goo

寂光寺


写真は、本堂と鐘楼

囲碁のタイトルに“本因坊(ほんいんぼう)”というのがあります。
その言葉の由来の寺院です。

アクセス
東大路通りの二条通と三条通の間に東山仁王門の交差点があります。
東大路通の西側から仁王門通は細くなっています。
この東山仁王門を西側に入ってすぐの左手に、寂光寺の表門があります。

元々、本因坊とは寂光寺の塔頭の1つでそこに室町後期、算砂上人という住職がおられました。
その住職は囲碁が非常に強く、信長、秀吉、家康に大層気入られ、囲碁の名家“本因坊”となりました。

表門を入ると真っ直ぐに石畳の参道が続き、右手前に本因坊の石碑、右手に本堂、右手奥に寺務所玄関、正面に本因坊の墓所があります。
本因坊の墓所は扉を開けてお参りできます。

寺務所の玄関に入り、拝観したい旨を伝えると中に案内されます。
御住職が非常に感じのいい方です。
拝観料は無料です。

まずは書院の座敷です。
ここは23歳で囲碁の五冠を達成された井山裕太さんが本因坊戦の第1戦をされた場所で、碁盤と当時の写真もおいてあります。

本堂手前の部屋には、算砂上人の肖像や愛用だった碁盤と碁石が展示されています。
またその後ろには、戦前までの本因坊代々の表札。
そしてそれに続き戦後の本因坊のタイトルホルダーの表札が並んでいます。
囲碁に詳しい方が見れば、錚々たる顔ぶれのようです。

最後に本堂です。
お参りをした後、小さな本因坊家の歴史の説明パネルがあるので、それを見ながら御住職が丁寧に説明してくださいます。

マイナー散策の索引 

「京都のおすすめ」の総合索引へ

コメント ( 1 ) | Trackback ( )
« 2013 10/5の... 2013 10/5の... »
 
コメント
 
 
 
本因坊 (2級のほう)
2013-10-11 12:58:20
本因坊は、将棋の名人と同様に、最も歴史があり権威のあるタイトルですよね。寂光院のもとあった場所である夷川二条には、囲碁(本因坊)発祥の地の看板とともに、石製の囲碁盤がありますので、囲碁好きの方は合わせて訪問されると良いかもしれません。
 
コメントを投稿する
ブログ作成者から承認されるまでコメントは反映されません
 
名前
タイトル
URL
コメント
コメント利用規約に同意の上コメント投稿を行ってください。

数字4桁を入力し、投稿ボタンを押してください。