古代日本の歴史を謎解き

日本の古代史の謎に挑戦します。

第3の航路(弥生時代後期・古墳時代)で栄える出雲国

2017-09-24 22:02:00 | 歴史
卑弥呼は、倭国の最高権力者ではない?では、弥生時代の九州地方を説明しましたが。
山陰地方でも大陸との交易が始まります。
志倭人伝に紹介されてる投馬国(ズマ国)で、後の出雲国です。
大陸と交易を行う事で、大陸の史記に日本の記事が残りました。
交易が始まるのは、航路の発見があります。
帯方群(現在のピョンヤン)を出発し、朝鮮半島を半周、狗邪韓国に到着します。
1、狗邪韓国(現在のプサン)から壱岐、対馬を経由して松浦半島まで10日の航海が出来た
  漢の時代で紀元前の事でしょう。西暦57年に「漢委奴国王」の金印が送られています。
  多くの農耕具や青銅製品が玄界灘湾岸の国々に届き、国が発展しますが、同時に、国同士の争いも始まります。
  大陸から派遣された役人、一大率が伊都国にいて、諸国に監視役の役人を配置し権力の座に就きます。
2、狗邪韓国(現在のプサン)から直接博多湾へ沖ノ島、大島経由です。
  漢が滅んで三国志の時代です。
  魏蜀呉の争いて、船は大きくなり、沢山作られるようになります。
  その大きな船は朝鮮半島から博多湾までの航海が可能になります。
  船の上で火を焚いて灯りを作ります。夜も航海できるようになりました。
  伊都国の一大率を通りませんので、今で呼ぶなら密輸です。
  一大率は厳しく取り締まったでしょう。
3、朝鮮半島を更に回り、新羅から直接、山陰地方へ航海できるようになります。
  隠岐の島経由、出雲国です。
  卑弥呼と同じ時代です。230年頃の事です。
  帯方群(現在のピョンヤン)を出発し、商船半島を半周と少し、隠岐の島経由、出雲国に到着
  水路20日の投馬国が後の出雲国です。
  
九州北部は、漢の役人一大率の文化の流れ、倭国大乱で使われた銅矛文化圏
筑紫国が中心になり百済との友好関係になり交易を続けます。
出雲は、魏の時代の文化圏で、銅鐸を使った交易文化、つまり銅鐸文化圏が出来ます。
出雲国は山陰地方を統一したでしょう。更に朝鮮半島の新羅を支配し、鉄や青銅を有利な条件で入手します。
こうして、九州と山陰・近畿の銅鐸文化圏の二つができました。
西都原古墳の船形埴輪がある様に、日本でも船が作られています。
宮崎・大分~瀬戸内海~近畿の航路も発展したのがこの時代でしょう。
この時代に、自らの一族に名前を付ける習慣が出来たのではないでしょうか。
・筑紫(中国では紫は高貴な色、金印は紫の布に包まれていた)
・肥国(ヒは卑弥呼?日巫女)
・豊国(台与 トヨ)
・熊襲国(狗奴国 クナ)
・投馬国(ズマコク=>イズモコク)
ヤマト朝廷が発布したとされる氏姓制度ですが
既に一族が自らの名前を付けていた事になります。
この方法でもよくわからないのが ヤマト王権
古代中国が勝手につけた 倭 いう漢字を ヤマト と呼び
後に 和 の一文字で、やはり ヤマト(後に大和になります)
中国語の発音でも日本語の読み方でも ヤマト にはなりません。
手がかりは、邪馬台国の ヤマト しかないのです。
古代より呼ばれた ヤマト には、何らかの意味があると思いますが。
未だに、その理由には届きません。
同じように日本独特の読みに 天(テン)と書いて アマ と読みます。
天の国 アマノ国=>ヤマト国 はい如何でしょうか。
加えて、邪馬台国のヤマト と 大和朝廷のヤマト 同じ名前の国が九州と近畿の二か所に登場する理由も不可思議です。
古事記などの日本神話では、神武東征 と云う物語を挿入して、一族が九州から近畿へ移住する話になっています。

最新の画像もっと見る

コメントを投稿