daiozen (大王膳)

強くあらねばなりませぬ… 護るためにはどうしても!

実景のこと

2014年09月07日 | (転載・記事)  総 合

* 田一枚植て立去る柳かな

>「田一枚」の句は一本の柳に見とれているうちに田を一枚植えて立ち去るかのような気分になったというのである。

この取り合わせの句のどこにそのような事を述べているでしょうか?
長谷川櫂氏の決めつけは芭蕉の句を卑しめる仕業でしかありません。
櫂氏の読み方は参考書抜きで芭蕉俳句を読むことを否定してしまう。

しかも櫂氏の誤った読み方に毒された俳人や俳句誌の横行を悲しむ。
どこに櫂氏の過ちが生じ、その過ちに同じる過ちが生じたのかしら。
即ち、過つ人は俳句の「読み方」に準じず・「詠み方」に準じたのです。

「おくのほそ道」で芭蕉が何を考え・何を計画したか、私は知らない。
芭蕉が句を詠んだ場で何を考え・何を計画したか、私は知りません。
でも、芭蕉が詠んだ俳句をどう読めば好いかは知っている積りです。

田水を張った田には、今植わったばかりの瑞々しい苗が並んでいる。
忙しそうに働いていた人の姿も既に消えてしまって、今在るのは柳。
農道か・畦か・田の隅っこかで風に枝を揺らす柳だけが残っている。

一本の柳に見とれている…そんなこと、誰が断定できるでしょうか?
植えて立ち去るような気分…そんなこと、この句には書いてません。
句姿から窺えるとしたら精々、田植え作業に勤しむ人々ぐらいです。

もっとも、櫂氏がこの句のなかに感情移入したのなら理解はします。
だけど、櫂氏は参考書漁りに忙しくて、芭蕉の句を読むひまはない。
お節介申しますけど、俳句は読んで読んで作者と一体になる事です。

それが俳句の「詠み方」ならぬ、俳句の「読み方」ではないでしょうか!?

櫂さんは一部だけ抜いた物は実景でなく心の世界と思ってませんか?
実景から一部だけ抜き出したら実景じゃないと勘違いしてませんか?
写実といっても何もかもを「有りのまま」に写すことは不可能ですよ。

田は何枚も何枚も続いていたかも、作業は隣りの田に移動したかも。
早苗を運んでくる人・早苗を植える人・柿の木もあるかも知れない。
それらの全てを・何もかもを詠み込むとは限らないし、必要もない。

それ等の中から詠みたい「素材」を取り合わせて一句に成すのです。
十七文字の句に素材を盛り込み過ぎてはいけないとよく言われます。
そんな「田植えの実景」から一部だけ切り取って詠んでも「実景」です。

自然に関しても、人は実景を見ずして・心に浮べる事はできません。


最新の画像もっと見る

コメントを投稿

ブログ作成者から承認されるまでコメントは反映されません。