稲庭うどんの憂鬱

いろいろなこと、住んでるとことか

冷夏

2018-12-17 14:59:11 | 日記
1980年の夏は例年にない涼しさで、農作物に被害を与えたり、海水浴場の出足を鈍らせたり、さまざまな影響を各地に与えました。

ある研究員によると、それは「火山の爆発」が関係しているといいます

1980年5月、アメリカのワシントン州・セントへレンズ山が突如大爆発を起こしたのです。

その研究員の説では、この爆発が冷夏を引き起こしたということです。

偏西風に乗って北半球の高空をすっぽり覆った火山灰の傘が太陽光線を弱め、まず北半球全体が冷却される。

このため、北半球と南半球のバランスが崩れ、赤道、南半球から温かい大気が流れ込んでくる。

この大気の異常な流れが異常気象をもたらした。

19世紀末から20世紀初めにかけて、「四大火山爆発」が起こったのですが、このときにも東北地方をはじめ、深刻な冷害に見舞われました

昭和29年3月のビキニ水爆実験直後も、日本は冷害に見舞われ、世界的にも異常気象となりました。

今、火山の大爆発や核実験が地球規模の異常気象の原因になるという説が、注目を浴びています

ですが、過去にセントへレンズ山と同じ規模の火山爆発があったときは、冷夏ではなく暑い夏だったということで、十分解明はできていないということです。

白バイは昔は白色ではなかった

2018-08-22 15:32:56 | 日記
白バイは、最初から白色だったのでしょうか?それとも別の色だったのでしょうか?

じつは、白バイはむかしは赤色でした。

1918(大正7)年、警察が初めて交通の取り締まりにオートバイを導入し、麹町署、愛宕署、上野署の3カ所にそれぞれ1台ずつ配備されました。

当時、警察に配備されたオートバイは赤く塗られていたため、「赤バイ」と呼ばれていたそうです。

赤バイが色を白に変えて白バイとして再登場したのは1936(昭和11)年8月のことで、当時の台数は32台でした。

欧米各国に配備されているオートバイがすべて白かったために、日本でもオートバイの色を赤から白に変更したといわれています。

白色は平和と清潔をあらわす色であり、白バイ隊員は交通事故のない安全で快適な交通社会をつくるために活動するという意味を込めて白色を使うようになったともいわれています。

現在は、警察で緊急自動車として使用されるオートバイの色は白色と法律で決められています。

パトカーは1950(昭和25)年に初めて登場しました。

当時、国内を走っていた車のほとんどが白色だったことから、パトカーだと一目でわかるようにするため、1955(昭和30)年に現在のような黒白ツートンカラーに統一されたそうです

理想と現実

2018-05-14 13:36:35 | 日記
若い女性が恋や愛について語るというのは、ごくごく自然なことなのですが、話すことがそればかりというのは考えものです。

夢物語のような恋や愛ばかりを語る女性は、理想を追い続ける「大人の女になりきれない女性」だといえます。

場合によっては、現実から目をそらすために夢を語り続けているなんてことも考えられますが……

『シンデレラ』の主人公であるシンデレラは、王妃を選ぶための舞踏会に参加したくて泣いていたところ、魔法使いのおばあさんが現れ、その舞踏会に出られるように手助けしてくれます。

そして、王子が自分を見つけ出してくれたので、結婚することができました。

この物語から命名された「シンデレラ・コンプレックス」は、若い女性の「待ちの姿勢」と無意識の依存欲求を言い表す言葉です。

たとえば、結婚したいという気持ちと、自立して自由な生活をしたいという気持ちの板挟み、といった状態を示します。

自分の恋愛体験を語るわけでもなく、理想的な恋や愛ばかりを語る女性は、自分がシンデレラであるかのように錯覚し、自分に幸運をもたらす王子様をひたすら待ち続けますが、おわかりの通り、大半の女性にはそんなうまい話は無縁なのです

ムギの種まきはどうして秋なのか

2018-03-26 15:17:02 | 日記

ムギ(小麦)には、春に種を蒔いて、夏から初秋にかけて収穫する〝春小麦〟と、秋に種を蒔いて、翌年の初夏に収穫する〝冬小麦〟の2種類があります。

 

秋蒔き性の麦は寒い冬を生きなければいけません。

 

麦が芽生えると、それを踏みつけます

 

麦踏みと呼ばれるものなのですが、冬に霜柱が立ったときに、根が持ち上げられないようにするために行われます。

 

また、踏みつけられることでより強い芽になるのです。

 

春に種を蒔けば、夏に収穫できるのに、どうして秋にも種を蒔くのでしょう

 

秋に種を蒔かなければ、霜柱の心配もないし、寒い冬に麦の世話をするということもなくなります。

 

それは、秋蒔き性の麦の種子は、秋に蒔かないとだめだからです。

 

その種子を春に蒔いたら、花が咲かずつぼみができないのです。

 

秋蒔き性の麦は種子を蒔き、発芽した直後に寒さを感じる必要があります。

 

その芽生えが冬の寒さを受けないかぎり、生長はするがつぼみはつけないのです。

 

つまり、秋蒔き性の麦には、冬の寒さがどうしても必要だったということです。

 

ちなみに、秋蒔き麦は、収穫されたらほぼうどんになるんだそうです。

 

そして、春蒔き麦は、強力粉、つまりパンや中華麺などを作るのに使われます


関東と関西の違い「学年の呼び方」

2018-02-26 11:27:19 | 日記

関東と関西の大学では、学年の呼び方が違うそうです。

 

関東では「一年生」「二年生」と呼び、関西では「一回生」「二回生」などと呼びます。

 

確かに、どちらの呼び方も聞いたことがある気がしますが、地域によって違っていたんですね

 

では、どうして関東と関西で呼び方が違っているのでしょうか。

 

この呼び方の違いは、むかしの東京大学と京都大学の制度の違いに由来するのではないかといわれています。

 

東大が創立されたのは明治10(1877)年で、東大では学年ごとに履修する科目が決められていて、その単位を取らないと上の学年に上がれない、という「学年制」を採っていました。

 

いっぽう、明治30(1897)年に創立された京大では科目制を採っていました。

 

各学年で修得しなければならない科目が厳格には決まっていなかったのです。

 

そうしたことから、京大では学年意識が薄かったようで「一年生」「二年生」という呼び方ではなく、「一回生」「二回生」というようになったのではないかといわれています。

 

京大の場合は、最大で8年間在籍できるので、「回生」としては「八回生」まであることになります。

 

ですが、「年生」の方では、一般には「四年生」までしかありません


どぶろくを家庭でつくると酒税法違反

2018-01-12 11:09:10 | 日記

酒税法により、免許がないのに一般家庭などで酒をつくることは禁じられています

 

むかしは、どぶろくなどを家庭で作っていたそうですが、現在ではたとえ家庭で消費するだけのものであっても、無許可で酒をつくると罰せられてしまいます。

 

しかし、梅酒をはじめとする果実酒はこの例外となっています。

 

梅やみかん、かりん、いちごなどの果実酒は家庭で自由につくって大丈夫です

 

梅酒などを果実酒と呼ぶのは、実は正確な表現ではなく、酒税法の果実酒とは果実を発酵させることによりつくられる酒であり、たとえばワインのような酒をいいます。

 

梅酒などは焼酎やウォッカ等の酒に果実を漬け込んだものであって、発酵をおこないません。

 

この果実漬け酒を一般家庭でつくることは認められているのです。

 

どぶろくは、1896(明治29)年の酒税法制定前は梅酒と同じように広く一般でつくられていましたが、酒税法施行後は無許可でつくると密造酒とされ取り締まられることになってしまいました。

 

梅酒も酒税法施行当時は密造酒扱いでしたが、1962(昭和37)年より免許なしでつくることが許されました。

 

しかし、梅酒など果実漬け酒であっても金銭を対価として客へ提供すると密造酒となり、罰せられます


清水の舞台は何の舞台か

2017-12-15 11:40:14 | 日記

「清水の舞台」として有名な清水寺は、音羽山(おとわさん)と号し、北観音寺とも称されています。

 

北法相宗(きたほうそうしゅう)の大本山です。

 

延暦17年(798)、笠置(かさぎ)山の麓の観音寺をここに移し、坂上田村麻呂(さかのうえのたむらまろ)が創建したのが、この寺の始まりなんだそうです。

 

その後、清水寺は何度も焼失しています。

 

坂上田村麻呂、学校の授業を思い出します名前ですね。

 

「清水の舞台」がある現在の本堂は、寛永10年(1633)、徳川家光の支援によって再建されたものです。

 

本堂の全面の「清水の舞台」は高さが12メートルあり、72本の柱で支えられています。

 

釘は1本も使われていないんだそうです

 

ちなみに、本堂は国宝に指定されています。

 

「清水の舞台から飛び降りる」ということわざがあることからも、「清水の舞台」といえば、飛び降りることが連想されます。

 

「清水の舞台」は飛び降りるための舞台ではありません

 

清水寺は観音寺で、ご本尊は十一面千手観音です。

 

「清水の舞台」は、この観音様に舞楽を奉納するための舞台だったのです。

 

なのに、どうして飛び降りるなんて物騒なことわざが生まれてしまったんでしょうね

 

いつか調べてみましょう。


東京・銀座にある無料高速道路

2017-11-06 14:32:31 | 日記

 

日本の高速道路は通行料金を徴収されますが、例外として、東京に国内唯一の無料高速道路が存在します。

 

京橋から数寄屋橋を経て新橋まで、銀座のビルの間を走る全長約1・5キロメートルほどの「東京高速道路」で、首都高速都心環状線や一般道と接続しています。

 

ふつうの高速道路は、借金によって建設され、通行料でその借金を返済していくという方法が採られています。

 

借金の返済が完了すれば、アメリカやドイツのように高速道路が無料化されるのですが、それまでは利用時に通行料を払わなければなりません。

 

ところが、東京高速道路は、道路の下がショッピング街となっているため、そのテナント料によって建設されたという経緯をもちます。

 

工事区域ごとにテナントを募集し、賃料を一部前払いしてもらって、まったく借金せずに建設費用を捻出したのです。

 

銀座という土地ならではの方法ですね。

 

約10万平方メートルのスペースに、およそ400軒の店舗やオフィス、駐車場などがおさまり、そのテナント収入は、数十億円になるようです。

 

これだけ大きな収入があればこそ、維持管理費や修繕費、都に払う地代などの経費を支出しても、黒字経営を続けられるということでしょう。

 

秋田県の交通事故に強い弁護士


サケは赤身魚か白身魚か

2017-10-16 13:05:54 | 日記

 

サケの身の色は赤と白を混ぜたようなサーモンピンクですが、専門的には白身魚になるそうです

 

サケの身をすりつぶして水を混ぜ、こしてみると透明な液体が出てきます。

 

マグロのような赤身魚だと、ミオグラミンと呼ばれる赤い液体が抽出されます。

 

サケの身から透明な液体が出てくることは、タイやブリ、サンマなどと同じく白身魚であることを示しています。

 

白身魚であるはずのサケの身がサーモンピンク色をしているのは、サケがオキアミをエサとしているためです

 

オキアミをたくさん食べたサケほど、オキアミの色素を体内に取り込んでその身は色づき、赤に近い色に染まっていきます。

 

そのサケの身がだんだん白っぽくなるのが産卵の時期です。

 

身の赤身がイクラに受け渡されて、親の体はしだいに白くなっていきます。

 

ちなみに、サケの脂のノリは、その身の色で見分けられます。

 

赤に近いものがもっとも脂のノリもよく、その次がピンクで、白っぽい身は脂のノリがよくありません。

 

日本人にもっとも人気のあるサケは、鮮やかな紅色をしたベニザケです

 

ただしベニザケの養殖ものには、エビの殻などをエサに混ぜて、日本人向けに身が赤くなるように工夫がされたものが少なくありません。


大根足退散!

2017-09-12 11:42:58 | 日記

正座をすることが少なくなったこともあり、むかしの女性と比べるとすらっと長く細い足の女性が増えた気がします。

 

でも若い女性が不満に思っているのは、足が太いことのようです。

 

アメリカやヨーロッパの、すっきりとした長い足をイメージしているのかもしれませんが、食習慣や生活習慣が違う日本女性が、欧米女性のようなプロポーションを求めても……

 

それでも、足を細くしたいという女性には、水泳がおすすめなんだとか

 

ある調査によると、水泳選手、しかもバタ足で泳ぐ女性の体がいちばんバランスが取れて美しいんだそうです。

 

シンクロナイズドスイミングの選手は、たしかにバランスの取れた美しいスタイルですね。

 

水泳に通う時間のない人は、仰向けに寝転んで、腰に手を当て、空中で自転車をこぐようにすると、効果があるんだそうです。

 

とはいっても、息が切れるくらい一生懸命に、しかも長時間やらなくてはいけません。

 

足の下に座布団をおいて、少し高くして寝るようにすると、むくみが取れるんだそうです。

 

わたしは試したことがないし、どうせ続かないから効果のほどはわかりませんが、やる気のある方、足を細くしたい方はぜひお試しあれ