しらたま日和

のんびりな毎日と
我が家ペースの山遊び

甲斐駒ヶ岳 ~北沢峠でのんびりテント泊~ ②

2016-08-15 | 南アルプス


昨日は飲んでお喋り、まったり贅沢な一日でした。
前半はこちらです。

いよいよ!今日は甲斐駒ヶ岳に行きますよ。

去年も一昨年もこの北沢峠に訪れていながら、モロモロあって仙丈ケ岳しか歩いていないんですよね。
やっとだね!本当に楽しみだよ




*07.30(Sut) 2日目



5時30分 さぁ!この橋を渡って出発です。




仙水小屋までは渓流沿いの整備された道を歩きます。
濡れた岩が滑りやすいので注意。

ひんやりした空気が心地良くて幸せ~




何回か丸太橋を渡ったり



画像だとわかりずらいけれど、一カ所ロープがありました。



歩き始めて35分、仙水小屋です


宿泊された方はもう出発された後なのでしょう、
とっても静かです


仙水小屋の後ろで団体さんが休憩をしていたんですが
この団体さんが本当に団体!
いやいや、ここにいたB班は12名くらいなんだけれど他にA班とC班があるらしく、
A班は先行中、C班は10分遅れで歩いていると無線でやり取りをしています。
すごいねー

私はいつも旦那と二人だけなので本当にマイペース
景色が良いところではCT気にせずボケ~っとして全然進まないし、疲れたらすぐ休憩。
何より鈍足だしね(苦笑)
みんなで同じペースで歩くって凄いなって思います。



仙水小屋から緩やかな樹林帯を歩いて行くと突然現れた!



みなさんのレポで拝見するこの景色
思わず『おおぉー!!』って叫んでしまいました。
本当にゴロゴロ



落石が怖いね
早歩きでさっさと進みます




お日さまに向かって歩く旦那がキラキラきれい(笑)





6時40分 仙水峠です
沢山の方が休憩されていましたが、どうやら先ほどの団体のA班さん。
立ったまま水を飲み出発します



ここから急登の始まりです




 

展望のない急登はしんどい
お花に癒してもらいながら歩きます



樹林帯を抜けて大きな岩がゴロゴロしてきたら駒津峰まであと少し


8時25分 駒津峰

ここは6合目になるんですね。
お天気が良かったら甲斐駒の雄姿が見られるはずだったのに・・残念。
山頂まではCT1時間30分の距離
パンをかじりゼリーでチャージし20分ほど休んで出発します!


ここからは岩場続きなので気をつけて行きましょう
まずは下り。

少し歩くと


うっすらと甲斐駒
何も見えなかったからこれでもテンション上がります(笑)






 

両手を使ってよじ登るようなところにも懸命にお花は咲いています
すごいね






岩稜帯を抜け花崗岩と白砂の登山道に入りました。
空が青かったら綺麗なんだろうな




ちょこっと摩利支天が見えた~




砂礫の急登をズルズル滑りながら上ります

真っ白で上が見えずに登っていたけれど、ガスが抜けて頂上が見えた途端
まだあんなにあるの??と、ちょっと折れそう(汗)
本当にしんどくて、何度も立ち止まり水を飲んで仕切り直し。



そしてそして 10時25分


やっと着いた~
駒津峰から1時間40分?
後半は歩いても歩いても全然近づかなくて・・
当方もなく長く感じたから3時間くらいかかったかと思ったよ(苦笑)


シーズン初め、日向山を歩いた時にお参りした甲斐駒ヶ岳神社
ここが本宮になるんだね




山頂でランチ中、どこから現れたのか 目の前に雷鳥が二羽
人が集まってきても全然逃げる気配なし


食後のコーヒーでまったりしていると
ガスが動き始めた!!


駒津峰からの道
あんなところをずっと歩いてきたんだね~

その向こうには


仙丈ケ岳、
カールもしっかり見えたよ。
山頂にいた人達から大歓声が上がっていました。


さぁ!帰りましょう。


名残惜しくて振り返ってしまう。

まだまだ沢山の方が登ってきますが、みなさん辛そう
キツイのはみんな一緒なんだね




行きに撮り忘れた直登と巻き道の分岐

上りの時にすれ違った方が
気が付かずに直登コースに行ってしまったと言っていたけれど、怖いね(汗)
ガスっていたらわかりずらいのかも。




駒津峰の登り返しが大変そう

ここからの岩場はすれ違いの方との譲り合いで渋滞でした。
トレランの団体さんが颯爽と走り去って行くのがカッコ良かったな~



駒津峰からの甲斐駒ヶ岳
行きは真っ白だったから嬉しい!

ここからは双児山経由で帰ります。



双児山への登り返しまでずっとガレ場を下って行きます
とにかく歩きにくい!
何もない所でもつまずいて転ぶ人なので慎重に下ります(汗)


13時50分 双児山


ここからは樹林帯をひたすら下り15時10分


北沢峠に戻ってきました。

真っ直ぐテント場に帰ればいいのに


やっぱりこれ。
こもれび山荘で三年越しの甲斐駒登頂にカンパイ🎵


テント場に戻ると


満員御礼。
一番下の段までギッシリでした。



翌日・・
一番のバスで帰りますよ。

予定より30分早い臨時便で広河原、
そのまますぐにタクシーに乗り換え8時過ぎ第五駐車場に到着。

無事に帰ってきました!





下山後はお風呂でサッパリ。
お決まりのお蕎麦です。





おざら蕎麦と めかぶ蕎麦?だったかな。
前回とメニューが変わっていてちょっと残念でした。





三度目の正直、やっと甲斐駒ヶ岳を歩く事ができました。

北岳から急遽変更したので、のんびりまったりな行程。
沢山の方と知り合い楽しい山旅になりました。
アクセスは大変だけれど、やっぱり長衛小屋のテント場はいいですね~

青い空と真っ白な甲斐駒ヶ岳を眺めにまた必ず!!




最新の画像もっと見る

コメントを投稿

ブログ作成者から承認されるまでコメントは反映されません。