屋根、外壁工事屋のブログ 木造住宅~社寺仏閣まで

殆ど趣味や日常のUPをしてますが仕事やDIY情報などもUPしていきますのでよろしく~(^^♪

簡単!家庭で出来る 棚作りDIY

2010-07-31 13:11:00 | 家庭で出来るDIY

P1000664_5

まず、棚の取付けをしたい場所に印をします。

今回はクロスなどを汚さないようにひもとテープなどを使って印をつけたいと思います。高さを出す時は床がひどく曲がっていなければ床からスケールで高さを測り、そこにひもを固定します。このときのひもの位置は棚板の下場位置に設定します。

P1000665

次に下地を探して下穴(先穴)を開けます。通常部屋の壁に考えなしに釘やビスを打つと下地が石膏ボード約12㎜に貫通するだけになってしまうのですぐ抜けてしまったり、電気の配線をキズつけてしまったりと心配が絶えません。

そこである程度正確に下地を見つける方法としては一般木造住宅の場合、柱が芯寸法455ミリピッチかメーターモジュールでは500㎜ピッチに入っていますのでその中心を割り出せば柱の上に石膏ボードをそのまま張ってありますから電気の配線をキズつける心配がないわけです。

しかし、どこを基準にそれを見つけるのかが分からない!そんな声を聞きまして簡単に判断する寸法を教えておきます。まず、棚をつけたい壁面の端に3.5寸柱(105㎜角柱)がある場合、端から約390㎜地点が柱下地位置、4寸柱(120㎜角柱)がある場合、端から約383㎜地点が柱下地位置となります。これは石膏ボード厚12㎜の場合ですが一般的に多く普及してるのは12㎜物だと考えて下さい。柱位置の一本目が出たらそこから尺モジュールなら455㎜、メーターモジュールなら500㎜ピッチに印をして叩いて音を確認して下さい。管柱(幅30㎜程度)などにあたってしまう場合は音で確認しきれないのでホームセンターなどにある下地チェッカーなどを使って確認するといいでしょう。(コンセントのある場所の柱は避けて下さい)

P1000666

次に棚受けを取りつけます。先程のひも印部に沿わせて棚受け金具の天端を揃え、ビスで止めます。この時、ビスなどを完全に締めずに仮止めして下さい。棚受け金具のよれや棚板の木がある程度反っていたりしますのであとで調整出来るように棚受け金具の上の穴に仮止めとします。

P1000667_2

棚受け金具を3本仮止め。この棚受け金具はホームセンターで1本800円くらいでした。^^

P1000668

次に棚板を乗せて棚板のよれ、棚受け金具のよれを見ていきます。この棚板はホームセンターで1100円(長さ1820㎜、幅230㎜、厚さ20)長さは適当にのこぎりで切って下さい。

P1000674

今度はいよいよ棚板と棚受け金具を固定します。棚の厚さに応じて厚さを超えない長さのビスで固定して下さい。長いと飛び出ますよ!

P1000675_2

棚板と棚受け金具の固定が済んだらひもとテープで印をした目印を取ってから棚受け金具の仮止めビスを本締めして下さい。後で取ろうとすると挟まって取りにくくなります。

P1000676

完成!ホームセンターで買った棚板1100円、棚受け金具800円×3ケ、ビス230円総額3730円でキッチン棚が出来ました。しっかりした棚受け金具や棚板を選べば結構重い物を乗せても平気です。

みなさんも頑張ってチャレンジ!!してみて下さいね^^

http://www.house-guard.co.jp/


サイディングが廃番になってる(+o+)

2010-07-27 20:21:00 | サイディング記事

P1000679_2

今日は仲間の家からTELでサイディングが落ちちゃってるから見て欲しいと依頼があり、見てきました。鉄骨下地に通気胴縁下地を入れずに施工してた為に雨水が入ってサイディングの裏側が水を吸ってたみたいで少しでも触るとシロアリ被害のようにボロボロと落ちてしまいます

P1000698_2

サイディングの塗装面は防水効果がありますが裏面はただのセメントを固めて板状にしただけなので今回のように建物に通気胴縁下地を入れないと雨水や結露などの原因で水が入るとサイディングの裏側にそのまま水を受けることになって腐っていきます。

このお宅は築13年でサイディングも廃番で同じ材料がもうない為、現状の復旧が出来ません。現状の説明をした上で私にお任せで部分的に直して欲しいと言って頂けたのである御提案をさせて頂きました。それはバルコニー笠木やサッシの色が黒なので黒い板金で加工した役物を作成してきて取り付ける方法です

P1000699

まず、現状のボロボロになったサイディングを除去して錆びたビスなどもきれいに取り除く作業をします。これをちゃんとやらないと不陸(フリク)と言って下地に段差が出るのできれいに下地になるサイディングを張れません。

P1000700

次に上の写真のように板金の役物を付ける前に下地受けになるサイディング張ります。これは隠れてしまう部分なので他の現場で使用した端材から切り出して来て張りました。

P1000701

次にプライマーを塗ります。

下地とはいえ水が入ってまたサイディング材が腐るのを防止する為、捨てコーキングを既存のサイディングと新規下地サイディングの間に打たなければいけません。プライマーとはコーキング材の付きを良くする接着剤の役割とコーキングを打つ場所の清掃などの役目を果たすものです。これを行わないと数年でコーキングの脇が切れてきたりするので重要な作業です。

P1000702

プライマーを塗ったらしばらく乾かします。

仲間のお母さんがお茶をくれたので一服してから上の写真のようにたっぷり捨てコーキングを打ち、目地を塞ぎました。この日は気温が28℃で汗だくだくお母さんお茶ありがとうございます

P1000704

捨てコーキングが終わったら念には念を入れてその脇にもう一本コーキングを打ちます。これは横から風の吹きつけなどで万が一水が入ってもこの目地で水をせき止める為とこれから付ける板金役物を接着させる意味合いがあります。

P1000705

これが板金で作った役物。

下地サイディングの上に押し付けて不陸の調整をしていきビスで固定します。ピンク色のテープはマスキングテープと言って両脇の板金と既存サイディングの取り合いにコーキングを打つために貼ってあります。

(コーキングの見切りをきれいに仕上げる意味と周りを汚さない為に使用するもの)

P1000706

建物とのバランスが悪くないかもう一度確認します。

P1000707

最後にコーキングを打って終了。

ビスを打った場所のビス頭にも水がささないようにコーキングを塗っておきました。このエリアはすぐ近くに海があるのでビスをペンキで塗るだけではサビがすぐに来てしまうので要注意です。

P1000714

完成!バランスも良く出来ました。

お施主さんにも評判上々でした。今回はいつもお世話になりっぱなしの仲間の家なので日頃のご恩返しに工事をプレゼントしてみたのですが逆にお土産に美味しそうなじゃがいもをたくさん頂きました

やっぱり人の温かみっていいですね!この仕事はこういうことが日常にたくさんあるので大好きです

http://house-guard.co.jp/


趣味ですが~

2010-07-13 14:06:05 | 趣味

Imgp1130

横浜臨港パークです。

実はちょっと最近カメラがおもしろいと感じてまして

たまに時間を見つけて撮りに行ったりしてます。

現場も雨であんまり進まなくなってるのでアップしてみました。

クリックすると拡大します

気に入ったら勝手に使って下さいね

Imgp0913a_9

これは今年の4月に仕事の絡みでハワイに行った時に撮ったアラモアナビーチです

ハワイはワイキイビーチが代表的ですがアラモアナショッピングモールの目の前にあり治安もワイキキビーチより良いので安心して遊べるそうです

トイレやシャワーもビーチに隣接していてしかも無料で使えるのでかなりお得

Imgp0971

これは伊豆の修善寺です

あまりにきれいな緑色が出てるので思わず撮ってしまいました

ちなみにホームページトップの海岸は近所の海で長沢海岸といいます。

ちょっと小さくなってますがカモメが飛んでいくのが映ってていい感じです

これからもたまにアップしますのでリクエストあったらメール下さい

http://house-guard.co.jp/