ポレポレでいこうね

小学校の図書ボランティア活動をメインに
本やフィギュアスケートについて綴るのんびりブログです。

今年度も図書ボランティア続けます

2012-05-03 22:25:11 | 図書ボランティア
昨年度は身辺でいろいろ変化がありました。
くもんの採点スタッフに加えて、習字教室(小中学生)のお手伝いを始めたり、
そうこうしてたら身内の入院・手術のため病院で付き添っていたり…
図書ボランティアは後半はちょっとお休みさせてもらっていました。

…ブログ放置の間に
図書室入口の掲示板は、図書委員さんがおすすめの本を書いて貼っていくスタイルになっています。



子どもたちの手が届かない棚にも本が置いてあった背の高い本棚は、もう一段空けて、すっきりしました。
テーマ展示はこれまでどおり。


2月22日 ねこの日にちなんで、「ねこの本」特集。

今年度最初のテーマは「春・ともだち」。
写真を撮るの忘れてた

今は「神話」。
古事記編纂1300年にちなみ、神話を読んだことのない子たちにぜひ!と意気込んだものの
思ったほど神話にちなんだ本ってないもんですね。
もっとありそうと思ったのになぁ。私たちが知らないだけかもしれないけど。



次回は…ロンドンオリンピックに向けて「イギリス特集」で、普段借り手のないおすすめの本を紹介したいです

桜とたんぽぽ

2011-03-02 10:31:32 | 図書ボランティア

図書室前の掲示板。
いっきに春! 
早いですねぇ…。


別置している「戦争・平和」コーナーの本に、折り鶴シールを貼りました。
これで本の置き場所がはっきりしてよかった!

雪の結晶

2011-01-22 12:42:27 | 図書ボランティア
図書室の掲示板、冬バージョンです。
下のほうに雪が積もった地面のイメージで白い画用紙をつなげて貼ったほうがいいかな…

コピー用紙をそのままのサイズで折って、雪の結晶を切り紙で作りました。
こちらのサイトを参考にさせていただきました。→切り紙~雪の結晶~

とっておいた絵本カバーは、手さげ袋作りにとことん使ったものだから、飾り付けに使える在庫が少なくて
早く新しい本が入ってくるといいんですが。
紹介を兼ねてぐっと華やかになるし、待っています~。

雪だるま、ポンポン風の雪、字、配置、背景などなど、
メンバーそれぞれのアイディアを組み合わせてなんとか出来上がり、一安心

絵本カバーでエコバッグ

2010-11-11 11:31:00 | 図書ボランティア
作り方を教えて!とコメントをいただいたので…。

絵本館さんのサイト→「変身★いいからエコぶくろ」

こちらでマニュアルをダウンロードすれば、詳しい展開図と作り方がわかります

でも…正直言うと、几帳面でないと、きっちり線を引いたりするのが面倒だったりする…
先生にもっとアバウトな作り方を伝授していただいたおかげで、
たくさんの数を作れたんだと思います。
これは、先生がアレンジされたのか、もともと広まっているものなのかわからないのですが、
忘れないように、記録を兼ねて画像つきで。こんな風に作りました。


わかりやすいようにマジックで線を引いてます。
背表紙のまん中から左右に、それから表紙か裏表紙(どちらでもOK)の折り返し部分から横に2センチずつ(計4センチ)マチをとる。
反対がわに、のりしろとして2センチのところにしるしを。


切り取って折り目をつける。



持ち手を両面テープで貼り、その上から、余りのカバーを長方形に切り取ったものを両面テープで貼りつけて補強する。

↑左・補強前、右・補強後。

持ち手はいらない紙袋のものを再利用しても、クラフトテープでもよい。
手芸の上手いメンバーさんが余った毛糸でひもを編んでくれて、パンチであけた穴に通したバージョンも作りました。


両側のマチになる部分を両面テープで貼り合わせる。

次は、底の部分。

下から5センチくらいの所を折り返して開く。
絵柄によって調整します。この場合は3センチで折りました。
底の部分を折り、重なるところを両面テープで貼り、内側から長方形に切り取った余りのカバーを貼り、補強。


出来上がり。
横長サイズや、小さいサイズの絵本カバーで作ったものも、すごくかわいかったです

※画像が小さかったので大きいものと差し替えました。
 説明もわかりにくくてごめんなさい!少し手直ししました。(2011 6/2)

12ヵ月のおてつだい―ぼくとポチのシリーズ
きたやま ようこ
理論社


ぼくとポチの新発犬図鑑
きたやま ようこ
理論社


なかよし取扱説明書(犬式) (犬がおしえてくれた本)
きたやま ようこ
理論社


2010年度ふれあい広場

2010-10-16 18:21:00 | 図書ボランティア
10月2日。今年は、土曜参観に続いての開催でした。
図書ボランティアは図工室で、おはなし会と、しおりのおみやげ、パズル、古本リサイクル。
古本を持って帰る子供たちに、絵本カバーで作った手さげバッグを渡しました。



好評だったようで、良かった
9月に赴任された図書の先生と、図書ボランティアでせっせと作った甲斐がありました
重いものはNGですが、ほんとにかわいいです。

おはなし会は、お父さんを交えた図書ボランティアのメンバーのほか、
校長先生、教頭先生、図書の先生、と豪華メンバーでした

〈追記〉当日の様子はこちら→http://www.k4.dion.ne.jp/~f-tosho4/2010fureai.html

夏休み前後のこと

2010-10-16 17:07:54 | 図書ボランティア
思い出しながら夏休み前後のことを書いておきます。

主に、10月のふれあい広場の準備、新しい本の受け入れなどを進めました。

それと、市内の学校を巡回していらっしゃる司書の先生のアドバイスもあり、
図書室の端からNDCの分類番号に忠実に、本が並べ替えられました。
(これまでは、ゾロリシリーズ、ズッコケ三人組とか、ファンタジー、ノンフィクションなど、
子供たちが読みたい本を見つけやすいように別置していました。)

科学のアルバム、学研のひみつシリーズなどについても、厳密にいうと内容によって分類番号が異なるので、
置き場所は一冊ずつばらばらになるのが本来の姿だと…。
でも人気の本ですから、子供たちが手に取りやすいようにシリーズでまとめて置いてあります。

こんな大変な作業をひとりのメンバーさんが、暑い夏休みの間にしてくれていました…
ある日来て見てびっくりありがとう

きちんと並んでいると、整理しやすい
パソコンで管理するようになったら、検索して探す時にも便利ですしね。
…いや、
市はオリンピック招致なんて言ってるし…そんな予算つきそうにもないか~


絵本の国のぬいぐるみ

2010-08-03 05:40:52 | 図書ボランティア
ぐるんぱ完成
不器用ながら、なんとかゾウの形になりました~
ほんとうは鼻の上にビスケットをのせているのですが
あまりにもまずそうなビスケットになってしまったので×

白泉社の『絵本の国のぬいぐるみ』には、ほかにもハンプティダンプティや
ぐりとぐら、こねこのピッチなどの作り方が載っていて、どれもめちゃ可愛いです

絵本の国のぬいぐるみ (MOE BOOKS)
原 優子
白泉社

このアイテムの詳細を見る

人気の本がどっさり

2010-08-01 20:23:18 | 図書ボランティア

夏の掲示板。↑

6月末に、多額のご寄付により、本が200冊以上購入されました。
「子どもたちが読みたい本」を基準として選ばれたそうで、
ゾロリ、怪談レストランなど
みんなが突進しそうな人気シリーズもずらっと買い足されました。
(すでにそろってたんですが…
夏休みには一人3冊借りていっているので、
そういう人気シリーズの棚は見事に空っぽ
一方で、「読んでほしい本」がさびしく残っていたりします。
まぁ仕方ないのでしょうか。
ポップ作りに力を入れてみようかな。

飾りつけ分野に朗報

2010-06-23 13:07:08 | 図書ボランティア
図書室の入り口横に、本棚が出現。
そういえば、読みきかせメンバーさんが、
先生に製作をお願いしたってきいたような…。
この場所にぴったりフィットしていて、すごい

だんだんと外界をしのぐ蒸し暑さを感じるようになった最近の図書準備室…
グッドニュースです
新メンバーさんのうち、偶然2人も元・幼稚園の先生だったんだそうです
だから季節の飾りつけなどでものすごく頼りにできそう
ほんとに助かりました

昨日は、来ていた7人で七夕の掲示づくりにとりかかりました。
幼稚園の先生だったメンバーさんのさすがの配置やアイディアに
「おぉ~」「ほ~」「なるほど~
と感嘆しながらの楽しい作業になりました。
完成したら画像upします





新メンバーさんが加わりました♪

2010-06-06 18:10:35 | 図書ボランティア
新年度図書ボランティアに、読みきかせ3人、整備6人(おひとりは兼務!)の応募があり、活動中です。
こんなに来てくださるなんてすごい
まずは本の修理から。
今後、掲示物の作成や新しく入った本の受け入れ…あれやこれや
一緒にやっていくのが楽しみ~。

子どもが卒業したのに
相変わらず小学校に出入りして、何だかヘンな感じなのですが
がんばっている在校生の保護者のボランティアさんに
微力ながら地味ながら、出来るだけ協力したいと思って

図書準備室にあったロッカー(掃除道具入れともいう)、
どうにも使い道のなかった昔の図書カード入れ(これがまた、でっかい)、
なぜか置いてあったワックス缶を撤去してもらい、
登録番号のない大昔の謎の百科事典も廃棄してかなりすっきり。
この勢いで、廃棄本もさくさくとさようならといきたいのですが…
いい感じで、新年度スタートです。