マンボウに会いに行ってきました

2016-02-29 17:44:08 | ドライブ
マンボウに会いに「大分県マリンカルチャーセンター」に行ってきました。
佐伯市内から37号線を走って「道の駅 かまえ」を目指します。
ここで一休みして左折すると元猿海水浴場のすぐ横に大きな建物が見えてきます。
マンボウのいる「大分県マリンカルチャーセンター」です。

入り口の右上に「只今 4匹」の文字が見えます。



入って正面を見ると サンゴ遊覧船「マリンコーラル号」が見えます。


料金 大人2000円  小人1000円 
船内の下部がガラス張りになっていて珊瑚礁が観賞できます。


左に曲がると突き当たりに「キッズルーム」があります。
その手前にはトリニータのポスターが貼っていました。


このスベリ台の角度が凄い(笑)


青葉は勢いあまって頭から「ドン!」ってなっていました(笑)


海洋科学館の入り口にあったマンボウの「顔ハメ」

(笑)


2005年11月 佐伯市出身の 伊東丈年さんが制作した作品名「MANBOU」です。


ここにもマンボウがあります(笑)


施設入場料(海洋科学館)
大人 240円  小中高120円  幼児(3歳以上)60円


青葉「じぃじ見て見て これはボクの好きなカニ」「これはじぃじの嫌いなカニ」
だから カニは見たくないんだって。


青葉「これはドラえもんに出てきた深海艇だよ」と言っていました(笑)


中が真っ暗でビックリです。


中をひと通り見たところで外に出ます。


不思議な体験ができる「ふれあい水槽」がありました。
水槽の横にある穴から、魚にエサをあげることができます。
エサは冷凍のオキアミです。 100円で売っています。


大きな魚はクロ(メジナ)のようです。
この魚はよく引くので釣り好きにはたまりません。


日本一長い「海水100mプール」が見えます。
ここにマンボウがいます。


プールのそばに行くとゆっくり泳いで近づいてきました。
ところでマンボウが初めてこの大分県マリンカルチャーセンターにやって来た日を知っていますか?
平成10年3月3日、おひなさまの日なんです。
そこでマリンカルチャーでは3月3日を「マンボウの日」として大切にしているそうです。


マンボウは「くろしお」に乗って蒲江にきたときに、「定置網」に引っかかって弱ってしまいます。
だから元気になるまでプールで飼育します。
多い年には50匹くらいプールで泳ぐそうです。


エサは骨を取った小さなイカをあげます。
警戒心の強いマンボウは最初はなかなか食べません。
イカに慣れたら「ペレット」という魚をすりつぶしたものに栄養剤を混ぜたものをあげます。
栄養を取れるようになるとマンボウも元気になるそうです。
元気になったマンボウは6月になると海に放流します。


マンボウは1日に2キロから3キロのエサを食べますが、胃がないので食べ過ぎると便秘になるそうです(笑)
もう一つ。
マンボウは魚なのにまぶたがあります。


海に目を向けると「恋人の聖地」と書かれた石碑があります。
海をバックに、恋人と写真を撮ると願いが叶うそうですので是非!!


この日はマンボウは4匹でしたが、これからもっともっと増えてくると思います。
その頃にはマンボウにエサやりができるのではないかと思います。
                       
蒲江の春の使者マンボウに会いに行きませんか?




























  • Twitterでシェアする
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

由布院「工房 輪葉葉(わはは)」 (我が家にやってきた福ねこたち)

2015-12-19 17:32:23 | ドライブ
昨日(12月18日)由布院にある「工房  輪葉葉(わはは)」に行ってきました。
朝から風が冷たく高速道路が凍結するのではないかと心配していましたが、そんな心配もどこへやら青空の下、快適なドライブとなりました。

途中、由布岳PAで休憩をしたときに、山が浮き出てくるような美しさに思わず見とれてしまいました。      


山の頂上は樹氷でした。



10時過ぎ 「工房 輪葉葉」に着きました。


抽選券の配布は10時40分からですが20人くらいの人がすでに待っていました。


12時前に若いカップルがやってきて「もう終わったんですか?」と悔しそうに聞いてましたが、HPを見て来るほうが良いと思います。


遅くとも11時前には来ないと間に合いません。


「工房 輪葉葉」から見た由布岳。


由布岳を見て「白い帽子を被ったサンタさんみたいだね」とトナカイの帽子を被った青葉が言っていました(笑)


10時40分から工房の先生が「印鑑が付いてある抽選券」を大人1人1枚づつ配ります。
子供は貰えません。
一人で2枚という「ズル」も、縁起物ですからやってはいけません。


この紙に簡単な住所と名前を書き、抽選箱に入れます。


後は当たる事をひたすら願って、どれにしようか決めておきます。
この日は「窯出し日」ではないのでこの7種類のどれかになります。


左から「福来る」「うふふ」「福来る左手」


これは「壁掛け」です。
一番人気はこの「壁掛け」だそうです。


この猫は「たいねこ」


「メダル猫」と「福ねこ」


こちらは「窯出し日」のねこたちです。
毎月第2金曜日・第4金曜日が「窯出し日」となっています。
定休日は「火・水曜日」です。


前回は約150人ほどの中から45人が当選しました。
我が家は嫁一人が当選でした。
今回はお客さんが少なく100人ほどしかいません。
45人当選しますから2人に1人は当選する確率になります。
しかし、しかし、なんと3人共、当選しました。
なにか良いことの起きる予感がしてきました(笑)


当選した順番に好きな福ねこを買っていきます。
最後の当選者は選ぶことができません。
それでも県外からわざわざ来て、はずれた人に比べれば当選しただけでも、喜ばなければなりません。


私が買ったのは「うふふ猫」です。
なんとも言えない可愛い表情をしています。


一旦買って、並びなおすと先生が「言葉」を底に書いてくれるサービスがあります。


「うふふ猫」を買ったときから言葉を決めていました。

                 
「うふふと笑える幸せ」
です。
隣にいた先生の奥様から、素敵な言葉ですねと褒めていただきました。


最後まで残って、記念に写真を撮りました。


その足で、久しぶりに由布院の金鱗湖の近くをブラブラしました。
外国人の多さにビックリです。


やって来たのが「どんぐりの森」
青葉の好きな「トトロ」や「魔女の宅急便」があります。


「これが欲しい」そうですが売り物ではありませんよ青葉くん(笑)


「金鱗湖」です。
空気が澄んでいて綺麗です。


そんな景色よりもボクは「アイス」が先です。
青葉2歳8ヶ月、顔はすっかりお兄ちゃん顔になってきました。


でもまだまだ首からは「ドラえもん」なんだよねぇ(笑)


腰が後ろに引けています(笑)


帰りに「狭霧台」に寄りました。


ここから見る由布院の町が好きです。
下に見える三角屋根の横にある建物が「工房 輪葉葉」です。


後方に由布岳がデンとそびえているのも好きです。



娘の部屋には2匹の「福ねこ」



私たちはこちらの「福ねこ」



みなさんが帰られた後に話をしましたが、先生も奥様も本当に誠実で素敵な方たちでした。
作る方の気持ちが伝わってくる縁起物の福ねこたちです。
その日、さっそく良いことがありました。
昨日から3匹増えて現在我が家には4匹の福ねこが暮らしています。
家族みんなを見守っていてもらいたいな、と思っています。



























  • Twitterでシェアする
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

大分県 サルの山・高崎山無料デー

2015-11-21 20:10:53 | ドライブ
30数年振りにお猿の山「高崎山」に行ってきました。
毎年11月の第3土曜日に高崎山「無料の日」として無料開放しています。
また、この日は高崎山キャラクターの「たかもん」の誕生日でもあります。
青葉ママは用事があるのでじぃじとばぁばと青葉の3人です。
今日は甘えられるママがいないのでおそらく青葉は良い子にしていると思います(笑)


「高崎山」のマスコット・たかもんです。
2012年3月に高崎山の広報宣伝部長に任命された、高崎山の新キャラクターです。
身長は約2メートル、横幅160センチと大きいです(笑)



その横にあるお猿の銅像を横目に見て歩くこと3分・・・。



切符売り場に着きましたが今日は無料デーです。
普段は大人510円、幼稚園以下は無料です。


横にあるのが「さるっこレール」
往復100円。片道でも100円。


こんな感じでゆっくり上り下りします。


でも歩いても5分くらいだから歩きます。



約束はきちんと守りましょう。


ボス猿のいる真ん中はすでに大勢の人でいっぱいだったので少し端の方にいってみました。


青葉は猿が横に来ても全然恐がりません。


人間が猿から見られているような不思議な世界です。


が、係りの人がエサを持って来たとたん辺りは騒然とします。
エサの奪い合いが恐いくらいです。


思い思いの所に居た猿も一斉に集まってきました。



一瞬で地面に撒いたエサがなくなります(笑)


小猿が一匹取り残されました。
怯えています。


体の大きな猿が近づいてきました。


その時、お母さん猿がサッと小猿を抱えて安全なところに逃げていきました。
ふ~、やれやれ一安心です。


エサを食べた猿たちはゆっくり毛づくろいを始めました。


どんな顔をしているのか覗いてみました。
ふむふむ、気持ちよさそうです。
どうやら眠っているようです。


青葉も眠くなってきたようです(笑)


「お目目を開けて」と言ったら手で目を開けているようです(笑)


青葉が上を向いて何かに気づいたようです。


木の枝の細いところに登っています。


誰にも分けずに安全なところでエサを食べているようです。


この猿もそうでしょう。


青葉が嬉しそうに何かを見ています。


どうやら横になっていた猿と目が合ったようです。
なるべく目を合わさないほうが良いのですが。


もしかしたらこの親子猿は先ほどの小猿でしょうか?
全部一緒に見えます。
ここの係りの人は一匹一匹顔が違うと言っていましたが、私にはまったく区別がつきません。


11時過ぎ、猿たちが異様な声を上げはじめました.
何が起きるのでしょうか?
猿の交代です。
それまで「寄せ場」を独占していたC郡(815頭)とB郡(701頭)が一瞬にして交代しました。
その交代劇は見事なものです。


ちなみに平成14年6月を最後にA群は寄せ場に姿を出さなくなり、現在はB・C群の2つの群れが山から下りてきて、交代で寄せ場を利用しています。


ですから現在は1,516頭の猿が毎日寄せ場に顔を出す・・・ということです。


さて青葉もそろそろ退屈してきたようです。
帰ることにしました。


「この付近のおさるはいたずらをするので注意してください」との注意書きがありました。


なんと、眼の前の猿が何かを持っているではありませんか。


どうやら猿に盗られたのはこの人のようです。


猿ははるか上の木に逃げました。
見えますか?  画像の真ん中です。


ここです。
みなさんくれぐれも気をつけましょうね。


今日は天気も良くて楽しい時間を過ごすことができました。


高崎山のスタッフのみなさんありがとうございました。
みなさんも是非一度「高崎山」におさるを見に出かけてください。





























  • Twitterでシェアする
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

長者原(タデ原湿原)~大観峰へ

2014-10-25 14:50:54 | ドライブ
秋晴れの天気に誘われて嫁とドライブに。
まず臼杵市から国道10号線に出る。
犬飼を経て57号線に入り「道の駅 おおの」で休憩。
竹田市の手前を右折して久住の山々を見て「瀬の本」へ。
紅葉真っ盛りの「やまなみハイウェイ」を走り長者原「タデ原湿原」へ。
そこから来た道を引きかえし、熊本県の「大観峰」への秋の絶景おすすめコース(笑)

「久住」
雲一つ無い真っ青の久住。
高原を吹き抜ける風の気持ちいい事。
手前にはすすきの「黄色」、山は「赤色」、空は「青色」。
あれ? 「赤、青、黄色」? 信号機か?
などとセンスのかけらも無い頭の中身に一人つっこみを入れながら車は長者原へ(笑)




「登山届所」
基本的には提出は任意だが、登山計画書を提出することで、遭難や行方不明時の初動捜索が容易になり、救出が行いやすくなる。
高山登山はもちろん、低山でも提出すべきとされている。
2014年の御嶽山噴火では登山届を出さずに入山した人が多く、行方不明者数の把握を難しくしたとの指摘がある。





登山計画書は登山時に提出するもので、下山報告は必要なく、警察が個々人が無事に下山したかどうかは把握する運用とはなっていない。
下山予定日に下山しなかった遭難者の検知は、警察ではなく家族(あるいは職場)の通報により行われる。
従って、登山計画書は警察だけでなく家族にも渡しておくことが重要とされる。




今なお活動し続けている「硫黄山」
御嶽山でお亡くなりになられた方々のご冥福をお祈りいたします。



長者原(タデ原湿原)
タデ原湿原は、くじゅう連山の北側(標高約1000m付近)に位置し、火山地形の扇状地にできた湿原。
国際的にも重要な湿地であると認められ、2005年11月に坊ガツル湿原とともに「くじゅう坊ガツル・タデ原湿原」として、ラムサール条約に登録された。





自然研究路が設置され、誰でも自由に散策することができる。
その木道は、バリアフリー設計になっている。



ススキの穂が風に吹かれて振り子のよう。



金色のススキ。



「三俣山」
どこから見ても3つの峰が見えることからこの名がある。
しかし、実際には、本峰、南峰、北峰、西峰の4つの峰から構成されている。



山の秋は短くあと1ヶ月もすれば雪が降ってくる。
昨年(2013年)の初雪は11月14日だった。


色づいた山や・・・



足元の植物に癒されながら・・・



ゆっくりした時間を楽しむ家族連れ。



ここにも・・・



ここにも。



どこまでも赤く・・・



どこまでも青い。



そんな景色を見ていた嫁に変化が・・・。





「坊がつる  4.7km」の標識をさっきから眺めている。
まさか・・・




私達の横を私達よりもご年配のご夫婦が登っていった。
「私達も今から行ってみる?」
「はぁぁああああ?」
そこにちょうど別のご夫婦が下りてきた。
「坊がつるまで何時間かかります?」と私。
「そうですね、片道3時間から4時間ですね」
嫁・・・あきらめた(笑)



と、思ったら「次は登る準備をして来ようね」と次回には登る気満々。
嫁、よく聞いて「私の体力は冬を迎える木々のようにもうすぐ枯れる寸前ですから」(笑)





「牧の戸峠」    
今さっき来た道を再び「瀬の本」の方に帰ると途中にあるのが「牧の戸峠」


見事な紅葉にしばし、うっとり。



「熊本県 大観峰」
阿蘇の山々を一望出来るビューポイントの中でも、一番と言われるのがこの大観望。
目の前に涅槃像(ねはんぞう)として有名な阿蘇五岳が並んでいる。




大観峰茶店。



ここから歩いて10分。


「大観峰」のビューポイントに到着。



大観峰は阿蘇の外輪山が出っ張ったところで、眼下には阿蘇谷が広がる。




反対側には阿蘇の大牧草地帯、その先には九重連山。



雄大な阿蘇がここにある。



最近行った立山黒部アルペンルートの「大観峰」も素晴らしい眺めだったけれども、ここ熊本県阿蘇の「大観峰」も素晴らしい眺めだった。



  • Twitterでシェアする
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

梅一輪 一輪ほどの・・・・・

2009-02-21 21:46:20 | ドライブ



春の風に誘われて奥様と梅の木天神へ

梅の花が迎えてくれた  気品がありやさしい香り

梅一輪 一輪ほどの 暖かさ

服部 嵐雪 (はっとり らんせつ)の有名な俳句

江戸時代前期の俳諧師であり、松尾 芭蕉の高弟としても有名である

はたしてその梅の花は 紅梅? 白梅? どっちなんだろう

あなたは・・・・・・・・?






コメント (2)
  • Twitterでシェアする
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする