風に吹かれて

その日、その時を・・・

酒井雄哉大阿闍梨

2009年03月29日 | なんじゃかんじゃ

酒井住職の講演があると聞いて京都へ出かけた。ずいぶんと昔、酒井住職の「千日回峰行」をテレビで見て、
死と隣り合わせのこんな凄まじいまでの行をする人がいるのかと思った。
それからしばらくして、同じ行を再度挑戦すると聞いてびっくり。
「千日回峰行」とは7年間をかけて計千日歩き継ぐことから呼ばれる。ただ歩くことではなく、最初の3年間は、
1年のうち100日を1日30㌔、続く2年間は、1年に200日同じ修行を行い、5年間で700日歩く。
これが終わると、9日間の「断食、断水、不眠、不臥の行」の堂入りに入る。この行を修めないと次の行に進むことが許されない。
生きたまま出堂できるかわからない為、別れの儀式をして籠る「生き葬式」と言われる過酷な行である。
この後、6年目は1年間に100日だが歩く距離は1日60㌔に増え巡拝する場所も増える。7年目は、100日が1日84㌔、
最後の100日は最初の1日30㌔に戻る。1日84㌔も歩くとなると夜中の12時から歩きはじめて睡眠もほとんどとれないとか。
映像だが、夜中に白の装束を着てわらじを履いて真っ暗な山に出かける酒井住職を今でも覚えている。
合計千日、歩く距離は地球1周に匹敵する4万㌔に及ぶそうだ。これを満行した僧に「阿闍梨」という称号が与えられる。
延暦寺の記録に残る千日回峰行者は、酒井大阿闍梨の弟子まで47人、そのうち、二千日は僅か3人である。
現在83歳、檀上で1時間半椅子に座ることもなく話される僧は「生き仏様」そのものだった。


「一日が一生、と思って生きる」
今日の自分は草鞋を脱いだ時におしまい。そこからは明日生まれ変わるために、一生懸命反省すればいい。
復習するわけだな。今日はなぜこういう悪いことがあったのか。じゃあ明日は二度とふたたび同じことは
おこさないように努力しましょうって・・・そしてまた、新しく蘇って出て行く。今日の自分は今日でおしまい。
明日はまた新しい自分が生まれてくる。一日が一生、だな。今日が失敗したからって、へなへなすることない、
落ち込むこともない、明日はまた新しい人生が生まれてくるじゃない。それには、今日を大切にしなかったら、
明日はありませんよっていうことでもある。今が一番大切だってことだよ。(一日一生より)
本を読んだから、話を聞いたからといって、すぐそのようになれるわけでも悟れるわけでもない。
「一日一生今日を大事に」この言葉を噛みしめて、これからの人生「あせらず、あわてず、あきらめず、無理をしない」で
ゆったりと生きていきたいものだ。
コメント
  • Twitterでシェアする
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

富田林・寺内町 雛めぐり

2009年03月21日 | どこかの空の下で・・・
富田林の寺内町の雛めぐりに行ってみた。寺内町は貝塚にもありここも
雛めぐりをしている。
富田林のほうは14・15日の2日間で、14日が雨だったせいもあって
15日はけっこうな人出だった。
白壁・日本瓦・虫籠窓が美しい寺内町を中心に100ヵ所以上の民家や商店
また至る所の街角に雛人形が飾られている。



箱庭のお雛様





古い帯を利用

















コメント
  • Twitterでシェアする
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

雪柳

2009年03月21日 | 北斗と散歩
櫻の開花情報が聞かれるが、北斗との散歩道の桜の蕾はまだ固い。
それでも春は足早にそこまで来ている。

散歩道の公園にて
コメント
  • Twitterでシェアする
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

近江雛めぐり ・ 日野

2009年03月19日 | どこかの空の下で・・・
滋賀の近江八幡からバスに乗ること40分、日野は日野城主、蒲生家の城下町である。
蔵が目立つ屋敷町での雛めぐりは1軒の家に何代にも伝わる見事な雛人形が飾られていた。

案内して下さった正野さんの奥様の実家の江戸時代の雛人形。
江戸時代の雛人形の特徴は顔が大きい(長い)ことだそうだ。


蔵から出す時は大変らしく、それでも見られた人が喜んでくれることが
嬉しいと言われていた。


正野家の押絵雛




正野さんの奥様が作られた雛人形。


車の中にも雛人形が・・・さすがです。




近江日野商人館で。






200年ぶり平成16年に再興された日野椀。


町の中いたるところにお雛様が・・・


途中「日野菜寿司」の看板に気づき持ち帰り用に作ってもらった。
折に入れる前に写真を撮りたいとお願いすると、写真用にセットしてくれた。
日野菜好きの私には最高の昼食だった。








馬見岡綿向神社。5月2・3日には曳山が16台ほど出る日野祭がここで行われる


桟敷窓から見る雛人形。祭の時はここから祭を見物する。




観光案内所、まちかど感応館で。

コメント
  • Twitterでシェアする
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

近江雛めぐり ・ 五個荘

2009年03月19日 | どこかの空の下で・・・
2・3年前から滋賀県五個荘の雛めぐりに行きたいと思いながら中々その機会がなかったが、
今年は早めに予定をたて、恋い焦がれた「清湖雛」にも何とか会えた。
近江上布(麻布)を着た清湖雛は、江戸時代の雛人形とはまた違う気高さがあり
今まで見たことのない美しい雛人形だった。

中江準五郎邸 右は桜をイメージしたピンクの10人囃子










外村宇兵衛邸


外村宇兵衛邸蔵

近江鉄道


近江鉄道の車内は広い
コメント
  • Twitterでシェアする
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする