湘南NPOサポセンブログ

湘南NPOサポートセンターの情報を掲載します!

小規模多機能自治の推進や小さな拠点づくりのための勉強会 開催報告

2017-03-22 11:21:41 | 開催報告

ご縁あって県内初「小規模多機能自治の推進や小さな拠点づくりのための勉強会」を3月16日(木)午後2時~開催しました。

当日は、岡崎地区ふじみ野から5名(ここは40年前に建てられた一戸建て団地で、一斉に高齢化が進み、平塚では2番目の高齢化率40%を超える地域です)が参加、港地区から4名(民生委員の皆さんが参加、マンション住まいの方々の高齢化が進み様々な問題を抱えています)、伊勢山地区からは自治会連合会関係者が4名(自治会活動に限界を感じつつ今後の地域運営のあり方を模索しています)、その他様々な地域から参加をいただきました。

講師の吉戸さん(ランドブレイン(株))から、はじめにRESAS(地域経済分析システム)を紹介いただき、平塚市の人口推移を過去から未来にわたってどう進んでいくか、仔細な説明がありました。会場から大きなどよめきが起こり「こうして歴然と数字で示されると急に実感がわいてくる」と真剣な表情でスライドを見つめていました。

その後は平塚市の人口分布図を模造紙に落とし、自分が住む地域がどのような位置にあるのか、人口データを元にシールを貼っていきました。高齢化が一気に進んでいる地域と若い世代が移り住んできている地域とは大きく差が開いているのが一目でわかります。

 吉戸さんの説明は簡潔でわかりやすく、参加者のみなさんの表情は真剣そのものでした。

 

  

平塚市と言えども中心市街地、それを取り巻く地域、西北・東北に拡がる農山村地、海側の漁村地、公営の団地群など、地域性は大きく違います。もちろん人口構成も大きく違うため、地域課題は本当に多様です。一様に対策を講じることは到底困難で、まさに地域ごとの特性を生かした地域づくりが望まれるところです。

 

後半はワークショップファシリテーターの宮崎さん((株)カントリーラボ代表)より、グループワークからワールドカフェへと参加者の動きを変化させながら、対話の場をつくっていただきました。講座で学んだ気づきとこうしたいという提案を突合させながら、互いが考えていることを共有し合う時間はかなり盛り上がりました。

 グラフィックファシリテーションを展開しながら様々な地域づくりの事例を紹介する宮崎さん

 

講座で上がった参加者の声

〇地域の人に高齢化への対応など危機意識は認識されているだろうか、またどのようにしたら意識を高めてもらえるだろうかなど、疑問の声が上がった。

〇地域でつどえる拠点は何所か、拠点づくりを始めるにはどこから手を付けていいか分からないなどの声も出た。女性に参加してもらい、まず少ない人数で始め、徐々に増やすことが良いのではとの意見が上がった。

講座での出会いが次のつながりへ

マンションの高齢者が集うカフェ運営に悩む港地区民生委員に対し、先進的に運営している「ふじみ野ふれあいスポット」活動が紹介され現場を訪問することになったそうです。

 

平塚市では町内福祉村という地域福祉施策があり、これは他市他県に誇れる内容ではありますが、一歩進めて地域の課題を地域の人々が気づき自らが立ちあがり事業を興す、いわゆる地域運営に移行していく時期に入っているのではないでしょうか。ヒト・モノ・コトがまだある時に、未来を見据えた取り組みを始めるにはちょうど良い時期ではないかと思います。

まだまだうちの地域は大丈夫、そんなことを言っているとあっという間に10年、20年が過ぎてしまいます。今、3人で1人の高齢者を支えればいい時代ですが、あと20年たったら3人で2人を支えなければなりません。しかし20年前は10人で1人を支えればよかったんです。この進み具合は半端じゃないんですよ、と講師の吉戸さんの発言に一瞬ぞくっとした人は何人もいらしたと思います。

今回の講座が次の一歩にどのようにつながっていくか、当法人も一緒になって考えながら、そして吉戸さんや宮崎さんのお力をお借りしながら進めて行きたいと思います。

 

 

                             


官民連携:対話による協働のまちづくりセミナー開催報告

2017-01-18 22:35:41 | 開催報告

2017年1月14日(土)14時~16時
官民連携・協働推進セミナー『対話による協働のまちづくり ~対決から「対話」へ~』

ひらつか市民活動センターにて開催しました。

講師は、国土交通省 都市局 まちづくり推進課
官民連携推進室長の中村健一さん。
都市まちづくりの実践に基づく官民連携の事例をご紹介していただくとともに
官・民それぞれがどのような役割でまちづくりを進めていくのか、
連携・協働のポイントについてお話くださいました。

平塚市からは副市長をはじめとした幹部職員や関心のある職員も参加され、、
官民連携の対話の場づくりのきっかけにもなりました。

司会役の東海大学大学院の小西くん。緊張しているとは思えないほど落ち着いてます。

湘南NPOサポートセンター理事長(坂田)の挨拶で始まりました。

講師の中村さん 


まちづくりの意味について?
皆さんは日頃、「まちづくり」という言葉をどのような時に使っているでしょうか?

中村さんから、以下のような説明がありました。

<広辞苑第5版(平成10年)>
【まち】〇商店の立ち並んだ豪華な土地。市街
   〇人家が多く、近くに焦点など生活のための施設も備わった地域。都会

<広辞苑第6版(平成20年)>
【まち】〇商店の立ち並んだ豪華な土地。市街
【まちづくり】〇行政が行う総合的な市街地の整備・開発。住民が主体となって行うものもいう。
    (それぞれ一部引用)

「まちづくり」の意味を改めて知った、という方もいました。
日頃何気なく使っている言葉の持つ意味を考えることは、実は大切なことかもしれませんね。

事例紹介

柏の葉スマートシティ(ゲートスクエア地区)
http://www.kashiwanoha-smartcity.com/facility/gatesquare.html

新宿副都心エリア環境改善委員会
http://welcometoshinjuku.jp/

北九州市・リノベーションまちづくり
http://www.city.kitakyushu.lg.jp/san-kei/27200001.html
http://mfec.jp/forum/2015-11-12/d/ERES20151112-katayama.pdf

どのようなところで官と民が連携して事業を行っているか、
体制やマネジメントはどうなっているか、
関係機関の調整はどこが担っているか、など
それぞれが関心のあるところを熱心に聞いていました。

対話の場
セミナーの後半は、参加者の皆さんとの「対話」の場です。
今回は、中村さんからの希望で、
市民活動を実践している方々がどんなことをされているか、
活動の中でどのようなことで困っているのか生の声を聞きたい、
ということでしたので、幾人かの方にお話をお願いしました。

モデレーターは、当法人のアドバイザーでもある鈴木奏到さん。
仕事の関係で中村さんと話す機会も多くあるとのことで
参加者と中村さんとの意見交換もスムーズに進めてくださいました。

モデレーターの鈴木さん(左)と講師の中村さん(右)

対話の場では、会場から上がった意見をホワイトボードに書いて「見える化」を図りました。

馬入水辺の楽校の会の臼井さんは、
16年間も取り組んできた活動を高齢化を理由に終息に向かうのではなく、
新たなチャレンジとしてNPO法人を立ち上げ
農業の活性化を事業に盛り込み取り組んでいくとのこと。
数年後ごとに移動してしまう市職員との意思疎通の難しさを話されました。

湘南海岸林の保全活動をされている元石さんは、
海岸林の果たす役割の重要性に気づいたことがきっかけとなり活動を開始。
現在、様々なセクターとの連携を模索しているそうです。

松原自治会の猪脵さんは、
平成28年10月にオープンした湘南平塚ららぽーとがある地域自治会の方です。
車の交通量が急激に増えたため、子どもたちやお年寄りの方々が
安心して生活できる環境づくりを進めています。

それぞれの発表ごとに、中村さんから助言や感想が述べられ、

また、鈴木さんからも連携の基本姿勢等についても助言がありました。

クロージング
クロージングでは、全体を振り返って参加者の方から感想をいただきました。
特に、高校生の意見は参加者全員が深く感動し、拍手があがるほどでした。
日頃からまちづくりや地域活性に関心を持っており、
どこかで学べる機会がないか、と探していたこと。
たまたまHPを検索していたら、このセミナーがあることを知ったこと。
参加してみて驚いたのは、これまでテレビなどを通して
官と民は本来仲が悪いものと思っていたが、
こうして同じテーブルを囲んで、まちづくりについて話し合っているのを見て
素晴らしいな、と思ったこと。
このような場に来れてとても勉強になったことなどを、
しっかりとした口調で話してくれました。

平塚のまちづくりを考えている高校生がいるとわかり
会場は急に熱気に包まれたようになりました。

若い力に期待したいですね!

2時間はあっという間で、まだまだ話したりないという声が多かったです。

このような対話の場づくりを引き続きつくっていきたいと思います。

の後の懇親会でも大いに盛り上がりました。

これをきっかけとして連携によるまちづくりの取り組みが
新たに生まれてくることを願っています。



「住民の底力 地域コミュニティのつくり方」&「復興カメラ」開催しました。

2016-07-09 14:19:22 | 開催報告

6月26日(日)講演会開催報告

東日本大震災による津波で、一瞬にしてまちが流されてしまった釜石では、

可能な限り「住み慣れた地域で」「安心して」「自分らしい 暮らしを続けることができる」ように、

地域の住民が助け合い、自治組織の立ち上げや、互助の仕組みづくりを進め、生き生きと暮らしています。

行政と協働して釜石の復興に向けた地域づくりをサポートする、

釜石リージョナルコーディネーターの二宮さんをお迎えして、

自治組織の立ち上げ方、住民によるコミュニティビジネスのつくり方などを話していただき、

平塚の地域づくりの参考にしたいと開催しました。

二宮さんは神奈川県平塚市在住、仮設住宅に住みながら、釜石のまちづくりに精力を注いでおられます。

今回は、会場内に「復興カメラ」を展示し、発災後から現在までの復興の様子を展示しました。

  

 

 

東日本大震災発災後の釜石の復興への道のりは一言で語ることは出来ません。

住民の「何が困っているのか、何が必要なのか」という声を、一軒一軒聞き取りながら

ご自分でできることと、釜援隊でもできないことなどをしっかり伝えた上で、生活サポートに入っておられるそうです。

 

地域コミュニティのつくり方 地域コミュニティ形成支援の着眼点

・コミュニティ形成の目的は何かが共有できているか

 どんな人のためのコミュニティなのか

 どんな地域にしたいのか

・自分ごととして考える習慣の大事さ

 自立できる環境・体制を作ることが目標、その為に失敗させることも厭わない

 「失敗から学ぶ」ことを学んでもらう

・役所にやらされたと言われると、何時までもおんぶにだっこになる

 行政の係り方の調整が必要

 必要なお金も結果も、全て地域の責任であることを理解しているか。


平塚のコミュニティ再生を 釜石に学ぶ

被災地にとってコミュニティは「必死の現実」

人口流出・少子高齢化・産業の衰退を目のあたりしてもなす術がなかった東北地方は、

東日本大震災によって多くの犠牲を払いながら、地域コミュニティの重要性を再認識し、

地域の再生に取り組んでいます。

5年後、10年後の地域の姿を想定した現在の行動が必要です。


平塚市は、比較的環境に恵まれた地域なので、住民の課題意識も高くなく、地域づくりを他人事ととらえる方も少なくありません。

お互いさま、おかげさまの気持ちを皆が持ち、まずは小さな課題から取り組むことをやっていきたいですね。

講座の満足度:94,6%

 
 
 
 
  
 
  
 
~参加者の声~
 
・地域の人たちと対等な立場でコミュニケーションをとってまちづくりを続けていこうと思いました。

・もめごとはコミュニケーションづくり、ルールづくりのきっかけ。「失敗から学ぶこと」を学ぶ、という進み方に非常にうなずかされました。

・後継者を作る事が大変だと思いました。二宮さんのお話も自分達の町にも共有していきたいと思います。

・こんな講演を聞けてありがたいです。いつもながら着眼点の良さに驚いています。又、ご企画に呼んで頂きたいです。

・コミュニティの目的と明確化、それに関連者との共有化、共感を得る事の重要性を再認識しました。

・「地域コミュニティの土台作りは顔の見える事が大切である」に共感。明日から実践。

・自分もふくめ、高齢者社会をどう守って行くか、どう楽しく有意義な人生が送れるか私なりに考えされた講演会でした。ありがとうございました。

・復興としてコミュニティつくりを支援が必要と思うが、現日本のコミュニティでは自主的に出来ていることは少ない。自主的に出来る住民になってほしい。

・大変なプログラムであるが続けることに行政ももっと協力を。

・講演はたくさんの方に聞いてもらいたい。今回の内容はもったいないと思った。

自治会の回覧に載ってこなかったのが残念だと思いました。もっとたくさんの人に聞いてほしいと思いました。

・これから増々地域のコミュニティが重要になりますし、税金や行政にまかせる支援体制でない地域での助けあいの中から生まれるものをどう創り上げてゆけるのか、学ばせていただきました。

・大変良いお話をありがとうございました。今日のお話はすべてのことにあてはまると思います。今の組織のあり方をもっと皆で考えなくてはと思いました。

・釜石の事例をふまえ既存地域のコミュニティつくりはどの様に実施するのが望ましいのかも取り入れて欲しかった。

・自治会のような地域団体さんの実際の動きというのが知りたくて今回の講演に参加させていただきました。釜石市の支援復興を目的とした市民と企業をつなげる団体さんから分るものの一番に地域の人がどうしていきたいかという想いがあるのを感じました。それが自分達の団体の想いと一致する時一緒に何か事業を作れればと思いました。

以上

熊本地震義援金:¥7587 
 関係団体によって熊本へ届けられました。ご協力ありがとうございました。

■講演の内容をまとめています。ぜひご覧ください。


28年度総会を開催しました。

2016-06-20 23:58:32 | 開催報告

NPO法人湘南NPOサポートセンターの平成28年度総会を6月17日に開催しました。

その直前に理事会総会を開催し、任期改正の理事の就任を含めて議論し

事業計画や予算について合意を計りました。

年に一度の総会の場で、多くの会員に理解と承認を得ることの大切さを改めて実感しています。

28年度は、団体として新たなステージへ進む年度として、

パワーアップした事業を展開していきます。

今年度も引き続きご理解ご支援を賜りますようお願い申し上げます。

総会には、吉沢地区町内福祉ふれあい交流部会[寺子屋担当]の中山さん、高倉さん

平塚地区BBS会から27年度会長の温井さん、28年度会長の真鍋さん

そして、ひらつか地域づくりサポーターズの皆さんなど、多くの皆さまにご出席いただきました。

サポーターズの皆さんには、28年度会員としてお力添えをいただくことになり、心強い限りです!

 

 

総会の後は懇親会です。

当会のアドバイザーでもある鈴木さんが、日ごろから大切にしていること

[ON/OFFのつながり]

平時の時から地域のつながりを持つことの大切さを、ここでも紹介してくださいました。

28年度もどうぞよろしくお願いいたします。

 

スタッフ一同

 

 


「元気活き活きまちづくり 学んでみようコミュニティビジネス」開催しました

2014-01-30 21:54:34 | 開催報告

「人に喜んでもらう」 「ファンづくり」

これが一番言いたいこと、とおっしゃる藁品さん。

どんなにやりたいことでも、人に喜んでもらえるものでなければやっても成功しない。

地域や人に愛される活動(事業)を。

そして、自分の(組織の)ファンを増やす。

応援してくれる人を増やすことで、事業が継続していく。

これまでの経験から語る藁品さんのお話には、強い信念と説得力があり

参加者は「なるほど」と大きくうなずく・・・。

 

1月25日(土)「元気活き活きまちづくり 学んでみようコミュニティビジネス」を

平塚市との共催事業の講座として開催しました。

講師は平塚市の隣、茅ヶ崎市で国や県・市、そして企業や農家、福祉関係者等々と

幅広いネットワークを活かしたコミュニティビジネスを展開する

NPO法人湘南スタイル理事長の藁品孝久氏。

SNS事業や備蓄米おかゆプロジェクト、湘南みかんプロジェクト、貸し農園など

食と農、地産地消、地域活性化をめざし、「ひと・モノ・こと」にこだわる。

 http://www.shonan-style.jp/

 

多種多様化した今の社会では、単体で何かをやろうとしても中々うまくいかない。

如何に多くの方や組織と手を組み、皆が喜ぶことは何かと考えること。

そして、ビジネスで大事なことは在庫を持たないこと。

販路があらかじめ想定できるしくみをつくること、と話されます。

 

何かやりたいと漠然と考える人は多い。

そして、思ってはいても、一歩を踏み出すことが出来ずにいる人はもっと多い。

自分一人ではできないことでも、賛同者を増やし目的を共有することで

できることはたくさんある、ということを実践を踏まえて教えてくださいました。

 

参加者からは、勉強になった、元気をもらった、逆転の考え方を学んだなどの声が多く

講座の満足度は87%を超えました。

 

特に、今回の講座では、湘南スタイルさんと共に事業展開されている

(社福)進和学園さん(出縄副理事長始めメンバーの皆さん)にも

ご参加していただき、事業の進捗状況についてご説明いただきました。

第六次産業(地産地消)として、食品加工工場を新設し

平塚のトマトや果実などの商品化にチャレンジするとのことです。

 

講座終了後には、名刺交換などの交流も進み、

また、今後の活動の相談予約もいただいたりして今後も期待できそう。

その後の講師を囲んでの懇親会でも様々な話題に花が咲き

今日できた新しいネットワークを大切に情報交換しましょう!と、

益々盛り上がったことは言うまでもありません・・・(笑)

 

志のある人(団体)が、想いをカタチにする(できる)ために、

そして具現化するために何が必要か、お手伝いできることは何かを

共に考えて参ります。どうぞ、サロンまでお出かけください。

  

熱心に聞き入る参加者の皆さんと事業の説明をしてくださる進和学園の出縄さん(右)

 ワークショップでは、個々のプランに丁寧に助言をしてくださった藁品さん。

 

以下は関東経済産業局より(参考まで)

コミュニティビジネスとは・・・

コミュニティビジネスは、地域で生活する皆さんのアイデアと熱意により

生まれてくるものです。毎日の生活で困っていること、普段気づかない

身の回りの地域資源がコミュニティビジネスに取り組むきっかけとなり得ます。 

地域を豊かに、元気にするコミュニティビジネスを皆さんで創り出して行きましょう。


コミュニティビジネスの定義・・・

「コミュニティビジネスとは、地域の課題を地域住民が主体的に、

ビジネスの手法を用いて解決する取り組み」と捉えています。

近年、“ソーシャルビジネス”という言葉が使われるケースが増えていますが、

“ソーシャルビジネス”が社会的課題全般の解決を目指すのに対し、

“コミュニティビジネス”はそのうちの地域的な課題に特に着目しています。

従って、“ソーシャルビジネス”は“コミュニティビジネス”を包含する概念ということもできます。 

http://www.kanto.meti.go.jp/seisaku/community/index_about.html