「マッキーのつれづれ日記」

進学教室の主宰が、豊富な経験を基に、教育や受験必勝法を伝授。また、時事問題・趣味の山登り・美術鑑賞などについて綴る。

マッキーの『四季を楽しむ』:ツユクサとトキワツユクサ

2011年07月13日 | 四季の植物と風景



にほんブログ村 教育ブログ 教育論・教育問題へ
ブログ人気投票にクリックいただけると幸いです!

 

梅雨時の花として、多くの人が思い浮かべる植物は、間違いなく「アジサイ」でしょう。

「アジサイ寺」があるほど、梅雨時に鮮烈な印象を与える花木のアジサイに対して、野草ではあるもののその瑞々しい水色が魅力の「ツユクサ」も、この時期忘れられない花の一つではないかと思います。
 

園芸種のムラサキツユクサなどを除き、植え込みや道端に咲く雑草の「ツユクサ」は、定期的に刈られる運命にある草花です。

ただ、ツユクサやムラサキツユクサは理科の学習時間で、葉にある気孔を観察するときなどに使われ、子どもにとっては馴染みある野草とも言えます。

実は、私は「ツユクサ」を「ムラサキツユクサ」と勘違いして以前覚えていました。

下の画像が、最も一般的に目にするツユクサです。 

 【 ツユクサ(露草)】
ツユクサ科ツユクサ属一年生植物
日本全土、アジア全域、アメリカ東北部など世界中に広く分布する。
畑の隅や道端で見かけることの多い
雑草である。
6~9月にかけて1.5~2cmほどの青い花をつける。
花弁は3枚あり、上部の2枚は特徴的で青く大きいが、下部の1枚は白くて小さく目立たない。
雌しべが1本、雄しべが6本で成り立っている。
アサガオなどと同様、早朝に咲いた花は午後にはしぼんでしまう。

先ほども説明したムラサキツユクサは、北米原産の園芸植物で、6月頃から次々と花を咲かせます。

たくさんのつぼみがあって、順次咲く1日花です。

ムラサキツユクサと呼ばれている一群の植物は、園芸的に改良されているので、学名や和名も混乱しているそうです。

基本種であるムラサキツユクサは、ヌマムラサキツユクサとも呼ばれ、染色体数は2n=12であり、染色体が倍加したオオムラサキツユクサは、ヌマムラサキツユクサに比べて全体に大型で、葉や花も大きいそうです。


ツユクサと同様に、雑草として生け垣の下や道端に生えている、葉はツユクサと同様に平行脈で、白い特徴的な花を咲かすツユクサの仲間があります。

その名前は、トキワツユクサと言い、ツユクサ科の植物です。

日影に咲いていることが多いので、白い三角形の花は、その白さがより強調されて印象的です。

 

【 トキワツユクサ(常磐露草)】
ツユクサ科ムラサキツユクサ属多年草
別名、ノハカタカラクサと言い南アメリカ原産。
日本には
昭和初期に観賞用として持ち込まれ、帰化植物として野生化している。
要注意外来生物に指定されている。
やや湿っている日陰や水辺に生え、群落を形成する。
草丈は50cmほどで、初夏に白い花弁の三角形の花を咲かせる。

 

 

コメント    この記事についてブログを書く
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする
« Short Essay:梅雨が明けて... | トップ | マッキーの受験アドバイス:... »
最新の画像もっと見る

コメントを投稿

ブログ作成者から承認されるまでコメントは反映されません。

四季の植物と風景」カテゴリの最新記事