ロッキングチェアに揺られて

再発乳がんとともに、心穏やかに潔く、精一杯生きる

2017.3.16 昨日の通院日に読んだ2冊

2017-03-16 21:16:13 | 読書
 昨日は2冊読めた。
 1冊目は樋野興夫さんの「いい人生は、最期の5年で決まる」(SB新書)。
 樋野先生には昨年、患者会の勉強会でお目にかかる機会に恵まれた。著書にサインを頂き、ツーショットも撮って頂いた。あのお優しい語り口がそのまま読みやすい文章になっており、驚くほどスルスルとストレスフリーに読めてしまった。

 裏表紙には「私は、2008年1月に『がん哲学外来』を創始しました。薬や医療ではなく、言葉の力だけで患者さんと向き合うようになって、9年が経とうとしています。これまで言葉の処方箋をお出しした患者さんと家族は3000人を超えます。多くの患者さんと出会う中で、私は『いい人生』とはどんなものか、考えてきました。生きるとは何か。死ぬとはどういうことなのか。この本は、その問いに対する集大成のようなものです。」とあるが、本当にそのとおり。

 読み終えた時に、いつのまにか癒され、自分の顔つきが変わっているのを実感した。詳しい内容はここでは触れないけれど、もし宜しければ是非ご自身で体感して頂ければと思う。

 2冊目は久坂部羊さんの「芥川症」(新潮文庫)。
 久坂部さんの本は以前「ブラックジャックは遠かった」で阪大医学部時代を回顧した青春エッセイを愉しんだのが記憶に新しい。
 今回は“「他生門」、「耳」、「クモの意図」、あの名作が医療エンタテインメントに!現役医師がブラックに生老病死を抉る全7篇”という帯を見て、思わず手に取った。

 そう、題名からして「芥川賞」をもじっている。芥川の作品にインスパイアされた短編集なのだけれど、どれもこれも“前代未聞の医療エンタテイメント、黒いユーモアに河童も嗤う”というコピーのとおり実に面白く頁を繰った。

 「父の死因とはいったい何だったのか?食い違う医師・看護師の証言。真相を求め息子はさまよう「病院の中」(←「藪の中」)から始まり、「羅生門」は「他生門」となり、「鼻」は「耳」に変わり、「蜘蛛の糸」は「クモの意図」になり、「地獄変」は「極楽変」になり、「芋粥」は「バナナ粥」となり・・・最終話は「或阿呆の一生」が「或利口の一生」に。もちろんどれもこれもタイトルだけを借りただけに留まらず、実にお見事に変身している。

先日、日本医療小説大賞を受けたという「悪医」も文庫になっていたので、買い求めてきた。今から読むのが愉しみである。

今年から通院日が増えたのは嬉しいことではないけれど、普段なかなか電車に乗る機会のない私にとって、読書の時間が増えたことは唯一嬉しいことである。

 帰省中の息子のこと。
 昨日は花粉症の薬を頂きに耳鼻咽喉科クリニックへ、今朝はほぼ1年ぶりに歯科クリニックへ、と無事メンテナンス完了。
 新しい下宿界隈でクリニックを新規開拓するよりも、子供の頃から慣れ親しんだクリニックの方が敷居が低いということか。
 それでも花粉飛散期間全てにわたる薬を出して頂けるわけでなし。今年は関西が特に花粉飛散量が多いようなので、戻ってからもちゃんとケアしてくれればよいのだけれど。

 そして今日は、最近体調不良で実家に行けていない私の名代で実家詣で。母とランチ、夕食をともにしてもらった。
 何か出来るお手伝いをすれば、と送り出したのだけれど、まあ一緒に炬燵に入ってお喋り相手になること自体がお手伝いなのかもしれない。
 明日は高校時代のお友達と都心で再会の予定だそうだ。
 あっという間に逗留予定の1週間が過ぎていく。


コメント    この記事についてブログを書く
  • Twitterでシェアする
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする
« 2017.3.15 採血・レントゲン... | トップ | 2017.3.19 ゴスペル初体験!... »

コメントを投稿

ブログ作成者から承認されるまでコメントは反映されません。