鶴岡地区医師会だより

三原一郎目線で鶴岡地区医師会の活動を配信しています。

地域力を引き出すフォーラム

2017-03-24 09:56:29 | 日記


4月1日から、新たに「介護予防・生活支援総合事業」が始まることもあり、その説明会を兼ねた「これからの地域のあり方」を考えるという趣旨のフォーラムでした。

厚労省東北厚生局と鶴岡市からの行政説明のあと、温海地域(福栄地区、木野俣)での地域での生きがいづくりの活動、鶴岡市の取り組み、医師会からは「ほたる」の活動について、それぞれ15分程度のプレゼンテーションがあり、大橋氏のコーディネートの下で、パネリスト間で意見交換が行われました。

議論は専ら、「住民主体の地域づくり」をどう実現するかというテーマで進められ、

今後、少子高齢化が進み、ケアする人材(家族も含め)が不足するなか、

自助(自らの健康管理、自分ことは自分でなど)、互助(住民の支え合い、ボランティア活動、生きがい就労など)
が重要ということで、議論が集約したように思います。


--------------------------------------------------------
地域力を引き出すフォーラム
~ 住み慣れた地域で自分らしい暮らしを ~
 地域包括ケアと介護予防・日常生活支援総合事業のあり方

日時:平成29年3月22日(水曜日)
時間:18:00 ~ 20:50
会場:出羽庄内国際村ホール
--------------------------------------------------------


1、開会

2、第1部 行政説明

1、介護保険制度の現状等

 (1)地域包括ケアシステムと介護予防・日常生活支援総合事業の現状と今後の動向
     厚生労働省 東北厚生局 健康福祉部 
      地域包括ケア推進課 課長 内山 徹 氏

  総合事業は地域づくりに移行して終わりではない。
  住民の多様な主体が参画して地域の支え合い体制づくりを推進
  要支援者に対する効果的かつ効率的な支援を可能とするサービスの充実
  地域ケア会議:自立支援を目指した取り組み


 (2)鶴岡市における介護予防・日常生活支援総合事業
     鶴岡市健康福祉部 長寿介護課 課長 菅原 繁 氏

   

3、第2部 パネル・ディスカッション

  地域包括ケアシステムを支える地域の力について、在宅福祉・在宅医療・地域の実践活動の紹介と報告

  コーディネーター:NPO法人 日本地域福祉研究所 理事長 大橋謙策 氏


・住み慣れた地域で自分らしい生活をどうすれば実現できるか
 家族がいない人(一人暮らし)を想定して、考えて欲しい

・介護保険料、使わなければ損という意識(発想)を変える必要がある

・社会参加と介護予防効果の関係
 地域活動は、認知症予防になる

◇元気な高齢者の「ちから」を活かした地域おこし
 事業実践地域代表「福の里」(温海地域)
  事務局長:五十嵐 正直氏
 
 ・地元学としての村の宝探し

 ・鶴岡市単独事業の集落活性化事業による「集落振興ビジョン」の作成
  1)地域コミュニティーの推進
  2)地域資源を活用した生きがいづくり
  3)安全、安心な地域づくり
  4)生活環境の整備

 24-26年 年間50万で事業実施

 ・高齢者の居場所づくり
  -健康相談室の設置と医師の派遣
  -健康器具の設置
  -なり元気の実施(10回)
  -関川地区特産のしな織支援
  -あったか弁当
  -特産品の加工、販売
  -買い物ツアーの実施
  -集落センターを寄り所として開放

 ・より良く継続していくために
  -楽しくやりがいのあること
  -有償であること、ボランティアではなく
  -入会、脱退は自由
  -地域づくりを担っていることの自覚
  -お年寄りならでは知恵の活用
  -他人の悪口を言わない

 ・目指す理念
  -住んでいる人達が、美しく住もうと思って、初めて美し村ができる
  -孤独死のない地域 (地域での見守り)

◇介護予防・日常生活支援総合事業:鶴岡市の取り組み
  鶴岡市健康福祉部 相澤 康夫 氏

 ニーズの増加、
 B型 あるいは C型でなんとかなる
 生活支援コーディネーターなしで B型が機能するのか
 社協との協働を検討してはどうか
 基本チェックリスト(全国一律)が鶴岡に合っていないのではないか
 高校卒で、介護福祉士の資格をもっているひとを活用してはどうか
 難聴とうつ病が関係しているといわれている、

◇鶴岡地区における在宅医療・介護連携推進事業の取り組み
 鶴岡地区医師会 三原一郎
  
 ・ほたるの介護保険制度上における地域での役割について、設立の経緯や具体的な活動事例を示しつつ概説した。

 ・在宅療法支援診療所の数
 ・病院から地域へのコーディネートは誰が担っているのか
 ・口腔ケアは重要だが、歯科医の往診は
 ・ショートステイ空きベット情報の利用率は

  
--------------------------------------------------------------
地域包括ケアシステムとは何ですか
 ・誰もが住み慣れた家で、誰もが、地域で、安心して暮らし続けられること

地域包括ケアシステムが必要なわけは?
 ・「ふつうの幸せ」を手にするのが難しい時代になり、誰もが「生きづらさ」を抱えた生活を余儀なくされているから
 ・生きずらさの根っこにあるのは<ケア=世話>の問題

ケアの問題とは?
 ・これまで以上にケアが求められる
 ・にもかかわらず、ケアの提供が減っている
 ・この問題を浮き彫りにしたのは、急激な少子高齢化
 ・地域包括ケアシステムを考えるということは、急増するケアにどう対応するかを考えることに他ならない

増大するケアの必要に対して、どうすればいいのですか?
 ・ケアを必要とする状態をむやみに増やさないようにすること
 ・ケアに関わる人を増やして、数多くのケアを寄せ集める方法を考える
 ・寄せ集めケアを、必要としている人に対して効果的に割り当てる
 ・ケアの問題を家族の内部に留め置かないで、地域や社会で引き受ける

どうしてケアにこだわるのか
 ・ケアは、すぐに解決できるものから専門的なものまで一続きだから、


この記事についてブログを書く
  • Twitterでシェアする
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする
« 山形県医師会設立70周年記... | トップ | 日本医師会医療情報システム... »
最新の画像もっと見る

日記」カテゴリの最新記事