イキイキと生きる!

縄文小説家・森裕行のブログです。身近な縄文を楽しみ生き甲斐としています。「生き甲斐の心理学」の講師もしています!

電子出版のとらえ方・・・(思考 9/10)

2016-11-30 | 第一章「意識と知覚」

 縄文中期というのは、一つの環境問題が浮き彫りになる時代だったように思う。

 メソポタミアではギルガメシュ叙事詩に何となく書かれているが、薪を使って金属の精錬などを行うことにより、森が消滅し、その一方で都市国家が繁栄していく。こうした西アジアの動向にどの程度連動しているかは何とも言えないが、日本でも私の妄想では中里遺跡などに見られるように水産加工所のような産業が生まれ、当然ながら薪などを使うことになる。しかし、日本では金属精錬という森を破壊するような行動まで行くことはなく、黒曜石や硬度の高い蛇紋石などを使い続け金属導入に至らなかった。

 世界の中で、今でも日本は森を大事にしている。そして、燃料や資源は他の国から買って加工するので、今でも森はヨーロッパなどと比べるとかなり残っている。

 まあ、こんなことを、この1年考え続けていて、最近どうも縄文感覚になってしまったのか、日本の消費文化が気になるようになってしまった。そして、この一ヶ月くらいは出版とかで何十冊か自分で作った本を仕入れたりしていたのだが、紙の本が一段落した今、電子出版のKin**の作りこみを始めた。二三年前に一度検討したことがあったが、最近はペーパーワークも激減し(米国の税金免除)、さらに便利なツールもできて、縦書き本も私にでも簡単にできるようだ。

 さらに、紙の本ならばいくらオンディマンド印刷で便利になったと言っても、在庫を持つ必要も生じ、出版者の要求に従って仕入れていたらお金もそうだが、紙、森林資源も気になってしまう。

 その点、電子出版はコンピュータ資源は使うにしろ媒体の費用はかからない。従って、在庫を持つリスクもなく、元手も殆どかからない。もちろん、森林資源をつかうこともない。

 縄文小説の経験は、私の今までの行動や思考の傾向を少し変えてきているようだ。

思考 9/10

にほんブログ村 ライフスタイルブログ 生き方へ 人気ブログランキングへ <・クリック応援いつも感謝しています!



コメントを投稿

ブログ作成者から承認されるまでコメントは反映されません。