「山」旅の途中

40代後半になって始めた山歩き。自分はどこから来てどこに行くのか。光、空気、花々の記憶を留めたい。

静かな積丹岳

2008-06-28 22:08:53 | 積丹半島の山々
(写真:右端が積丹岳、左が余別岳)

夏の光で輝く日本海が見たくて、積丹岳(1255m)を目指す。前浜では昔ながらの磯舟で獲るウニ漁が最盛期だった。山に登って海を眺め、下りた後のウニ丼もきょうの楽しみだ。

(写真:早朝、積丹町のウニ漁)

3合目から始まる登山口には立派な山小屋があった。中も綺麗に整理されていて、地元の人たちのこの山に寄せる愛着が伝わる。平成13年と19年に登山者と山菜採りの人が行方不明のままとの張り紙があった。情報提供を呼びかけると共に、捜索費用も多額になるので注意を呼びかけていた。

ルートはシラカバやナナカマドの単調な植生が続く。背丈を越える笹薮の勢いも強く、展望が全くない。かつての造材で、お金になる木は無くなったようで、5合目に原始の時をしのばせるミズナラの巨木がぽつんと残っていた。

(写真:五合目のミズナラ巨木)

6合目で追いついた3人の先行者はリュックいっぱいのタケノコを獲っていた。もう登山はやめて、ウニ丼を食べに行くという。僕も登山モードから、10分ほどタケノコ採りにスィッチを切り替えた。


(写真:ネマガリダケのタケノコ)

7合目から8合目にかけては、シラカバが縦ではなく、横向きに生えている。日本海から吹く強い風に逆らわず、重い雪にも耐えて、そのカタチを変えたのだ。冬の厳しい風雪を物語っていた。疲れて目測を怠けていると、幹のトンネルに頭をゴツンとぶつける。だから、帽子は大事だと実感。衝撃を吸収してくれる。

(写真:登山路のシラカバ)

7合目を少し過ぎた「ピリカ台」で少々だが、視界が開ける。真紅に輝くベニバナイチゴが咲いていた。北海道では西南部の花なので、札幌近郊ではお目にかかれない。少々、特をしたような気分に。

(写真:ピリカ台のベニバナイチゴ)

9合目から周囲の全容を望むことができ、一気に心弾ませて山頂へ。
稜線が連なる余別岳が青空に映えて美しい。積丹岬から神威岬にかけての日本海がきらきらと輝く。羊蹄山やニセコ連山は霞んでいるが、目を凝らすとシルエットが浮かぶ。きょう山頂一番乗りの登山者の幸せで、広くて静かな時の刻みを楽しむ。アマツバメが空を切り、カッコウがのどかなリズムを奏でていた。


(写真:積丹岳山頂と余別岳)

※ 7時35分:入山(3合目)
  8時10分:ミズナラ巨木 (5合目)
  8時25分:6合目でタケノコ採りの3人組に追いつく
  9時10分:7合目~ピリカ台
  9時30分:9合目
  9時55分:山頂
 11時   :下山開始
 12時35分:登山口に戻る。積丹岬の食堂でうに丼を。甘くて驚く。

 岬の湯しゃこたん 
600円 神威岬を望む露天風呂がすばらしい。お肌ツルツル系。


温泉で汗を流した後、神威岬まで足を伸ばす。積丹ブルーと言われる日本海に負けないくらい、エゾカンゾウの黄色が際立っていた。