石橋みちひろのブログ

「つながって、ささえあう社会」の実現をめざす、民主党参議院議員「石橋みちひろ」の公式ブログです。

福島原発作業員の安全・健康確保について(続報)

2011-04-29 23:27:25 | 活動レポート
この間、福島原発で作業にあたっておられる作業員の皆さんの安全・健康問題についてブログ記事を書いてきました。その中で、先日の「衆議院厚生労働委員会での大変残念な政府答弁」に対して何人かの皆さんからフィードバックをいただいたのですが、西野さんから大変参考になるコメントをいただきました。

実は木曜日に、民主党政策調査会の「雇用対策ワーキングチーム」で緊急に福島原発作業員の安全・健康管理問題に関する会合を開催して、厚生労働省の労働基準局やその中の安全衛生部の幹部の皆さんとディスカッションしてきました。その中で、西野さんからいただいた質問もぶつけながら議論してきましたので、今日はその模様について報告したいと思います。

以下、西野さんのコメントを基に、私のコメントや厚生労働省からの回答なり、現状の説明なりを交えながら、対話形式で今の状況について皆さんと一緒に理解を深めていきたいと思います:

=====================
(西野)
 250mSvに被ばく限度を上げるなら、(作業員の安全・健康確保の取り組みは)2乗3乗に引き上げるべきというのは、同意します。
 この国会での質疑を読んで、驚いています。
 原発の被ばく問題に関わった経験から思うのですが、厚生労働省等の幹部の方は、既存の法令や制度の知識がないまま答弁されているということなのでしょうか。

(石橋)
 答弁に立っている人は、残念ながら、官僚の答弁をそのまま読み上げているのだと思います。で、答弁書を書いている官僚の皆さんは、被曝線量管理の制度や、労働安全衛生法および電離則をよくご存じだと思うのですが、突き詰めて検討していくと、よく理解せずに書いているのではないか、または理解しながらもあまり注意を払わずに書いているのではないかと疑わざるを得ないような内容もありますね。

(西野)
 作業者の被ばく線量管理について、他の質疑で答弁があるのかも知れませんが、この質疑ではどのように扱われているのかさっぱりわかりません。次のようなことです。
 まず、作業者の被ばくの扱いがわかりません。
 線量計を装着せずに作業した作業者について、仮に「放射線測定器を用いてこれを測定することが著しく困難な場合」とみたとしても(そんなことないですが)、「放射線測定器によつて測定した線量当量率を用いて算出し、これが著しく困難な場合には、計算によつてその値を求める」(電離則第8条第3項)とし、それを確認し、記録し、業務従事者に遅滞なく知らせなければならない(同第9条)となっています。また、それは作業者個々の放射線管理手帳に記載されることになっています。これらのことが、法令どおりに行われているのかどうか?

(石橋)
 これも残念ながら、厚生労働省は作業者の被ばく線量管理について、現時点ではまだ把握出来ていないようです。基本的には、それは事業者(東電および協力会社)がやるべきことで、やっているはずだと、そういう立場です。
 私は、事故発生後のすぐ次の週に、医療グループの皆さんから提案いただいた造血幹細胞の事前採取について災害対策本部に提案していますし、同様の提案を党の厚生労働部門会議にも行っています。その際に、すべての作業員の事前健康診断、被曝線量管理、定期的健康診断、そして終了時の健康診断の必要性について訴えています。また、この数週間、何度となく厚生労働省の担当にこれらの問題について問い合わせし、要望を出しています。
 にもかかわらず、4月28日(木)の厚生労働省との懇談でも、厚生労働省ではまだ、ちゃんとした取り組みが出来ていないことが分かりました。非常に残念かつ申し訳ない気持ちです。
 私たちの「全員が被曝線量管理手帳を持っているのか?」「持っていないとしたら何人が持っていないのか?」「持っていない人たちの線量管理はどのようにやっているのか?」「3月11日から3月31日の間、線量計を持たずに作業に当たっていた作業員の線量管理はどうしたのか?」「線量計を持たずに作業した労働者全員について、内部被曝チェックを行ったのか?」などの質問に対して、厚生労働省は「調査中」または「調査します」としか答えてくれませんでした。
 これらの点を含めた健康・安全・衛生管理の状況について、全て持ち帰りの宿題として、早急に確認するように再度、要請をかけています。

(西野)
 構築するという「データベース」は、現在すでにある中央登録センターのデータベースとどう違うものを考えて言っているのかわかりません。
 現在、原発等の放射線管理区域で作業に従事する人の被ばく記録は(財)放射線影響協会の放射線従事者中央登録センターで、従事者個々の線量データを集中管理しています。法的には原子炉等規正法、放射線障害防止法、電離放射線障害防止規則で、放射線管理記録の引渡し機関として指定され、ここにすべてのデータが渡ることになっています。
 被ばく記録が記載された放射線管理手帳は、従事者個々のものであっても在職中は会社が所持しますが、退職時には従事者に渡され、もし新たに放射線作業に従事するときには累積の線量として記録されます。もし、退職後紛失しても、個人情報開示手続さえすれば、中央登録センターの記録は開示されます。
これまで、原発作業者が退職後に白血病等を発症し、労災保険の請求をしたとき、この記録は業務上外判断の根拠とされてきました。
 これ以上のデータベースというのは、考え付きませんし、もし考えられるのなら、現行の制度を改善すべきでしょう。たとえば、このデータベースはあくまでも産業側からの要請により作られてきたもの(財政的にも)です。したがって、在職時は個人記録は会社を通じてしか請求できず、退職後も開示請求の手続によるしか知る方法はありません。

(石橋)
 厚生労働省は、中央登録センターのデータベースがどういうものか、まだ把握していないようです。中央登録センターのデータベースは、文部科学省の所管なんですね。しかも、制度自体は、事業者や関連組織の自主的な枠組みなのです。だから、厚生労働省としてはあまり細かいことが分からないのでしょう。
 「厚生労働省の計画では、新しいデータベースを作るのか?」「すでに中央登録センターのデータベースがあるのに、なぜ新しいものを作るのか?中身が違うのか?違うとすればどう違うのか?」という質問に対して、現時点では「検討します」という回答です。
 小見山・厚生労働副大臣がデータベースの構築について委員会で答弁したのは2週間前のことですが。まだ何も決まっていないのです。
 私は、二つのことをしっかり分けて考えて下さいとお願いしました。一つは、中長期的に作業員の安全・健康管理をしながら、何かあった時のためにしっかりと保障できる制度をつくること。もう一つは、今、即刻、全ての作業員のトータル被曝線量管理(外部+内部)を確実に実行すること。この二つを、全ての作業員について必ずやらなければならない、と。
 特に、労災を含め、将来何かあったときに対応できるよう、個々の労働者がきちんと自分の作業時間と被曝線量の記録を管理できるよう、全ての作業員が管理手帳を保持するか、でなければ効力のある証明書を発行するように求めておきました。
 これらの点については、今後必ず、厚生労働省が実行したか否かをフォローしていきます。

============================

 以上、現状についておわかりいただけたかと思います。作業員の命と健康を守るという大切なことなのに、ここでも縦割り行政の弊害と、間違った政治主導の弊害が出ているように思えてなりません。
 私たちは、福島原発作業員の安全・健康管理について、厚生労働省内に特別チームを作ってくれるように要請しました。経産省(保安院)任せ、安全委員会任せにするのではなく、労働者の命を守るのは厚生労働省で責任もってやるんだと、その気概を何としても見せて欲しいと思っていますし、我々も協力していきます。
 
 明日は、この問題について、原子力安全・保安院との会合を開く予定です。その結果は、またこのブログで報告します。


参議院総務委員会で質問しました!

2011-04-26 23:53:38 | 活動レポート
昨日お知らせしていた通り、今日の参議院総務委員会で、議員になって2度目の質問に立ちました。



質問と答弁を合わせて15分間という短い質問時間。質問できるのは多くて5問ぐらいだろうと見当をつけて、その中で何を聞き出すか、それをどう論理構成するかを思案しながら質問を検討しました。当然ながら、答弁の内容次第で柔軟に質問を変えていかないといけないので、そのことも意識しながら準備したわけです。

実際、15分間というのはあっという間でした。用意していた質問の中間ぐらいでもう残り3分。最後にどうしても入れたい質問があったので、後半部分の質問は残念ながら飛ばし。最終的には1分ぐらい時間オーバーだったと思いますが、何とか上手く結論を引き出すことが出来ました。




今回の質問で、私が目標としたのは、次の三つの点です:

 1.被災者が広く税の減免措置を受けられるよう国が措置すること
 2.自治体が個別対応する場合には内容に格差が生じないよう国がしっかり支援すること
 3.自治体がもつ情報通信基盤の復旧・復興は国が全面的に財政支援すること

いずれも、政府から前向きな答弁をいただけたと思います。特に、3つ目の情報通信基盤整備については、平岡副大臣から総務省としての今後の取り組みについて大変力強い答弁をいただきました。ぜひ頑張っていただきたいと思います。




もし、中継をインターネットでご覧になった方がいたら、ぜひ感想を聞かせて下さい。「とっても堂々としていて、ベテラン議員みたいだった」という評価をすでに3人の方からいただきました。まあ、年が年ですからね・・・。

ライブで見られなかった方は、参議院のインターネットTVで録画をご覧になれますのでぜひ。

ご参考までに、以下にだいたいの質問内容を記載しておきます。


========================================
地方税法の一部を改正する法律案について(15分)
========================================


 民主党の石橋みちひろです。

 今回が、この総務委員会では初めての質問になります。質問の機会を与えていただいた関係者の皆さまに感謝いたしますと同時に、本法案は、東日本大震災によって甚大な被害を受けた被災地の皆さま方の一日も早い生活再建、復旧・復興を支援するための大切な法案ですから、そのことをしっかりと胸に抱いて質問をさせていただきます。片山総務大臣はじめ、政府の皆さんも、被災された皆さん方のことを頭に思い浮かべながら、答弁いただきますよう宜しくお願い致します。

 では、早速、質問に入ります。

1. 法律が救済対象とする被災者の範囲について

まずは、今回の法案が救済の対象とする「被災者の範囲」について確認させて下さい。

今回の法律案は、「東日本大震災の被災者等の負担の軽減を図る」ための地方税法の一部改正案ということで、附則の第42条には、東日本大震災について『平成23年3月11日に発生した東北地方太平洋沖地震およびこれに伴う原子力発電所の事故による災害をいう』と定義されています。

そうすると、この法案に含まれている具体的な救済策というのは、特に個別の限定がない限り、3月11日に東北・関東地方を襲った地震、津波、そして福島原発事故、またそれに派生する地滑りや液状化など、全ての災害、全ての被災者を含むと解釈すべきなのだと思いますが、総務大臣、そういう理解で宜しいですか?

(片山大臣答弁)


2. 余震による被害の扱いについて

今、大臣が答弁の中で余震のことについて言及されました。確認ですが、余震による被害も本法案の救済対象に含まれるのですね? 余震の定義とか難しい問題もあると思いますが?

(片山大臣答弁)


3. 固定資産税および都市計画税の免除(附則第55条関係)について

法案の中で、例えば固定資産税および都市計画税に関する附則第55条関係は、特に「津波による被害」と被災者の対象が限定されていますが、これを津波被害に限定しているのはなぜなのでしょうか? 地震や原発、地滑りや液状化による被害には適用されないということなのでしょうか?

(片山大臣答弁)


4. 地滑りや液状化による被災者の救済について

今、大臣がおっしゃった自治体による減免措置というのは、地方税法367条に基づく減免措置のことをおっしゃっているのだと思います。しかし大臣、今回は、被害の規模が全然、違うわけですね。液状化も、東京湾沿岸部だけで「世界最大である」と報告されています。すべての地域の液状化被害を総合すれば、これは相当な規模の面的な被害であることは間違いないですね。

大臣ご自身も、3月29日の衆議院総務委員会では、この地滑りや地盤沈下、液状化の問題に関して「一般的には、面的な広がりがない場合であれば個別の減免でいいが、今回の場合は個別の減免では対応がなかなか難しい。個別の減免は財政面で地元自治体の持ち出しになり、それはきついと思うので、持ち出しにならないような法的な手当が必要だ」と答弁されています。

私も全く同感なんですよ。大変に厳しい自治体の財政のこともありますが、一番心配なのは、自治体ごとの対応がまちまちになって、被災者支援の内容に大きな格差が生じたりすることなんですね。そのことを考えると、やはり地滑りや地盤沈下、そして液状化についても、国がしっかりと基準を示して、法的な救済措置を講じる方が適切だと思うのですが、いかがでしょう? 今後、第2弾の支援策に向けて国としての措置を検討していただけないでしょうか?

(大臣答弁)


5. 道府県民税および市町村民税の雑損控除額の控除および雑損失の金額の控除の特例について

次に、個人住民税の雑損控除額の控除について確認させて下さい。

今回の大震災によって損失を受けた「資産」、つまり雑損控除出来る資産の範囲ですが、これ、平時では「日常生活に必要な家具、設備、衣類、住宅などで、特別な用途のものや高額なものは含まれない」とされています。

これ、読み方によっては、雑損控除の対象にならないものも結構ありそうな印象を受けてしまうのですが、今回は多くのご家庭で全ての財産が流されてしまっているわけですから、平時とは違う取り扱いが必要なのではないかと思いますが、この点いかがでしょうか?

(鈴木副大臣答弁)

今の答弁は、平時でも基本的にほとんどの家財が救済されているので、今回特別な扱いをする必要がないということだと理解いたします。ぜひそのように、基本的にはほとんどのものが控除の対象になるような扱いをお願いします。


6. ライフラインとしての情報通信基盤の復旧について

では、最後に、被災地の復旧・復興と、被災者の皆さんの生活再建支援にとって大変重要な、「命をつなぐ」重要なライフラインの一つしての情報通信基盤の復旧・復興支援についてお聞きします。

今後の通信インフラの再建・復興に向けて、例えば平成21年度補正予算などで実施された情報通信基盤整備事業等によって、いわゆるIRU方式で自治体の資産として整備された高度情報通信基盤も大きな被害を受けているわけですが、その復旧・復興に向けて政府はどのような措置を講じられるつもりでしょうか?

(平岡副大臣答弁)



========================================

明日の参議院総務委員会で質問に立ちます!

2011-04-25 22:52:01 | 活動レポート
明日、4月26日(火曜日)の午前10時から、参議院総務委員会が開催されますが、民主党・新緑風会を代表して質問に立つことになりました。

議題は、『地方税法の一部を改正する法律案』。東日本大震災で被災された皆さんの負担軽減を図るために、地方税法の一部を改正する法律案です。今回の大震災では、地震、津波、原発事故、さらには地震に伴う地盤沈下や液状化などによって多くの方々が被災されました。しかし何もせずに現行法がそのまま適用になると、こうした被災者の皆さんも住民税や固定資産税などの税を負担しなければなりません。また、事業者の皆さんも事業税などを支払う必要があります。それを減免するために、国税の改正と併せてこの地方税法の改正が必要なわけです。

具体的には、以下のような措置が含まれています:

・個人住民税の改正:
被災された皆さんは、住宅や家財の損失金額を、平成22年度中に生じた損失として、平成23年度分の個人住民税の雑損控除を適用することが出来ます。また、1年で償却し切れない分については、5年間にわたって償却することができるようになります。

・固定資産税の改正
津波によって家屋が滅失・損壊してしまった被災者の皆さんについては、平成23年度分の固定資産税が免除されます。

・不動産取得税の改正
震災で家屋が滅失・損壊した被災者の方々が、10年以内にこれに代わる家屋や土地を取得した場合には、不動産取得税が免除されます。


被災者支援の第一弾としてはまずまずの内容だと評価したいと思いますが、いくつか明らかにしたい点があります。例えば、

1.今回の法改正によって救済される被災者の範囲はどこまでか?
2.余震による被害が救済に含まれるのか?
3.地盤沈下や液状化は今回の措置には含まれないようだが、含むべきではないか?

などです。これらの点を片山総務大臣に質問して、今回の法案によって誰が、どのように救済されるのかをはっきりさせると同時に、今後、全ての被災者の皆さんがきちんと救済されて、将来に向かって不安無く生活再建をしていけるような方向性を確認したいと思っています。

ただ、質問時間が15分しかないので、あまり突っ込んだやり取りができないのが残念なところ。でも被災された皆さんのためにしっかり頑張ります。

テレビ中継はありませんが、参議院のホームページでインターネット中継がありますので、ぜひ応援して下さい!

統一自治体選挙後半戦の戦いが終わりました

2011-04-24 23:33:46 | 活動レポート
統一地方選挙の後半戦の戦いが終わりました。今日は投票日。多くの選挙区では即日開票で結果が判明します。現時点では、まだどこの結果も分かっていませんが、このブログを書き終える頃には首長選挙の結果から先に判明し始めているかも知れません。

事前にお知らせしていた通り、後半戦は、国会活動が継続しながらの応援活動。そのため、範囲を東京都内に限定して応援に駆け巡ってきました。一日丸々応援に費やすことが出来たのが、初日の日曜日と最終日の土曜日の二日間だけという状況で、私自身もちょっとフラストレーションが溜まる感じだったのは否めません。それでも、出来る限りの応援をさせて貰いました。

この一週間で応援に行くことが出来たのは:

 4月17日(日):台東区(出陣式)、中央区(出陣式)、江東区(出陣式+街宣)、墨田区(出陣式) 
 4月20日(水):台東区(個人演説会)
 4月21日(木):世田谷区(街宣)、墨田区(街宣+個人演説会)
 4月22日(金):北区(街宣)、江東区(個人演説会)
 4月23日(土):清瀬市(街宣)、台東区(街宣)、墨田区(打ち上げ)、台東区(打ち上げ)、江東区(打ち上げ)

でした。

最後の土曜日は、生憎の雨模様。何度か止みそうな感じになったのに、結局、マイクを納める夜8時まで降りっぱなし。それでも各候補、元気いっぱいで最後のお願いに走り回りました。

私も、午前中は清瀬で、候補者と一緒に街宣車に乗り込み、力いっぱいに最後の訴えを。途中で横殴りの強い雨になって、開けっ放しの車の窓から雨が流れ込んでくる状態。身体半分をびしょ濡れにしながらの行動になりました。

台東区では、候補者と、若手女性遊説チームと一緒に、台東区の谷中地区を徒歩で街宣行動。雨が降ったり止んだりの状態でしたが、ミニ・スポット街宣を繰り返しながらの行動で、候補者を紹介する私の声にも次第に力が入ってきました。

その後、一旦台東区を離れて、墨田区へ。午後5時から事務所前で行われた打ち上げに駆け付けて、支援者の皆さんの前で最後の訴えをさせていただきました。ちなみに、午後5時からの打ち上げというのはかなり早い時間なのですが、これは、地元のご高齢の支援者の都合を気遣ってのアレンジだったそうです。

終了後、もう一度、台東区へ。夜6時から、鶯谷駅下の交差点で行われた打ち上げで、候補者と一緒に最後の訴えです。途中、雨の勢いが増してきて、もうズブ濡れ状態。でもそれよりも、雨風の音でマイクの音声がかき消されないかと心配で、とにかく力いっぱいに訴えました。候補者も、ズブ濡れで大変だったろうと思いますが、それでもしっかりと最後のお願いをしてくれました。何としても勝たせたい、勝たせて欲しい、もうその思い一つでしたね。

そして、最後に江東区へ。午後7じから、門前仲町で最後の訴えです。この時点でもうスーツはデロデロの状態でしたが、ここまで来ればもう何でも同じ。大勢の支持者と一緒に商店街を練り歩いた後、門前仲町交差点で最後の街頭演説です。ここでも、力いっぱいに候補者への支持を訴えました。最後は、事務所前でマイク納め。大勢の支援者を前に、ここまで一生懸命に戦ってきた候補者も感極まって涙を。こんなに大勢の仲間に応援してもらったからこそ、何としてでも勝ちたいという思いがこみ上げてきたのでしょうね。

さてこれで、今回の統一地方選挙、4月1日に始まった前半戦から続いた長い応援行脚も終わりを迎えました。

私にとっては、国会議員となって初めての統一地方選挙。私が戦った比例全国区の選挙と、選挙区の選挙はまた全く違うので、私自身も実地訓練のように勉強させていただきながらの応援行脚でした。特に、街頭でのスポット演説をこれだけの数、こなしたのは今回が初めて。自分なりに考えながら取り組んだのですが、まだまだいい応援は出来なかったかも知れません。今後、もっともっと成長していかないといけませんね。

それにしても改めて、仲間たちのありがたさ、力強さを感じさせて貰いました。選挙は一人では勝てません。応援してくれる仲間たち、ボランティアスタッフなど、大勢の支援者がいてはじめて選挙を戦えるわけです。多くの仲間たちに応援して貰えることは、やはり貴重なことだし、当選しても、仮に敗れても、そのことを決して忘れてはいけません。今回の候補者たちにも、ぜひそのことを噛み締めて、明日からのスタートを切って欲しいと思います。

工程表には作業員の安全管理が入っていない!

2011-04-22 22:49:18 | 活動レポート
私と同じ年代か、その前後の世代の皆さんは、若かりし頃に恐らく、キャンディーズの3人のうち誰が一番好きか?という論争に熱を上げた経験があるのではないかと思います。かく言う私は、ミキちゃんのファンでした。ちなみにピンクレディーも、二人の中ではケイちゃんのファンでしたから、今考えると、何となく子どもの頃の好きな女の子の傾向が見て取れそうな感じですね。

誰が一番好きだったにせよ、やはりキャンディーズ世代の一人として、突然飛び込んできた田中好子さん(スーちゃん)の訃報には悲しみを禁じ得ません。キャンディーズ解散後、女優として復帰して、私たちに名演技を見せてくれていました。私は特に、NHKの連ドラ「ちゅらさん」のお母さん役を演じたスーちゃんが好きでしたね~。沖縄の母を好演していたと思います。これから円熟期を迎える女優として期待していただけに残念ですが、きっとこれからも、キャンディーズの歌と共に私たちの心に残り続けてくれるでしょうね。

さて、そんなセンチメンタルな話しから始まった今日のブログですが、実は、今日の朝一番のスタートは、今の心境とは180度違う、もう爆発寸前の状況でした。何があったのかと言うと・・・。

まず、その会合とは、民主党政調の「経済産業部門会議」。議題はいくつかあって、はじめは第一次補正予算の経済産業関連の項目について話しをしていました。そして、最後に議題になったのが福島第1原発事故の収束に向けたいわゆる「工程表」について。東京電力から取締役の方が一人参加して、工程表の内容について説明がありました。

参加していた議員からは、「工程表がなぜ、東京電力の工程表なのか? 政府も責任を有しており、政府を含めた共同対策本部としての工程表であるべきなのではないか?」とか、「政府は政府で、この東電の工程表を受けて国としての工程表を作るべき」というような点が指摘されました。こういう指摘ももっともなところです。

ただ、この工程表について私が一番、問題だと思っていたのは、そこに全く「作業員」のことが書かれていなかったことなのです。

工程表に書かれていること、これは全て、現場の作業員の皆さんが対応することです。しかしこれまで指摘してきたように、現場の作業環境が悪化する一方で、作業員の安全・健康管理は未だ十分ではありません。工程表には、目標の達成に向けて乗り越えられるべき課題が多く載せられています。その中には、放射能汚染の酷い現場で誰かが作業しなければならない項目もあるのです。にもかかわらず、工程表の中にそのことがひと言も述べられていない、作業員の安全・衛生・健康面の課題や対策について全く何も言及がないわけです。

日頃、いたって温厚に質問する私の声が、今日はかなり上ずって直情的な物言いになってしまいました。私は、「作業員の安全・衛生・健康について何ら触れられていない工程表なんか到底、認められない」「現場で作業している皆さんの安全・衛生・健康管理が全く不十分な状況がある一方で、被爆線量の上限値を250ミリシーベルトからさらに引き上げようとしているような情報も漏れ伝わってきている」「まず、今、作業している皆さんの安全・衛生・健康管理について何をして、どういう状況なのか報告して下さい!」と要請しました。

しかし残念ながら東電の取締役からは、「経済産業大臣からもその点については要望をいただいており、対応させていただいている」との回答だけ。対応しているその具体的内容と、現時点までの結果について聞いてるのに・・・。

幸い、ここに来てようやく、メディアもこの問題を取り上げてくれるようになりました。この勢いを駆って、来週、もっときちっとした情報を引き出せるように仲間たちと取り組みを続けていきたいと思います。