ひしだまの変更履歴

ひしだまHPの更新履歴。
主にTRPGリプレイの元ネタ集、プログラミング技術メモと自作ソフト、好きなゲームや音楽です。

Asakusa Gradle Pluginを試してみた

2013-11-23 21:16:40 | PG(分散処理)

Asakusa Framework0.5.2で試験的に導入されたAsakusa Gradle Pluginを試してみた。

AsakusaFWはWindowsには正式対応していないが、GradleプラグインにはWindows用のバッチファイルも含まれているので、Windowsからも使うことが出来る。
Mavenをインストールする必要が無いので、Windowsから使うにはとても便利(笑)
(特に、WindowsにはJinrikishaが無いから、余計にw) 

ダウンロードしたアーカイブを解凍してそこのコマンドを実行するだけ、という手順はシンプルで分かりやすい。
Windowsに正式対応していないが故にアーカイブ(プロジェクトテンプレート)はtar.gzファイルしか提供されていないので、解凍するにはCygwinなり解凍ツールなりが必要になるが。Windowsに正式対応すればzipファイルも提供されるだろう。

あと、Windowsに正式対応する際には、Eclipse用の定義を生成する際にJavaソースのエンコーディングをUTF-8にしてくれると嬉しい。
(WindowsではデフォルトがMS932なので、手動でプロジェクトの設定を変える必要がある)


ちなみに、プロジェクトテンプレートは現時点では2種類提供されている。
空プロジェクト(プロジェクトのディレクトリーと定義ファイルだけあってソースファイルは無い)のみのもの(asakusa-project-template)と、今までのサンプルアプリケーションを含んだもの(asakusa-example-project)。

ただし、前者を使ってEclipseのプロジェクト定義を作ろうとすると手順が若干複雑になるでの、自分のページには後者のものだけ記載した。

前者だとどうなるかと言うと。
「gradlew eclipse」を実行すると、その時点で存在するディレクトリーだけを使って.classpathを生成する。
実際にはDMDLコンパイルによって生成されるディレクトリーも必要になるので、先に「gradlew compileJava」を実行する。
しかし空プロジェクトではdmdlファイルが1つも無いので、DMDLのコンパイルでエラーになる^^;

つまり、最初に「gradlew eclipse」を行ってEclipse定義を作り、その後に(DMDL EditorXを使ってw)dmdlファイルを作ってから再度「gradlew compileJava eclipse」を実行する等の、段階を踏む必要がある。 


DMDLのコンパイルやバッチアプリケーションのアーカイブ(~batchapps.jar)を作る為のコマンドは、さすがにだいぶ変わった。
基本的には出来る事が細分化された感じ。

例えば、今まではDMDLのコンパイルを行うとModelクラス類のJavaソースの生成とテストデータを記述するためのExcelファイルの生成が両方とも行われた。
しかしExcelファイルの生成はそう頻繁に必要になるわけでもないし、データモデルの数が多くなるとExcelファイルの生成時間も馬鹿にならない。
今回のGradleのコマンドでは、それが分離された。 


ついでに言うと、今まではファイルの生成先はtargetの下だったと思うが、Gradle版ではbuildの下になっている。
targetを探しにいくと、「あれ?無い?!」ということになる(笑)

あ、それから、Mavenを使わなくなったのでpom.xmlは無くなったし、ついでにbuild.propertiesも無くなった。
そこに書いてあった情報はbuild.gradleに移っており、記述量がだいぶ減って見やすくなっている。(デフォルト値の設定は記述が省略されているという面も少しあるが、Gradleがシンプルだという事だろう) 


コメント    この記事についてブログを書く
  • Twitterでシェアする
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする
« AsakusaFW0.5.2 Gradle対応! | トップ | Asakusa Frameworkとは »
最新の画像もっと見る

コメントを投稿

PG(分散処理)」カテゴリの最新記事