元外資系企業ITマネージャーの徒然なるままに

日々の所感を日記のつもりで記録

スピノザ第四部定理67*「自由な人間は何より死について考えることがない。そして彼の知恵は、死についての省察ではなく、生きることについての省察である。」*

2017-03-02 21:47:50 | 哲学エッセイ
スピノザ第四部定理67*「自由な人間は何より死について考えることがない。そして彼の知恵は、死についての省察ではなく、生きることについての省察である。」*

司馬遼太郎著「竜馬が行く」に出てくる竜馬の死生観
「寿命ちゅうもんは天が決めるもんじゃき、生きとるうちは楽しめるだけ楽しまんといかんのじゃ」

「人の一生というのは、たかが五十年そこそこである。いったん志を抱けば、この志にむかって事が進捗するような手段のみをとり、いやしくも弱気を発してはいけない。たとえその目的が成就できなくても、その目的への道中で死ぬべきだ。生死は自然現象だからこれを計算に入れてはいけない」

「京の一人歩きはあぶのうございますぞ」
「わしには、天がついちょる。大事をなそうとする者にはみな天がついちょるもンじゃ」

「生きるも死ぬも、物の一表現にすぎぬ。いちいちかかずらわっておれるものか。人間、事を成すか成さぬかだけを考えておればよいとおれは思うようになった」

これは小説の世界の話であるが、全くその通りで、竜馬が言っているように前向きに生きている人は、いつやって来るのか誰にもわからない死は気にしない。どうやって生きるか?何をするか?を考える。

また、医療の発達した現代ではなかなか死なせてもらえない。昔ならとっくに老衰で死んでいただろうと思われるが、点滴や胃ろう、その他数々の手術で治る病気が増えた。
もうよっぽど身体が弱くなった時を除いて、死は考えなくても、いいのではないか?

落語の演目に「死神」があり、各人の寿命は死神が決めていて、年齢に関係無くロウソクの炎が燃えつきた時に死ぬ時。人間が、どうのこうの考える範疇を超えている。こんな物語を考える昔の噺家さんの死生観が、スピノザに近いものがったなんて凄い。

*の引用元は、スピノザ著「エチカ」中公クラッシクス、工藤喜作&斎藤博訳

スピノザ「エチカ」第一部 定義6「神とは、絶対無限の存在者、いいかえれば、そのおのおのが永遠・無限の本質を表現する無限に多くの属性から成り立つ実体のことである。」

2017-03-02 21:29:26 | 哲学エッセイ
スピノザ「エチカ」第一部 *定義6「神とは、絶対無限の存在者、いいかえれば、そのおのおのが永遠・無限の本質を表現する無限に多くの属性から成り立つ実体のことである。」
「私は絶対無限といい、自己の類において無限とは言わない。なぜなら、自己の類においてのみ無限なものについては、無限に多くの属性を否定できるからである。<いいかえれば、そのものの本姓に属さない、無限に多くの属性を考えることができる。>だが絶対に無限なものについては、本質を表現し、いかなる否定もふくまないあらゆるものがその本質に属しているのである。*

スピノザの神を考える時は物体であれば原子レベル、生物であれば遺伝子レベルで考えるとわかりやすい。彼が言っているように本質を表現する範囲で無限なのだから 、簡略化すると昔から言われているようにスピノザは神即自然、すなわちスピノザの神イコール自然なのだから有限である。例えば円周上の点の数は無限であるが円周は有限である。
だから自然界に無いもの、例えば以下のようなことを人間がしてはいけないのである。
・プルトニウム(ごく微量に自然界に存在するが)を人間が作り出してはいけない。
・遺伝子操作して作物は動物を作ってはいけない。

*の引用元は、スピノザ著「エチカ」中公クラッシクス、工藤喜作&斎藤博訳

ヘーゲル研究家の法政大学教授の山口誠一さんによると 「現代日本人の「心の壁」には内壁と外壁があります。前者を文学にしたのは、村上春樹であり、後者を文学にしたのが、夏目漱石です。」

2017-03-02 21:26:36 | ヘーゲル
ヘーゲル研究家の法政大学教授の山口誠一さんによると
「現代日本人の「心の壁」には内壁と外壁があります。前者を文学にしたのは、村上春樹であり、後者を文学にしたのが、夏目漱石です。」
この山口さんの評価はすなわち、村上春樹の初期の作品のデタッチメント(社会や他人と関わらないこと)から、サリン事件以後のコミットメント(積極的に関わること)への変化の過程での初期の作品ってことですね、きっと。
そして夏目漱石は、後期の作品で積極的に他人と自我がぶつかりあう部分を文学のテーマにし、初期の文学作品とか講演などで、日露戦争後に浮かれる社会を痛烈に批判したけれど。

そしてSNSにもこの心の内壁と外壁という概念が当てはまる。基本的に本名で行うことが多いフェイスブックでは主に内壁内(個人的なことで、自慢話しではない範囲)の投稿が多いし、セキュリティの範囲も友達内が多い。(情報発信したい人は別であるが)
外壁を超えた投稿(政治ネタや自己啓発ネタなど)をすると「いいね」はもらえない。下手をすると友達をなくす。見ている人に専門家ではない素人がネットで仕入れたようなことを投稿するのは、「お前が言うな」、「お前に言われたくない」という感情を引き起こすのだろう。コメントでの反応もない。(ただ常にバッシングが付きまとう政治家などは別であるが。)
逆に匿名で行うことが多いツイッターで内壁はセキュリティの問題があるので、あまり投稿しない。(政治家やスポーツ選手、芸能人は別)もっぱら外壁(政治ネタや社会ネタ)のことばかりである。

猿田佐世著「新しい日米外交を切り拓く」読了。 猿田さんは新外交イニシアチブ(ND)の事務局長で、一昨日のセミナーでも発表していた人。これを読むと日米外交が、目から鱗が出たようにすっくりわかる。

2017-03-02 08:26:47 | 読書
猿田佐世著「新しい日米外交を切り拓く」読了。
猿田さんは新外交イニシアチブ(ND)の事務局長で、一昨日のセミナーでも発表していた人。これを読むと日米外交が、目から鱗が出たようにすっくりわかる。
要は日本政府と大企業がCSISの様なワシントンにあるシンクタンクに巨額のお金を払って、自分達の都合の良い政策をアメリカ政府にお願いしていること。またメディアを使って、自分達に都合の良い政策をアメリカの意思だと日本国民を洗脳していること。事実読売新聞の社説はアーミテージレポートそのものであったと。
当然、この見返りはアメリカ政府に私の、そしてあなたの税金や年金を捧げることになるが。

ただし語学力を始め外交力などのコンピテンスのない馬鹿ばかりの自公民政党は、ワシントンに事務所を置いていない。
野党は現に存在するこのプロセスを利用すればいいのだ。アメリカの影響力のあるシンクタンクを使えばいいのだ。