えりも町郷土資料館ほろいずみ水産の館のBlogです。

襟裳岬やえりもの様子や資料館ほろいずみの活動を紹介しています。

★平成29年度 体験陶芸教室 第2期 のお知らせ★

2017年09月23日 16時01分15秒 | お知らせ・募集(イベント・事業等)
皆さんこんにちは(*^-^)ノ
「平成29年度体験陶芸教室」第2期のお知らせです。

開催日時:平成29年10月20日・27日・11月10日(いずれも金曜日)
     午前の部  9:30~12:00
     午後の部 18:30~21:00
会  場:えりも町郷土資料館
定  員:各15名程度(えりも町民優先、先着順、小学生は保護者同伴)
参 加 費:粘土代のみ 粘土1kg500円
申込期間:えりも町民:9月22日~10月9日まで
     町民 以外 :10月11日~
お申込先:えりも町郷土資料館まで
     Tel:01466-2-2410(火曜日休館)

3日間の工程で作品を作ります。お問い合わせはえりも町郷土資料館(Tel:01466-2-2410 火曜日休館)までご連絡下さい。
ご参加お待ちしております!

前回の作品の一部を掲載致します。



魚粕釜

2017年09月23日 15時49分09秒 | 郷土資料
皆さんこんにちは(*^∇^)ノ
今回の郷土資料紹介はこちら!
「魚粕釜」です!
魚粕釜は「にしん釜」「いわし釜」「あぶら釜」とも呼ばれます。
イワシやニシン、カレイなどが大漁だった時代、食用の他に、魚粕を製造して本州に出荷していました。
ニシンやイワシなど、獲れた魚をこの鉄釜でしっかりと煮てから圧搾器にかけて水と油を搾り、残った魚肉を砕いて乾燥させたものが魚粕です。
魚粕は肥料として使われ、稲作や、綿花や藍の栽培を生業とする本州の農業地域に出荷されていました。
魚粕の他に、煮ているときや絞っているときに出る魚油も商品として出荷していました。
ニシン粕は養分が豊富だったことから「金肥」とも呼ばれていたそうです。

(幌岩京子)

えりも住吉神社、秋の例大祭

2017年09月17日 16時28分46秒 | 日記
9月17日 えりも住吉神社、秋の例大祭が執り行われました。




健やかに育ちますように!

えりも町指定無形文化財「えりも駒おどり」、神輿の後ろを歩き、奉納します。写真は辻歩きの様子。





えりも灯台公園、昭和3年(1928)に建設された幌泉灯台。昭和53年(1978)に役割を終え、灯台公園に「幌泉灯台記念塔」として移設され、えりも町民に親しまれている。



今年の駒踊り、えりも小学校時代に学習した中学生、えりも高校でも学んだ卒業生も参加した!
歴史と伝統ある故郷の踊りを、末永く伝えていこう!

(中岡利泰)

今日は豊似湖自然観察会でした。

2017年09月16日 17時17分47秒 | 日記
肌寒く感じる天気でした。


風もなく静か、アオハダの実も赤くなり、木々も色づき始めています。



帰り道には、山親父の大きな●▲■がありました。

中にはクルミとエゾシカ。グルメです~

次回の豊似湖自然観察会は、10月14日(土)9時~ 予定しています。
参加希望者は、えりも町郷土資料館(01466-2-2410)までご連絡ください。

(中岡利泰)