ひろかずのブログ

加古川市・高砂市・播磨町・稲美町地域の歴史探訪。
かつて、「加印地域」と呼ばれ、一つの文化圏・経済圏であった。

お爺さんの語る地域の歴史(67) コーヒー・ブレイク 東播磨の歴史を解くキーワード

2018-01-19 07:43:27 | お爺さんが語る郷土の歴史

     東播磨の歴史を解くキーワードは 

              「ボーダーの地域」

 次の話題の前に、コーヒーブレイクです。

 律令制度下で、直接に都(中央)の勢力が及ぶ範囲を畿内といいました。

 大和(奈良)・河内・和泉・山城(京都)・摂津がそれです。

 播磨は摂津に接していますが、畿内ではありません。でも、畿内の強い影響を受けた畿外でした。

 つまり、東播磨は、畿内と畿外のボーダー(狭間)に位置していました。

 律令制度に先立つ古墳時時代、播磨の石棺や古墳からの出土品は畿内と似ており、明らかに西日本のものとは異なっています。

 古代の播磨は畿内の勢力下にあったのですが、地理的には周辺部でした。

 この周辺部は、常に緊張した政治的状況にさらされていたのです。自らを維持するためには、湧き上がるエネルギーを必要としました。

 加古川地方は、古代より都の勢力と結びつきの強い地域でありながら、四国・吉備(岡山)の勢力と対峙する場所にありました。

 都(中央)にとっても加古川地方は、自らの安全を守るための最前線でした。

 一方、加古川地方の有力者は、自らの権威を高めておくために、また、戦闘の場合は援助を求めるために、中央との結びつきを求める必要があったのです。

 東播磨地方は、鄙(ひな)の地域では決してなかったのです。

 そのため中央の豪族たちは、東播磨地方を重要な地域とし、煌びやかな中央の文化も、いち早くこの地域に伝えられたのです。

 このことを念頭に置き今後の歴史をお読みください。(no3847)

 *写真は加古川のながれ。古代より加古川あたりがボーダーの地域となった。

 ◇きのう(1/18)の散歩(14.001歩)

コメント    この記事についてブログを書く
  • Twitterでシェアする
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする
« お爺さんが語る郷土の歴史(... | トップ | お爺さんが語る郷土の歴史(... »

コメントを投稿