味園博之のブログ-文武両道「空手道と南洲翁遺訓」他古典から学ぼう

平成の今蘇る、現代版薩摩の郷中教育 
文武両道 「空手道」と『南洲翁遺訓』を紹介するブログ

史を読むには、須らく聖賢存する所の治乱の機、

2018-01-16 09:58:15 | ブログ
第3304号 30.01.16(火)

史を読むには、須らく聖賢存する所の治乱の機、賢人君子の出処進退を見るべし。便(すなわ)ち是れ格物なり。『近思録』225

 史書を読むときには、聖賢が書き残しておいた治乱の兆と、賢人や君子の出処進退とを見る必要がある。それが格物(事物の理を窮めること。学問。)である。225

 【コメント】治乱は一朝にして成るものではなく、目に見えぬきざしがそれ以前にあるという。例えば、君子が退き小人が進むなど、乱のきざしである。

 『南洲翁遺訓』第六章にも、藤田東湖の論として、小人は器用であるが、組織の中枢に据えてはならないというのがあります。

 今朝の民放コマーシャルで鹿児島県内のパチンコ店が10時会館だと放映されました。これらを流す金持ち様は、賢人なのでしょうか、小人なのでしょうか。そしてまた、国会でギャンブルの延長と思える遊び場を作るのだということですが、提案者は賢人小人のいずれなのでしょうか。

 本稿では史書の読み方が述べてあるのだが、いずれもことがらの知識を陵駕し、治乱興亡の次第をよく考えて、その効果を当世に生かそうとする、いゆる実学の方向が示されている、といっていいでしょう。

---------------
『不動心』(第166回)

 気品のある顔はその人の精神のあらわれである。

 働いているときも休んでいるときも、頑丈でゆがみのない肉体を保ちたまえ。落ち着いて気品のある顔はその人の精神の現われだが、身体についても同じことが必要だ。しかし、それをわざとらしくやってはならない。

---------------
「日本の婦道」---第21回

 今の教育ある士女は私の目にも余りに「つつましさ」が無いと思ふ。進退坐臥ともにぴたりと身體に構へのある人に滅多に出会わない。みんなぐにゃぐにゃと四肢五體に締まりなく運動して居る。べたべたとだらし無い歩き方や、情慾に濁った妖艶な目、軽薄を暴露した才気、娼婦の様な嬌態、是の如き生活から生まれる諸々の思想も生活も皆まことではない。
---------------
『言志録一』--18 事の妙所

 凡そ事の妙所に到るは、天然の形勢を自得するに過ぎず。此の外更に別に妙無し。

 〔訳文〕世の中の一切のことについて、その玄妙な箇所に至るといことは、自然のなりゆきを、自ら体得することに外ならない。この外にさらに妙ということきない。

 〔付記〕科学技術者が発明発見したり、詩人が自然や人情を歌いあげたり、画家が名画をかいたりすることなどは、いずれも、自然の妙理を自得してできることである。この自然の妙境を、易では自然の大道といい、仏教では諸法の実相という。

---------------

最新の画像もっと見る

コメントを投稿

ブログ作成者から承認されるまでコメントは反映されません。