忘備録の泉

思いついたら吉日。O/PすることでI/Pできる。

第2の習慣「終わりを思い描くことから始める」②

2017-09-30 09:08:30 | Library
「終わりを思い描くことから始める」習慣は、「すべてのものは二度つくられる」という原則に基づいている。
すべてのものは、まず頭の中で創造され、次に実際にかたちあるものとして創造される。
第一の創造は知的創造、第二の創造は物的創造である。
(P120)

すべてのものは二度つくられるという原則を理解し、第二の創造だけでなく第一の創造にも責任を果たすことによって、私たちは影響の輪の中で行動し、影響の輪を広げていくことができる。
この原則に反して、頭の中で思い描く第一の創造を怠ったなら、影響の輪は縮んでいく。
(P121)
自分で気づいていようといまいと、また、意識的にコントロールしていようといまいと、人生のすべてのことに第一の創造は存在する。
第一の創造によって自分の人生を自分の手で描く。
それができれば、第二の創造で主体的なあなたができる。
しかし第一の創造を他者に委ねてしまったら、あなたは他者によってつくられることになる。
(P122)

第二の習慣は、自分の人生に自らがリーダーシップを発揮すること、つまりパーソナル・リーダーシップの原則に基づいている。
リーダーシップは第一の創造である。
リーダーシップとマネジメントとは違う。
マネジメントは第二の創造である。
成功の梯子を効率的にうまく登れるようにするのがマネジメントであり、梯子が正しい壁にかかっているかどうかを判断するのがリーダーシップである。
(P123)

正しい壁であるかどうかを判断するためには、はっきりしたビジョン、明確な目的地を持たねばならない。
そしてその目的地に到達するためには、ロードマップよりもコンパス(方向を示す原則)が要る。
さまざまな問題が発生しても、自分の内面にあるコンパスを見ればどんなときでも正しい方向を示してくれる。
(P124)
終わりを思い描くことから始めるというのは、親としての役割、その他にも日々の生活でさまざまな役割を果たすときに、自分の価値観を明確にし、方向をはっきりと定めて行動することである。
第一の創造を自分で行う責任があるのであり、行動と態度の源となるパラダイムが自分のもっとも深い価値観と一致し、正しい原則と調和するように、自分で脚本を書き直すことである。
(P130)

(つづく)



最新の画像もっと見る

コメントを投稿