ICT工夫
全ての自由を奪えても、自由を求める自由だけは奪えない
  だからネットの使い方も 工夫 したい こうふ のブログ




福島原発事故に係る山梨県内の広域地域を対象とした地上1m高さの空間放射線量率調査について 【これは、山梨県の環境放射能の状況について 更新日:2011年6月23日 からリンクされていて確認したPDFファイルから引用です、字間、改行のみ編集しています】

概要
○ 東北地方太平洋沖地震の津波による福島第1 原子力発電所からの放射能漏洩に伴い、文部科学省からの委託事務である環境放射能水準調査(実施機関:衛生環境研究所)について、平成23 年3月15日に同省からモニタリング調査を強化するよう全国都道府県に要請があった。
○ 本県においては3月15日からモニタリングポスト測定値を1日3回(午前9時、午後1時、午後5時)また、その他の結果についてもホームページ上に公表している。
○ 6月9日、文部科学省より可搬型サーベイメータを用いた地上1m高さの空間放射線量率の調査方法(毎日10時、1回/日)が示され、当県においても6月13日より測定を開始し結果を公表している。--【編注・発表日:2011年6月13日福島原発事故に係る地上1メートル高さの空間放射線量率調査について
なお、広域の調査方法については6月21日(午前)現在、文部科学省からの指示は無い。

内容
○ 文部科学省からの指示が明確に示されないため、山梨県独自の調査として次の計画により県内の地上1m 高さにおける空間放射線量率の広域調査を実施する。
【調査計画】
 地点数:10 地点(裏面に示した環境大気測定局近傍で県庁を除く)
 ※衛環研は実施中
 調査期間 : 6月22日~24日(天候により順延有り、予備日6月27日)
 測定局名 :
  ①大月、上野原、吉田、都留 (1日目)
  ②笛吹、東山梨、韮崎 (2日目)
  ③国母、南アルプス、南部 (3日目)
 測定方法 : 5 回(30 秒/回)測定の平均値
  ・・・実施中のモニタリングポスト近傍の測定と同様の測定方法
 測定結果の公表 : 各調査日の翌日、ホームページにより公表
 その他 : 本調査中は衛生環境研究所の地上1m 高さの調査時刻を 9時に変更する。

○ 今後の方針
モニタリングポストおよび定時降下物調査において異常値が確認された場合は再度調査を行う。


【裏面に示した環境大気測定局】 について、このPDFファイルには 「平成23年度における大気汚染状況常時監視測定局の設置場所及び測定項目」 という一覧表と測定場所の地図が付記されています。これは既に、2011.05.24 山梨県の地表も放射能汚染されている-で記載しています・・・
『放射能測定では無いのでこれまでブログには書きませんでしたが、山梨県トップ > まちづくり・環境 > 環境保全・資源・公害 > 大気 > 大気汚染対策ホームページから、大気汚染の常時監視--山梨県大気汚染状況常時監視データの公開ページがあります。ドメインは県庁登録なので委託事業ではありません。観測地も県内各地の合同庁舎などです。このデータには測定時の風向と風速も記録されています。』
山梨県大気汚染状況常時監視データは、環境庁の大気汚染物質広域監視システム(そらまめ君)に自動送信(テレメータリング)されていて、測定局一覧表から山梨県を選択すると時系列で見ることができます。「自排局」とは「自動車排気ガス測定局」の意味です。

県庁ページには、『可搬型サーベイメータによる地上1メートルの高さの測定結果~お知らせ~ 6月22日から6月24日の間は山梨県内の広域調査にサーベイメータを使用するめ、衛生環境研究所における調査時間を午前9時とさせて頂きます。』と書かれています。上記の『その他 : 本調査中は衛生環境研究所の地上1m 高さの調査時刻を 9時に変更する。』とはこの意味です。驚くべきことに山梨県にはサーベイメータが1台しか無いという意味です。

総務省消防庁サイトでは、「特別救助隊、高度救助隊及び特別高度救助隊」には救助器具のひとつとして放射線測定器が装備されていることが書かれています。救助活動に関する基準
横内正明山梨県知事は、県内消防が持っているはずのこの機器が、放射能汚染非常時に際して使えるかどうか、確認されたのでしょうか。県議会質問では多くの議員が山梨県防災体制に言及されていましたが、この放射線測定器の活用についても質疑応答があったのでしょうか。

広域測定については、危機意識のあるなしに関わらず文部科学省の鶴の一声より始まった各地で記事が出ています。
山梨県にはサーベイメーターが1台しか無いことは上に書きました。もうひとつ、山梨県は大気汚染を調べている場所の放射能を知りたいらしいことも分かりました。それで子供たちは守れると考えているようです。山梨の子供たちは合同庁舎の敷地で遊んでいる(^o^)

ちなみに、子供たちが年間 1mSv(1000μSv) の基準を安全にクリアーするのは 約 0.12μSv/時 になりますから、保護者の皆さんは各地のデータを見る時には、文部科学省や自治体記事、マスメディアに惑わされず判断なさることが必要と思います。

文部科学省(原子力災害対策支援本部)-モニタリング計画について のページから、「都道府県別環境放射能水準調査の強化について(平成23年6月8日) PDFファイル 24 KB」 を確認することができます。【下線は編者です】

都道府県別環境放射能水準調査の強化について
1.概要
・ 文部科学省では、本年3月11日の東北地方太平洋沖地震の発生に伴い、福島第一及び第二原子力発電所に対し、原子力緊急事態宣言が宣言されたことを受け、翌12日以来、環境放射能水準調査による全国的モニタリングを強化して実施。(測定結果は毎日公表)
・ 昨今の人の生活空間と同じ地上1m高さの空間線量率の測定に対する期待に応えるべく、本日(8日)、従来のモニタリング項目に加え、可搬型サーベイメータを用いた空間線量率の測定を実施するよう、47都道府県に対し協力を依頼。

2.今回追加する内容
 可搬型サーベイメータを用いて、以下の地点の空間線量率を測定。
  ① 各自治体の既存モニタリングポストがある地点近傍での地上1m高さ(1日1回報告)
  ② 各自治体内の広域なエリアを対象とした地上1m高さ(各自治体による結果取りまとめの都度報告。特に、周囲に比べて値が高い地点については継続して測定。)

  ※上記①については、各自治体における可搬型サーベイメータの用意が整い次第順次開始。
  ※上記②については、各自治体ニーズに応じた地点選定等の事前準備が整い次第順次開始。
  ※測定に当たっては、標準的な方法を定め、可能な限り統一して実施。
 (参考) 従来のモニタリング項目
  ○ 空間線量率: モニタリングポストの1時間ごとの測定値、1日1回報告
  ○ 定時降下物: 毎日24時間採取、可能な限り1日1回報告
  ○ 上水(蛇口水): 毎日採取、可能な限り1日1回報告

3.周知方法
 各自治体から報告のあったモニタリング結果については、文部科学省において、速やかに公表する。

以上、文部科学省の指示待ち自治体のソースでした。問題を把握し状況を洞察し実行して成果を出すのではなく、言われなきゃ何もできないなら、♪どこに男の夢がある♪



コメント ( 7 ) | Trackback ( )


« 沖縄慰霊の日... ミツバチ@山... »
 
コメント
 
 
 
http://www.pref.yamanashi.jp/taiki-sui/document... (いち主婦)
2011-06-24 10:22:38
http://www.pref.yamanashi.jp/taiki-sui/documents/kouikityousakeikaku.pdf

指示待ちは公務員の宿命のようなものですが、、、
一人一人は非常に真面目で優秀なんですよね。
一人一人は。
お上が指示さえ出せばちゃんとできるんですよね。

文科省からの指示がないので、山梨独自の調査!
なんて言ってますね。
ぜひどんどんやってほしいですね!

土壌の調査、表土の撤去、農作物の測定汚染がれき、汚染野菜は受け入れない、
などなどやるべきことはたくさんあります。

「情報が足りないからパニックになる」
「風評被害ではなく、実害。実際に汚染されている」
「福島よりどれだけマシかではなく、山梨をどれだけクリーンにできるか」

お上はそんな簡単なことがわからないのでしょうか。
汚れたなら洗えばいいじゃない?
なんで「大丈夫だよー汚れてないよー」って言い張るの?
なぜ汚れが定着するのを待ってるのでしょう?

山梨を丸洗いしましょ!
 
 
 
いち主婦さん、メッセージありがとうございます。 (ictkofu)
2011-06-24 13:09:22
いち主婦さん、メッセージありがとうございます。
6月24日には県庁のページで、
http://www.pref.yamanashi.jp/taiki-sui/Environmentalradioactivity.html
広域調査の結果(22~23日実施分)(PDF:30KB)が掲載されています。
ちょっぴり期待はしていたのですが、やはり「地上1m高さ」しか測定しなかった。
同じ人員と経費をかけるなら、時間がかかっても、50cm、地表の三点を測定しておいて、文部科学省には指示された通りに1mデータだけ送信すればよい。
そうするかも知れないと私は期待した、それが科学的な姿勢です。

1m値は 0.037(石和)~0.055(韮崎)の範囲です。
放射線量は距離の二乗あるいは三乗に反比例するとか書かれています。光源からの距離と光の明るさに似たようなものと考えられます。
だから外部被ばくを避けるには放射能から距離をとるのがよい。

それを実証的に調べておくことも大切なのです。
単純に二、三倍になるという話もあります。
韮崎の地表面は 0.15μSv/h かも知れない、もしそうなら子供に危険です。

「※測定に当たっては、標準的な方法を定め、可能な限り統一して実施。」
文部科学省は地方自治体の能力をテストしているのです(^o^)
想定結論-「だから地方主権などおこがましい、中央官僚に任せなさい」と
 
 
 
茨城県-県内31市町村における放射線量率測定結果 (ictkofu)
2011-06-24 14:30:31
茨城県-県内31市町村における放射線量率測定結果
http://www.pref.ibaraki.jp/important/20110311eq/20110526_01/index.html
※放射線量率測定の結果は、文部科学省が「福島県内の学校の校舎・校庭等の利用判断における暫定的考え方について」で示している3.8マイクロシーベルト/時間を十分に下回っており、健康に影響のあるレベルではありません。
-------
上に引用したことは、本文に書いたことにつながります--
子供たちが年間 1mSv(1000μSv) の基準を安全にクリアーするのは 約 0.12μSv/時 になりますから、保護者の皆さんは各地のデータを見る時には・・・
-------
3.8マイクロシーベルト/時間というのは年間 20mSv について、子供たちが戸外8+屋内16時間の生活スタイルであると仮定して導かれる数値です。
------------
http://www.pref.ibaraki.jp/important/20110311eq/nousanbutsu/20110617_03/index.html
茨城県-本県産原乳の安全性確認について(6月17日更新)
4月11日(月曜日)から出荷を再開
・・・ということで、岡島百貨店でイベント中の「濃厚ミルクシュー3」も安全なことを確認しました。
 
 
 
こんにちは。 (amy)
2011-06-27 13:50:54
こんにちは。
山梨県のHPから質問してみました:
福島第一原発の事故に伴う放射性物質の放出は現在も続いており、また、3月15日、3月21日に放射性物質(特にヨウ素131)がかなりの量飛散して山梨県にも落ちた可能性があるとさまざまな報告があります。

地上1mの1地点だけでの計測は意味がないと思います。また、サーベイメータを移動して10か所を調べているようですが、子供を持つ親が知りたいのは、
①子供が活動する幼稚園や保育園、公園の地上5~50cmの毎日の放射線量
②子供が触れる土や砂、プールの水に含まれる放射性物質の有無
です。

子供が安心して生活できる放射線量なのか一日も早く知りたいです。国の指導を待たず、独自に迅速に測定してください。

山梨県森林環境部大気水質保全課の回答:

サーベイメータは同時に多地点を測定するような想定をしておりませんので、これまで1台で対応しておりました。また、高価な機器のため必要以上に配備しておりませんでした。ただし、長期化する福島原発事故の影響を確認するために主要箇所に配備する手配を整えておりますのでご理解下さい。

地上1m高さの調査は、これまで堆積した人工放射性核種による影響を確認する目的で行っております。ここで、東京都で地上付近の測定も行っておりますが、地上1m高さと、5cm高さの値は、ほぼ同様です。また、東京都健康安全研究センターにおいて様々な高さにおける放射線量を測定した結果を、次のアドレスのHPのQ4に参考として示しています。

http://monitoring.tokyo-eiken.go.jp/monitoring/sokutei/sokutei.html

この中でも通常の生活レベルにおける放射線において、測定高さによる差違は無いことが確認できます。

山梨県に飛来したと考えられる放射性物質は、福島県に近い側の近隣県と比べても明らかに少ない状況であることが24時間の定時降下物調査(文部科学省HP参照)から確認できます。つまり、福島原発から約300km離れた山梨県においては、地上1mの調査で必要な情報は得られると考えられます。

今回行った山梨県独自の広域調査やこれまでの継続した調査結果から、本県の一般環境における放射線は通常の生活に支障のない状況と考えられます。

また、プールの水についても、上水および24時間定時降下物調査において4月中旬以降は不検出であり、ご心配になるような状況にはありません。
*********************************
「ご心配になるような状況にはありません」と断言できるところがすごいですね。がっかりしました。
 
 
 
amyさん、貴重な情報をありがとうございます。 (ictkofu)
2011-06-27 18:51:12
amyさん、貴重な情報をありがとうございます。

> 子供を持つ親が知りたいのは、
> ①子供が活動する幼稚園や保育園、公園の地上5~50cmの毎日の放射線量
> ②子供が触れる土や砂、プールの水に含まれる放射性物質の有無です。
> 子供が安心して生活できる放射線量なのか一日も早く知りたいです。国の指導を待たず、独自に迅速に測定してください。

まったく同感です。だから10か所を選定するなら、なぜ地元市民(と直面している基礎的自治体)と相談して選ばないのか、地域の生活状態を良く知っているのは県庁職員だと自負しているのかと疑問を感じます。
だから山梨の子供は合同庁舎の庭で遊んでいると書きました(^o^)

個人的に問合せがあり、それに回答した内容は県民のみなさんに知らせるべきだと判断すればホームページにも掲載するのが行政の仕事です。
そういう情報発信が伴わない時にはその場限りで適当に応えているものと私は判断します。
私は普遍的テーマについて行政とのメールや電話での1対1の質疑応答は基本的には無意味なものと思っています。

それだけにamyさんがここに書き込んでくださったことに心から感謝します。

県庁の回答について考えてみました。

>通常の生活レベルにおける放射線において、測定高さによる差違は無い
甲府市富士見の観測では屋上の高さで測定していて、文部科学省から1mもやれと言われてやったのは何故でしょう。県庁の回答の根拠になっている・・・
http://monitoring.tokyo-eiken.go.jp/monitoring/sokutei/sokutei.html
「東京都健康安全研究センターが、屋上面や地表面から高さの違う場所で測定した結果、モニタリングポストの測定値とほぼ変わらない値でした。」
「以下の理由から、測定する場所の周辺環境の違いにより、測定値が異なる場合があります。
 (1) 高い建物の傍などでは空中からの放射線が遮断され、計測されない
 (2) 測定場所の地質や地表面の降下物、周囲の建物等のコンクリートなどに存在する天然及び人工放射性物質の影響を受ける」

4月26日と5月9日の測定で県庁は考えたのでしょうが、高田馬場に近い東京都健康安全研究センターで、この日この場所ではこのようだった、という結果を示したに過ぎないのであり、
文部科学省が屋上より高い場所での測定をさせている理由が(1)(2)だということ、文部科学省の目的は平常時の大気の全国的な傾向から主に大陸方面での放射能汚染問題を監視することにあるのです。
非常時にはSPEEDI http://www.nsc.go.jp/mext_speedi/index.html を準備しています。
それが今次大戦・原発震災でまともに使われなかったのは何故かが問われ続けています。

http://ictkofu.blogzine.jp/kofu/2011/05/post_b88b.html
2011.05.15 放射線量はフロー、ストックどちらの測定か を書いた時、
【補足-測定位置が高いことについて】 財団法人日本分析センターが文部科学省の委託により管理・運営しているサイト、「日本の環境放射能と放射線」に、「連続モニタによる環境γ線測定法」というマニュアルがあることが分かり、そのPDFファイル 11/58 「第4章 連続モニタの設置」 に「検出器の地上高をそれぞれの方式について統一する。」 として 「・・・シンチレーション式モニタの検出器は地上高10m以上,屋上からの高さ3m以上とする。」 とされていました。このことは、専門家が答える 暮らしの放射線Q&Aの記事に書かれていて確認できたものです。
--と確認しています。
そして更に続けて--
東京大学で公開している「東京大学環境放射線情報」を知りました。環境放射線情報に関するQ&Aには、本郷(2)-6階相当、本郷(3)-地上1m、駒場-3階相当、柏(1)と柏(2)は地上1mという測定高さ、そして地面の状況が記載されています。明らかに地上に近い方が値は高い、その理由もこのページには書かれています。
--と私は確認したのです。
http://www2.u-tokyo.ac.jp/erc/index.html
このページで本郷(2)-6階相当、本郷(3)-地上1mの違いを山梨県庁はどう説明するでしょうか。

>24時間の定時降下物調査(文部科学省HP参照)
これも甲府市富士見だけの測定です。
なぜ南部町や大月市、上野原市でお茶を測定したのかといえば、政府から指示があったからです。
「放射性物質の動向に注視」しているなら、「二番茶の収穫が始まったことから、お茶(生茶葉)の放射性物質について検査を実施」したというのは何故か。
定時降下物調査では問題無いから、そんな調査に経費を出せないと判断して、二番茶は安全ですと言い切れるはずでしょう。
http://www.pref.yamanashi.jp/release/koucho/2306/nougyo-gjt24.html
南部町と同様に二番茶の調査を大月市、上野原市でやったなら、
24時間の定時降下物調査を見ていて、何故それが必要と判断したのか説明もできるはずです。オカミの指示でやりましたなんて答えたら笑われる、それだけは口が裂けても言えない。

http://ictkofu.blogzine.jp/kofu/2011/05/post_b294.html
山梨県 知事記者会見(平成23年4月21日木曜日)に「環境放射能の測定について」 という質疑応答で知事から測定機器について「早く2台目を購入・・」という発言がありました。
しかし、他県が活用している消防の装備品である放射線測定器の話がどこにも出てきません。東京都のページで紹介されているように多種多様な測定機器があるようです。山梨県内でも個人的にそれを所有して測定しておられる方々の発信もあります。 http://twitter.com/kibidaifuku 貴重なツイートです。
簡易な測定器であれ、すぐ手に入り、県内で使えるものを動員し、測定値の補正などについては専門家の力を借りながら処理して、県内できるだけ多くの場所で同時に測定して比較するなどの危機管理体制を構築することが県庁及び市町村のトップリーダーに求められていると私は考えています。

私はこのコメントに書いたような問答は県議会で議事録に残る形で行なわれることを期待しましたので、それを記事に書きました。
山梨県を代表するエリートの議員さん達が30名以上も集まった頭脳集団でしょう。
山梨県議会6月定例会の委員会で侃々諤々の議論が交わされていると思いますので、議事録が読めることを期待しています。

このような問題は整理してホームページの記事として掲載する予定です。ブログって書いた本人も分からなくなるくらいにゴチャゴチャになってしまいます(^_^;)
 
 
 
前は、国の指示がないと山梨だけ勝手に出来ないっ... (いち主婦)
2011-06-29 11:42:46
前は、国の指示がないと山梨だけ勝手に出来ないって言ってましたからね。
東京が独自にいろいろやりだしたので、山梨も追随してくれるんじゃ?
とひそかに期待してましたが、やはり東京を参考にしてるんですね~。
大変素晴らしいことです。

東京のお母様方はとても頑張っています。
署名活動や自己計測、子供を守ろうと必死です。
その力で、山梨県を動かしてくれて本当に感謝です!

農作物の測定も国の指示があってやることになりましたが
どんな結果が出るんでしょうね。心配です。
 
 
 
いち主婦さん、コメントありがとうございます。 (ictkofu)
2011-06-29 19:18:13
いち主婦さん、コメントありがとうございます。
>農作物の測定も国の指示があってやることになりましたが
私は気付いていませんでしたので確認したら、
http://www.mhlw.go.jp/stf/houdou/2r9852000001h0ni.html
厚生労働省平成23年6月27日の記事ですね、
食品中の放射性物質に関する「検査計画、出荷制限等の品目・区域の設定・解除の考え方」の改正について
>【参考2】主な改正点
○ 食品中の放射性物質超過事例を踏まえた対象自治体の追加。

これにより、添付のPDFファイルを確認したら
2 対象自治体
(1)総理指示対象自治体及びその隣接自治体
福島県、茨城県、栃木県、群馬県、千葉県、神奈川県、宮城 県、山形県、新潟県、長野県、?玉県、東京都、山梨県、静岡県
---------------
この先は既存メディアさん達のお仕事でしょう。
各地の状況確認をベースにして山梨県について推測、憶測する程度で、リアルな取材力も無い私ごときブロガーが追いかけきれるものではありません。

話がズレますが、山梨県サイト中の「東日本大震災に関連する情報」
http://www.pref.yamanashi.jp/kinkyu/110311index.html
このホームページの構成はとても素晴らしいものです。
縦割り行政に横串を通して情報を巧みに整理されておられ、今次大戦で出ている各地自治体のサイトの中でも遜色無いものと感じています。
このサイトマップを構成され維持されているご担当者の力に敬服しています。
それぞれの情報の中味をより優れたものにしていくことが、各担当部署にゆだねられていると思います。それはサイト構築された方だけでなし得るものでは無いでしょう。

この非常時大戦に対してようやく山梨県の公式なお墨付きが整ったと考えながら厚生労働省の記事を読みました。


 
コメントを投稿する
 
現在、コメントを受け取らないよう設定されております。
※ブログ管理者のみ、編集画面で設定の変更が可能です。