ぐーたら猫の「パソコン水彩の館」

これまで描いたのは900点余。我ながらよく続いたなぁ!右下にあるブックマークからHPに入ってご覧さいませ。

どうしても・・・

2007-02-23 15:33:13 | パソコン画
インド話を書こうと思っていたけれど、
今、読んでいる本に余りに面白い記述があったので、どうしても、そちらを書きたくなりました。
つまらないウンチクかもしれませんが、私にとってはとても面白かったので、皆様も是非お読みくださいませ。

江戸時代、人糞は米の生産には欠かせない基肥になるので江戸近郊の百姓達が争って買い求めた。
裏長屋の相場は住人30人分で年二両。
一方、大名家のものは「勤番」と称し、良質な下肥とみなされた。

勤番に続きいいのは、役所勤めの幕臣連中が捻り出す「辻肥」であり、
町屋の「町肥」が三番目。

敬遠されるのは「たれこみ」と呼ばれる尿がおおく混じったものである。
江戸は上方と違い、尿を下肥として重視しない。
ことに裏長屋の連中は尿を溜めずに下水へ垂れ流すので寒い夜に路地裏を歩けば、
そこかしこで湯気が立ち上っている。
いずれにしろ、大名屋敷で溜められた「勤番」は量もたっぷりあるだけに、百姓達にとっては垂涎の下肥にほかならない。

しかも「勤番」の値打ちは一律ではない。
石高や参勤交代の有無などで細かく区分される。
下肥の取引市場は神田須田町で毎月十日と二十日に入札が行われ、
さまざまな大名家の下肥が競りにかけられて、希望者は競りに参加し、
以後三か月分の下肥を汲む権利を買う。

下肥の中での一番人気は五万石以上で、なおかつ藩主が材府の勤番である。
入札を仕切るのは、お上からお墨付きを貰っている町役であり、
軽妙に口上を述べるのは、町役に雇われた香具師である。

「はてさて、これより競りにお掛けいたす黄金汁は、本日の目玉、
筑後国は久留米藩有馬家二十二万石の勤番でございます~!」
(例 三百両以上四百両以下ぐらいです)

これは久留米藩上中下屋敷におる三か月分の利権であって、藩の台所を大いに潤していたとか。
(参照 徳間文庫 坂下真 うぽっぽ同心より)

・・・・・どうよ。これ!リサイクルの最たるもの。
凄いハナシですね。
大名家の黄金汁がなんだというの。
栄養過多で高脂血症、中性脂肪で悩む我が家が江戸時代にタイムスリップしたら
、黄金汁どころか、最最上級のダイヤモンド汁とでも呼ばれるんででしょうかね~。

尾籠な話でごめんなさい。
でもまぁ、ウオッシュレットが快適だなんて悦にいっていたけど、
便利快適を追求しすぎて、かえって現代生活は、無理無駄が多くなったのではないかな…と考えさせれらた私なのですが…。

絵は「活花ーお正月」です。
テクスチャーの和紙を、屏風で使ってみました。
花は花瓶ごと大きく描いたものを、縮小しました。
とりあえず葉書大に印刷して額に入れ、1月中は玄関ドア表に飾っていました。
PC水彩を知らない宅配業者や新聞配達さんは「??」と思っていたかもね~。

ヒント
花を小さく描くのは難しい。自分が描きやすい大きさで描きます。
それを縮小して花瓶の上に移動させました。
花瓶と合成してもいいのですが、フリンジが出ますので、
レイヤー数が少ない時はそのままにしておきます。あとでJPG化すれば、1枚になって問題ないし…。



コメント
  • Twitterでシェアする
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

乗っ取り

2007-02-18 17:49:15 | Weblog
娘のパソコンが調子悪いとかで、ただ今、私のパソコンが乗っ取られております。
シャドウタッチで物凄い勢いでキーボードをたたいている姿に圧倒されます。
絵ばかり描いていて、キーボー入力が遅くて下手くそな私のあこがれの姿。
でも一生このまま、とろとろ、いくんでしょうね。
パソコン教室の先生も近頃では「キーボード練習やっている?」と聞かなくなりました。

さらに確定申告で、ちんぷんかんぷんの書類を書き込んで、本日はどしゃぶりの中、税務署へ行って来ました。
書類不備であえなく撤退。
午後になって電話した三島の妹に「初日は混むのがわかっているのになぜ行った?」と言われてしまった。
専業主婦の無能さを改めて実感…
そういうわけで、今週はインド話かけませんでした。どーも、すいません。

絵はお友達のペットシリーズ「マロちゃん」です。
実際は自転車の前カゴに乗っている写真をお借りして描きました。
家では庭の空いた植木鉢に入ったりしている姿が可愛かったのでそちらに描き変えました。
この子は目が命?目を描くだけに、1時間かけました!
ヒント
人物画も動物も目がポイントになります。
最初はへのへのもへじ程度の簡単な描き方をします。
この絵の場合、簡単に目鼻を描いて、位置を決めてから、
例えば右目部分を虫眼鏡ツールで拡大します。
その後、虫眼鏡boxで丁寧に描いていきました。





コメント
  • Twitterでシェアする
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

インド仰天旅行(29)

2007-02-11 22:18:12 | パソコン画
今までは主人の出張中を狙ってお一人様旅行に行っていましたが、
今回からは、娘がお休みの間、お留守番&パパのお世話をお願いして旅行する事ができるようになりました。
というわけで、この連休中に旅行にいってきましたが、まぁ、移動中の乗り物もホテルも人がいっぱい。
高速も渋滞。疲れましたわ~。おばさんの一人旅は平日に限りますね…。

さてインドのお話。
デリー市内には「のら牛」がたくさんいますが、彼等はリタイヤorリストラされた牛たちです。
牛肉を食べる習慣がない国ですし、牛は聖なる動物という事で、
たとえのら牛でも社会ではそれなりにあつかわれ生きていけます。
最初の頃は、インドでは道路の中央分離帯とは、牛を置いておく場所なのかと驚きましたよ。
だって、樹木は一本も植えられていないで、牛が立ったり座ったりしているだけなんですものねぇ。
それがのら牛たちが、行き来する自動車の巻き上げる風を扇風機替わりにして、
涼を取っている姿…だと知って、びっくりするやら、おかしいやら。
そうね、彼等もなかなか賢いですね。ザブトン1枚!

娘の下宿先に泊まった時の事。
朝食は9時だと言われているけれど、習慣で6時ごろ起床。
ベランダに出て、窓を開け放ってさわやかな朝風を楽しんでいると、どこからかともなく聞こえてきたのは物凄い泣き声。
「ばう、ばう」とも「ガオ、ガオ」とも?初めて聞く妙な吼え声です。
「なんだ、なんだ。」とテラスから身を乗り出して、下の道路を探していると
遠くの曲がり角から現れたのは、二頭の牛でした。
牛があんな、がなり声をだすものだとは知りませんでした。
何があったのか、これからどうなるのか?母娘が固唾を飲んで見下ろしていると、
あちこちの家から、召使たちがわらわらと出てきました。
平然としているばかりでなく、それぞれが何かしら携えていて、それらをがなりたてている牛たちの鼻先に差し出します。
どうやら食べ物らしい。
牛はむしゃむしゃと、あるいは気に入らないと、ぷぃっと顔をそむけ、
相変わらず、「ばおばお」「ガオガオ」吼えながら、通り過ぎてゆきました。
あ然。あの大声は「腹、減った、なんか、くれ!」という事なんでしょうかね。
まぁ、ふてぶてしいこと…。



絵は「ステンドグラス風背景3 白フクロウ」です。
ヒント
基本的な注意…絵を作成するとき、レイヤーが増えて面倒になるので、ついついレイヤーの合成をしたくなります。
こんな時の重要ポイント。
合成する前に「ファイル」「名前をつけて保存」して置いてください。
私は「白フクロウ1」としました。
この後、そのまま絵を合成しますが、これは「白フクロウ1」ではありません。
水彩7上では新たに出来た絵として、認識されていますので、もし合成に失敗したら、×で閉じてしまいましょう。
「保存しますか?」と聞いてくるので答えは「NO」です。

「ファイル」「開く」で、さっき保存した「白フクロウ1」を開いて、新たに合成をしなおします。
これでOKと思ったら、「名前をつけて保存」にして「白フクロウ2」とします。
なんやかんや、色々ためして、挙句「白フクロウ6」まで作ってしまったけど、
結局「白フクロウ3」がよかったと思ったら、その他の「白フクロウ」を削除。
「白フクロウ3」の名前を「白フクロウ完成」に変えて、完了とするのです。



コメント
  • Twitterでシェアする
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

インド仰天旅行(28)

2007-02-04 14:21:51 | パソコン画
7月8月のインドは雨季です。
1日1回はスコールがあります。
そして土砂降りの雨が去った後は、道路に水が溢れます。
ごみだらけのどろ水の汚いこと!
そこにはのら牛がそこいら中に撒き散らした牛糞もたっぷり含まれているのです。

街中を走り回るリキシャーも、当然のように半分水に浸かって進むのですが、
その有様はまるで街中にモーターボートが溢れているようでした。
もちろん座席には泥水が浸入。お客の足は水浸し。
ここでアドバイス…雨季のインドでリキシャーに乗るときは、座席の上にしゃがんで乗りましょう。

娘も学校や下宿に慣れたので、私がそろそろ日本に帰ろうかーという時、大事件が起こりました。
インドは物価が安いうえ、季節は夏。
店先にかわいいサンダルが溢れているので、娘は普段履き用に一つ買い、愛用していました。
道端に生えた雑草か何かで切ったのでしょうか。
右足の甲に切り傷を作りました。
紙できったような、ほんのちょっとした傷です。
それが見る見るうちに化膿してきたので大家さんの紹介で、近所の医者に行きました。
すると、医者のアドバイスというのが、毎晩、バケツに熱いお湯を入れて足を温めなさいというもの?
日本とは正反対ですね。
インドでは冷やさないんですよ。
これじゃあ、化膿してしまう?
案の定、娘の右足はみるみるうちに腫れ上がってきて、あっという間に象の足首のようになりました。
次に医者が言ったのは…手術しましょう!!
なんだぁぁぁぁ~っ!あんなちっぽけな切り傷。
日本なら放っておけば自然に治る傷ですぞ。
医者曰く「家でシャワー浴びました?シャワーは汚いから、そこからばい菌が入ったんでしょう。」

おいおい。家の水道の水が飲めないのは知っていたけど、インドの水道ってそこまで汚染された水がでてくるのか?!
そんなんで水道の意味あるんか?!
怒ったってしょうがない。
インドで手術なんて死んでしまう!怖い!絶対やだ!と泣き喚く娘を連れて、私は日本へ帰って来ました。
JALはデリー空港でも機内でも成田空港でも、車椅子を出してくれました。
成田空港から家の近くの総合病院まで、車を飛ばして直行。
病院では急患扱いで外科の先生にみてもらいました。
で、どうなったかって?
先生は内服薬をくれましたよ。
しかも「手術は?」と聞くと「必要ありませんよ。」…???

先生の言ったとおり、内服薬を飲んで3日目には、あれだけ腫れ上がった象のような足首の腫れは見事に治りましたよ。
ビバ!日本の医療技術!
結局日本に8日ばかりいて、娘はインドへと帰っていきました。
ちっぽけな切り傷治療に(飛行機代)26万かかったわけです。

あとから現地駐在の知り合いに聞くと、彼等の家族は決してサンダルを履かないそうです。
インドでは運動靴で足を守るのが常識なんですと。
今回の騒動を見てわかるように、
日本では滅多にお目にかかれないような、原始的なばい菌がいるのがうようよしているのがインドなのです。
日本にもういないばい菌だけに、日本人にはかえって耐性がないんですと。
そしてインドでは、体にちょっとでも傷をつくったら、決してプールやシャワーに入っては行けないんですと。
ちょっと切ったら、なめて治す…なんて行為は日本だけなんですよ。


絵は「ステンドグラス風背景2クロネコ」です。
背景だけ出来ていて、アクセントにクロネコを書き加えました。
黒豹でもよかったかな?綺麗な色だしだけ考えた絵です(汗)。
ヒント
色々工夫して、黒でも色々な色が出るようにしました。
同じ黒でも「筆」「マーカー」「アクリル」「木炭」等々…微妙に色が違ってきます。
その他にもさまざまな黒を出すため、ツールをいじくりました。
みなさまも、お試し下さい。



コメント
  • Twitterでシェアする
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする