東京の土人形 今戸焼? 今戸人形? いまどき人形 つれづれ

昔あった東京の人形を東京の土で、、、、

尾張屋春吉翁・今戸焼土人形作り風景②

2011-01-20 01:00:20 | 今戸人形(今戸焼 土人形 浅草 隅田川)

P1010010 最後の今戸人形師であった尾張屋・金澤春吉翁(明治元年~昭和19年)のご生前の姿の一葉です。

今から20年ほど前に金澤家の写真原版から複写させていただいた画像のひとつです。金澤家の方から改めてブログへの掲載のお許しを得てご紹介させていただきます。

撮影時期は昭和10年代でしょうか?土人形の素焼きに描彩されているところの様子です。翁が手に持って色つけされているのは「招き猫の火入れ」です。描彩の手順としては墨を入れるのは最後のほうです。また干し板の上には後ろ右から「河童の火入れ」「洋傘姉さん」「金太郎」、その手前の列右から「羽子板持ち娘(大)」「子抱き(大)」「天神(大)」、またその手前の列右から「鉄砲狐」「羽織狐」「丸〆猫」「子守狐」、最前列に「口入狐(裃)」と「狐拳の狐」が並んで見えます。

翁の前の火鉢には五徳の上にすりこぎのようなものが入ったどんぶりが乗っていて、横には片手鍋のようなものが見えます。膠容器か何かでしょうか。

火鉢の縁や周りには胡粉や泥絵具のようなものが飛び散って見えます。

筆立ては陶製のように見えます。さまざまな面相筆、彩色筆に混ざって腰の短い毛先の平な筆も見えます。これは溶かした絵具ではなく、人形の顔部分などに粉の朱色を摺り込んでぼかしを入れる「ぼかし刷毛」か真鍮粉を上から蒔くときに使う刷毛ではないかと思います。後ろに見える白っぽい柄入りの火鉢は今戸焼のものではないような、、。

春吉翁は6代目乾山を名乗った浦野乾哉(繁吉)と親交があり、その弟子であったバーナード・リーチにも焼き物ひととおりの面倒をみていたという話を聞きました。リーチが千葉県我孫子に築窯する以前の本所の時代のことのようです。我孫子の窯の写真を観ると、今戸の窯の影響がみられるという話を聞きますが、そうだとすれば、師匠の乾哉氏からの影響は当然のこと、春吉翁からの影響もあったものかと想像することもできそうです。

春吉翁の娘さんの「はなさん」は若いころ美人で「今戸小町」と呼ばれて有名だったそうですが、「はなさん」と乾哉氏の長女「ナミさん」(尾形ナミ・乾女)とはいとこ同士で2人でよく遊んでいたというお話を伺いました。

尾張屋春吉翁・今戸焼土人形作り風景①へ→

山田徳兵衛 箸「人形百話」からへ→