語られる言葉の河へ

2010年1月29日開設
大岡昇平、佐藤優、読書

【食】あなたの食卓から消える! 人気の定番メニュー

2015年08月27日 | 社会
 (1)10年後のレストランのメニューは、今と様変わりしている(はずだ)。
 輸入依存度の高い食品の価格は、9~10年前と比べて軒並みに単価が上がっている。
 消費者に、実感はないかもしれない。しかし、蒲焼き用のウナギや、イクラ(寿司ネタの定番)の価格は2倍近く上昇している。今後もこのベースで価格が上がれば、日本では食べられなくなってしまう。
 最大の価格上昇要因は、新興国での消費拡大だ。
 中国は、一見、農地面積が大きそうだが、実際は乾燥地帯が多く、農家の規模も日本より小さい。ために、国内での生産拡大では賄いきれない。輸入を急増させている。
 いまや、世界で貿易される大豆の6割は中国が輸入している。中国は、大豆を飼料にして、豚を育てている。育てられている豚は、世界の生産量の半分に達するのだが、それでも足りず、中国は豚肉を輸入している。
 人類は、肥料や農薬の革新によって穀物を増産し、人口の増加分をカバーしてきた。
 地球温暖化、水不足といった新たなリスクが出てくる中、2050年までの半世紀で食料需要は1.6倍に膨らむ。この需要を満たせるのか。穀物が足りなければ、畜産物も満足に生産できない。
 「食」がテーマのミラノ万博では、未来の食として「昆虫食」が提案されている。未来のメニューの主役は、蜂の子やイナゴになるか。

 (2)状況。
  (a)国内農業の弱体化リスク。カロリーベースで4割を切った。
  (b)気候変動リスク。頻発する寒波、干ばつ。
  (c)中国・新興国の爆食による買い負けリスク。2000年代初頭に、1人当たり年間肉類消費量が、日中逆転。
  (d)資源の枯渇・動物の病気リスク。米国産牛肉輸入量はBSEショックで激減。

 (3)人気の定番メニューの未来。
  (a)寿司盛り合わせ・・・・
    ①マグロ:輸入依存度45% キロ単価630円→889円
    ②サケ:輸入依存度63% キロ単価493円→746円
    ③アジ:輸入依存度23% キロ単価121円→213円
    ④カニ:輸入依存度73% キロ単価828円→1,474円
    ⑤イクラ:輸入依存度35% キロ単価1,674円→3,307円
  (b)高級ワイン・・・・2017年までの5年間での消費量5%増。中国の消費量が2.3倍になって高給ワインの買い負けが増加。
  (c)ラーメン(中華麺用小麦)・・・・世界の小麦輸出量に占める日本向け割合が5.1%→3.6%。輸入国としての地位低下。ラーメンやうどんに最適な品種を指名しても、断られる可能性あり。
  (d)チーズ(乳製品)・・・・国内生乳生産量828万トン→733万トン。
  (e)牛丼(脂身が多い牛バラ肉)・・・・牛丼並盛の価格280円→380円。中国の動向でバラ肉の価格が乱高下。中国が米国産を買っていた2014年には1,000円/kg超。2015年になって買わなくなると4割安に。
  (f)うな重(蒲焼き用のウナギ加工品)・・・・輸入ウナギ加工品キロ単価1,347円→2,587円。養殖するウナギの稚魚が減少し価格高騰。2014年、ニホンウナギが絶滅危惧種に指定され、輸出入が規制される可能性が高まる。
  (g)ジンギスカン(ラム肉)・・・・輸入ラム肉キロ単価1,191円→2,504円。中国が大量に消費。羊は草原の根っこまで食べるため砂漠化の原因に。環境保護のため生産に制約がある。
  (h)まつたけ炭火焼き・・・・国内まつたけ生産量71トン→38トン。輸入品に国産並みの香りは期待できない。
  (j)味噌汁(大豆)・・・・世界の大豆輸出量に占める日本向け割合6.8%→2.5%に。米国産の大豆の9割は遺伝子組み換え(GM)。非GMの調達が難しくなる。

□記事「あなたの食卓から消える! 人気の定番メニュー」(「週刊ダイヤモンド」2015年8月29日号)
     ↓クリック、プリーズ。↓
にほんブログ村 本ブログ 書評・レビューへ  人気ブログランキングへ  blogram投票ボタン

 

コメント    この記事についてブログを書く
  • Twitterでシェアする
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする
« 【中国】【食】リスクは爆食... | トップ | 【食】回転寿司の息の根を止... »
最新の画像もっと見る

コメントを投稿

ブログ作成者から承認されるまでコメントは反映されません。

社会」カテゴリの最新記事