沖縄・伝統文化

沖縄の伝統行事や伝統芸能・民俗芸能などを紹介するブログです。
掲載されている文章、画像等の無断流用は固くお断りします。

劇団うない公演

2008-03-15 14:10:52 | 舞台公演
沖縄の芝居は明治時代に大衆芸能として花開き、最盛期の昭和初期には多くの役者や劇団が華々しく活躍していたといわれます。その後は映画、テレビの普及の他、大衆娯楽の多様化の波に押されて次第に衰退し、現在では芝居公演を観る機会もそう多くはありません。それでも沖縄芝居には今でも多くの根強いファンがおり、先人たちから受け継いできた芸風を絶やさず活動を続けている劇団があります。
こうした劇団のなかから、女性だけで構成された「劇団うない」の公演を紹介します。「劇団うない」はかつて一世を風靡した「乙姫劇団」が時代の波で解散に追い込まれた後、副団長・兼城道子氏と元メンバーが再興する形で結成した女だけの劇団です。
沖縄芝居には台詞でそのまま演じるものと歌劇仕立てのものとがありますが、今回の公演はいずれも主要な台詞を伴奏曲に合わせて歌い踊る歌劇仕立ての芝居です。

一つ目の芝居は真境名由康氏作現代風歌劇「美人の妻、情の妻」、後妻に入ったグジー(久米ひさ子)は自分の容姿に自信がありません。そこへ夫・カマデー(東照子)の前妻が復縁を求めて舞い戻ってきた噂を聞きつけたため、ふと夫の本心を試してみたくなり、友人の人妻・メーヌー(波夕子)に夫に言い寄るよう依頼します。面白半分に引き受けたメーヌー(波夕子)は、さっそく家に押し掛けて、あの手この手でカマデー(東照子)に取り入ろうと試みますが、可愛らしくもいじらしく演じるメーヌー(波夕子)の演技が観客を爆笑の渦に誘います。

旧友と約束していたトゥジスーブ(嫁比べ)のため、友人・マチュー(佐和田君枝)から美人の妻・メーヌー(波夕子)を妻の代役として借りることにしたカマデーは、友人・マチューに言われるがままに借用書を書いています。「一つ、あまさーいくまさーい絶対相ならん候なり(妻の体には一切手出し無用)。二つ、万一破損したるときは・・・云々」などと標準語まじりの沖縄方言でいちいち堅苦しく取り交わされる契約が滑稽でこれまた観客を沸かせます。この現代風歌劇はいわゆるドタバタ喜劇ではありますが、見せ場である前振りや紆余曲折部分が盛りだくさんなため、かなり複雑な筋立てとなっています。

二つ目の芝居は親泊興照氏作時代悲歌劇「中城情話」、時代仕立て悲恋物語の代表作の一つです。首里王府の所用で中城・伊舎堂へやって来た里之子(比嘉いずみ)は、村はずれで花摘みをしていた村娘たちと出会いますが、その中のウサ小(棚原由里子)と互いに惹かれ合い恋に落ちてしまいます。ところが当のウサ小にはすでに許嫁がいたのです。

許嫁のあるウサ小(棚原由里子)への思いを断って、首里へ戻る決意を固めた里之子(比嘉いずみ)でしたが、別れを告げようにもその思い断ちがたく苦悩する場面です。いわゆる人情物悲歌劇では演技のみならず、場面節目で古典・述懐節(すっくぇーぶし)などに合わせて朗々と唱えるように唄う「つらね」が重要ですが、里之子にはまり役の舞踊家・比嘉いずみさんは「つらね」の名手でもあります。

ウサ小(棚原由里子)がその後も里之子と密かに逢瀬を重ねているという噂を耳にした許嫁・カマダー(中曽根律子)は、ウサ小に元の恋人同士に戻ってくれるよう懇願するのですが、ウサ小はついに自分の心中と決別の固い意志を歌にのせて返します。
「思みちりよーやー えーあひぐぁー たいやままならん悪縁とむてぃ(二人の仲は、互いが思うようにならない悪縁だと思って諦めておくれ) だーあんしぇ わみぬゆむじむや あさじなとぅせぇー(私の心は紺地から浅葱に褪めてしまったのだから)」