあります。先生、これからもよろしくお願いします。(いつもお願いばかりです。すみません・・・)
コメント
  • Twitterでシェアする
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

餃子一日百万個・・・

2009-12-18 21:18:38 | 日記
 今年は風邪をあまりひいていないです。すこぶる健康♪

 某テレビ番組を見ていたら、餃子の王将の餃子はとてもよく売れていて、1日あたりに計算すると111万個になると言っていました。

 餃子1日100万個ではなくて、実際は111万個らしい。だれが発言したのかわかりませんが、

 「餃子一日111万個は長い」 「字余り」

 おお♪

 「餃子一日百万個」は七五調ですね^^道理で響きがいいはず♪ 
コメント (1)
  • Twitterでシェアする
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

「八十八夜」とは・・・

2009-12-15 21:29:48 | 日本語豆知識
 立春から数える日に、昨日の「二百十日」「二百二十日」以外に「八十八夜」があります。

 陰暦の五月一日、二日ごろにあたり、霜の降りる最後となるので、農家では種まきの季節となります。米という字を分けて書くと、「八十八」になるところに、由来するとも言われています。また、茶摘みを始めるのもこのころです。

 先生がおっしゃいました。

 「八十八日は、約3カ月ですね。立春から3カ月経つと、夏ですね。だから、『夏も近づく八十八夜・・』なんですよ」

 先生の御説明は論理的で、無駄が一切なく明快です。素敵です♪

・・・・・参考・・・・・・
茶摘  文部省唱歌

  夏も近づく八十八夜、
  野にも山にも若葉が茂る。
  「あれに見えるは
  茶摘ぢやないか。
  あかねだすきに菅の笠。」
コメント
  • Twitterでシェアする
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

「二百十日(にひゃくとおか)」と「二百二十日(にひゃくはつか)」

2009-12-14 21:10:10 | 日本語豆知識
 本日も授業でたくさんのことを学びました。まだまだ知らないことがたくさんたくさん♪

 「二百十日(にひゃくとおか)」「二百二十日(にひゃくはつか)」なる日が存在するらしい。

 それは、立春から数えて、210日目、220日目に当たる日のことで、「二百十日」は9月1日ごろ、稲の開花と台風の襲来がぶつかる時期で、農家の人は厄日として警戒するようです。
 
 荒れもせで二百十日のお百姓 高浜虚子
 
 無事に過ぐ二百十日もわが旅も   浜井那美

 八方に二百二十日の湖(うみ)荒るる   稲荷島人

 このような語があったなんて知らなかったわ・・・。

 そういえば、父も一時期、俳句に凝っていたいたときがあったけれど、父はこの季語を知っていたのかな。私があげた歳時記はどこに行ったかな。
コメント
  • Twitterでシェアする
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

幼児化?

2009-12-14 17:11:57 | インポート
恥ずかしい~

昨日の昼食時の話です。お味噌汁を注文して、それをお盆にのせようとしたとき、手元がすべってひっくり返してしまいました。

うちの姪っ子たちでもしないようなことをしてしまい、とても焦りました。

しかし、生協のおばさまたちはとても親切で、ペーパータオルはすぐに出してくれるし、布巾もとりにいってくれました。(お盆もお味噌汁も全部取り替えてくれました。)

布巾を持ってきてくれたおばさまが、「服は大丈夫?」と言ってくれたので、さも拭いてくれと言わんばかりに「ここです」と指を指してしまいました。

すると、「服は自分で」と布巾を手渡されました・・・。そりゃあ、そうですよね。無意識のうちに、子どもぶってしまって・・・。親切にされたからとはいえ、いい年をしたおばはんが、何をして何を言っているのかと思い、穴があったら入りたい気持ちでいっぱいでした。

幸いなことに、土曜日で人が少なかったので、ほかのお客さんには迷惑をかけずにすみました。しかし、お碗をひっくり返すという子どもみたいなことをすると、言動まで幼稚になってしまうのでしょうか・・・。ひたすら恥じていると、今度はお茶をなみなみと注いでこぼしてしまいました。

コメント
  • Twitterでシェアする
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

「ハエのビル」?????

2009-12-11 20:07:12 | 日記
 現在、古語辞典の意味記述を入力中です。指の労働を少しでも減らすために、文を長く入力してから一括変換しています。

 あるとき、変換すると、

 「ハエのビル」となっている。蝿がいっぱいビルにたかっているのを連想してしまい、何を入力したかったのか一瞬わかりませんでした。

 実は、

 「生え伸びる」と入れたかったのです。ときに複合語は苦手ですね。パソコンさん♪

 ところで、今年の漢字として選ばれた字は「新」だとか。あまりピンときませんでした。「新」政府はともかく、「新」型インフルの新は・・・。

 私のイメージとしては、次点の「薬」のほうが近いかも・・・

 私自身が選ぶ、今年の私の漢字は何かと考えてみたけれど・・・、あまりいい字が思い浮かばなかったので、選ぶのをやめました。来年はきっといい一字を選びたいと思います。
コメント
  • Twitterでシェアする
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

「犯罪を犯す」って正しいの?

2009-12-10 21:29:17 | 日本語豆知識
 ただいま、『上級で学ぶ』第8課を勉強中ですね、皆さん^^。そろそろ疲れがたまってくるころですね。

 本文中に「ミスを犯す」という表現が出てきます。何を「犯す」のかと授業で聞くと、

 罪、過ち、反則・・・と出てきて、「犯罪」と誰かが言いました。OKと言って、板書すると、勘のいい学生が、

 「犯罪???」

と首をひねりました。「犯罪を犯す」は同じ意味の言葉を重ねているのではと思ったようです。えらいです!

 「犯罪を犯す」は使われます。これは『明鏡国語辞典』によりますと、

 語法:~ヲに〈結果〉をとる。「唱歌を歌う」と同じく同族目的語(=結果目的語の一種)をとったもの

と説明されています。私流に説明すると、要するに「~を」の前にくる言葉は完全な名詞として扱っていることになります。「犯罪」は「罪を犯すこと」なのではなくて、限りなく「罪」に近いと思えばいいでしょうか・・・。だから、「犯罪を犯す」は、「罪を犯すことを犯す」なのではなくて、「罪を犯す」ということなのです。

 実は、このような表現は結構あります。作品を作る、被害を被る、遺産を遺すなどです。

 「~を」以外にも、旅行に行く、立場に立つ、など探せばもっといっぱいあると思います。(論文にもあるだろうな。)

 もっと調べてから、記事に書こうと思っていたけど、授業で、学生がいいことに気づいたので、それを紹介しがてら、簡単に書いてみました。 
コメント (1)
  • Twitterでシェアする
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする