gooブログはじめました和!

写真付きで日記や趣味を思いつくまま気の向くままに。

彦根城石垣めぐり

2016-12-18 | 日記
昨日はボランティア養成講座の一環で彦根城見学の日であった。お天気に恵まれ気温も比較的温かく、石垣に沿って歩くには都合が良かった。
かつて彦根城を訪れた時は中堀沿いの松並木・「いろは松」に立っている自分を記憶しているのだが、今回、バスは京橋口駐車場に着いた。車中で持参のおにぎり昼食を済ませた後、キャッスルロード街並みを覗いて、私には小さい発見であった


  12月17日(土)

しっかり学ぼうという気持ちで緊張はしていたが、肝心の頭が付いていかないかも・・・という不安が大きい。難しい事はさておき今日の日記は、記憶に残った石垣についての基本的な言葉だけでも拾っておこうと思う。

京橋を渡って入城、内堀を目の前に学芸員下高氏の説明が始まった。「腰巻き石垣」・「鉢巻石垣」・「総石垣」という名称を初めて聞いて、社会見学に来た小学生のようにワクワク嬉しくなってきた。屋形船が目の前を静かに通り過ぎて行った。
        (画像はクリックすると拡大する) 
  

木製の大手橋を渡って大手御門跡に入ると、左手の枡形に置かれた説明版にはこう書かれていた。そのまま書き写し、先ず確認しておこう。

   【この彦根城は、慶長5年(1600年)井伊直政が、関ケ原の戦いに徳川四天王の一人として
    抜群の功をたて、この戦いに敗れた石田三成の居城佐和山を与えられ、慶長6年(1601年)
    上野の国高崎城から佐和山城へ移ってきた。その後、直政は城を彦根山に移そうと考えたが
    実現せず病死、慶長8年(1603年)その子直継が父直政の遺志をうけて彦根城の築城に着手
    した。時の将軍家康は特に奉行を差し向け7ケ国12大名にも応援させ、元和8年(1622年)
    現在の彦根城が完成。築城を始めてから実に20年の月日を要したもので、城地面積約0.25㎢
   (75800余坪)周囲4km(1里)高さ50メートルの彦根山に築城した平山城である。 
    昭和26年(1951年)に彦根城天守閣をはじめ天秤櫓・太鼓門櫓・西の丸三重櫓・佐和口多聞
    櫓を重要文化財に指定され、さらに同27年(1952年)には天守を国宝に、同31年(1956年)
    には彦根城一帯を特別史跡に、同38年(1963年)に馬屋を重要文化財にそれぞれ指定され
    ている。また、新日本観光地百選の一つとして琵琶湖八景「月明彦根の古城」として知られてい
    る。】

ついでながら国宝に指定されているのは江戸時代以前に築かれた天守で、姫路城(S.6)・犬山城(S.10)・松本城(S.11)・彦根城(S.27)・松江城(H.27)の五城である。

氏の説明は続く。見上げると     
『鐘の丸』の石垣まで山の斜面を登る様に造られている高さ1~2m程の「登り石垣」を見た。敵の水平移動を妨ぐ為の物だそうだ。このような石垣も初めて聞き見て知って、驚いた。
お城の石垣の役割は「建物の基礎」でもあり「お城の防御」でもあるんだな。
 
『鐘の丸』の壮大な石垣を見上げながら説明を聞く。
石垣は大小様々な石を1つ1つ積み上げて、見事な曲線を描きながら頑強な物に仕上げなければならないのだから、石工さんの技術は素晴らしい。海や山の石切り場によって硬さや色が違うだろうし、形や大きさが異なる石をキッチリ納めて作る巨大な芸術作品だ。
花崗岩しか知らない私、ここでちょっと石の種類について調べてみた。
岩石は生成の課程で「火成岩」と「堆積岩」と「変成岩」の3種類に分けられる。字からなんとなく分る様な気はするが、マグマが冷えて固まった火成岩に属する岩石は冷え方によって更に細かく分類されるらしい。彦根城に使われているのは主に滋賀県の湖東で多く採れる「湖東流紋岩」という石だとか。
        

「隅石」(すみいし)と呼ばれる石垣の角の部分に使われている石に墓石が1つ有った。石不足の理由による場合もあるが、敵の武将の墓石を組み込んで自分の権力を示した場合もあるらしい。こちらの墓石は・・・・・と見上げながら皆んなどのように想像しただろう。
大和郡山の天守台の「逆さ地蔵」は有名である。天守台変形部分の今回の解体修理(平成25年10月21日~平成29年3月下旬完成予定)では、お地蔵さまや五輪塔が転用材の中に混じっていたのを思い出す。
そうそう「隅石」の用語と共に、「築石」(つきいし)の用語も忘れないようにしたい。
  
石垣の積み方には自然石をそのまま積む「野面積み」(のづらづみ)と石の接合面を加工して積む「打ち込み接ぎ」(うちこみはぎ)と石を加工して隙間なく積み上げる「切り込み接ぎ」と言うのがあるそうだ。
概して「野面積み」は原始的な積み方で、隙間も多く敵が比較的登り易いが、「打ち込み接ぎ」になると、隙間に間石(あいいし)を噛ませるので登りにくくなるそうだ。「切り込み接ぎ」は尚更である。

ちなみに「野面積み」の石垣は細長い石を奥に長くなるように並べられ、これを「牛蒡積み」手法と言い、「打ち込み接ぎ」の石垣は石の角を斜めに落とし込む様に積まれ「落とし積み」手法と言うらしい。
天秤櫓の石垣ではその両方を対象的に見ることが出来る。「廊下橋」を境にして、右(西側)は「野面積み」で築城当時のもの、左(東側)は「打ち込み接ぎ」で嘉永7年(1854)修理の際に積まれたものだそうだ。
              

石を加工するには切らなければ(割る?)ならないが、それには「矢穴」と呼ばれる穴を掘りそこに楔(くさび)を打ち込むらしい。石工さんは石が割れる方向・石の目を見定めて先ず線を引いてから作業されるそうだ。楔でなくても木を打ち込んで木に水分を含ませ膨張させると割れる石もあるという。矢穴のある石を数か所で見た。
  
いずれにしても400年昔の人の知恵はスゴイなぁ~と思った。ふと思い出した。いやいやエジプトのクフ王のあのピラミッドこそ恐ろしや!

『鐘の丸』と『太鼓丸』を繋ぐ「廊下橋」を渡ると『本丸』の石垣が見えてくる。ここでは石田三成の居城が在ったという佐和山がきれいに見えた。無機質な物に注目して歩いて来たので緑の山を眺めると何かしらホッとした。が、次の瞬間、石田三成のお城が在った所なんだと思うと又戦国時代に引き戻された。(笑)
             

いよいよ『本丸』に入る「太鼓門」に来た。入り口左手に巨大な自然石がそのまま石垣に使用されているのが印象深い。
それに「太鼓門」の両側の石垣も珍しいらしい。
デザインと言うより、より頑丈な門にする為かも知れないなぁ~。
門をくぐると裏側は欄干付きの縁になっていた。デザイン?それとも何らかの意図があったのだろうか。
   

天守閣を目の前にして改めて、そうか・・・彦根城はこんな姿だったけな。犬山城と姫路城以外は何処も同じような感覚で眺めていた私だった。金箔の装飾が目に飛び込んでくると同時に複雑な屋根の造りに興味が湧いた。今、パンフを広げ外観の特徴を読んでいると、「入母屋破風」(いりもやはふ)・「切妻破風」・「唐破風」・「高蘭付き廻縁」・「花頭窓」(かとうまど)等の言葉を覚えた。
正面&側面&背面の写真を並べておこう。(石垣は側面のもの)
そうそう天守閣の石垣は「牛蒡積み」であった。
振り向くと彦根市街と琵琶湖が広がっていた。親戚が住んでいる滋賀県の宝物を目の前にして、より身近に感じた。
        

今日は特別な場所・『井戸曲輪』(いどくるわ)の見学も付加して下さった。(曲輪とは城郭内の区画の事で、天守や御殿がある中心区域を「本丸」、城主家族などの住居や重要施設のある区域を「二の丸」、それを取り囲む防衛施設のある区域を「三の丸」というようなもので、石垣や土塁や塀などで分けられている。)
内堀を挟んで丁度「玄宮園」が在る方向で、『本丸』を取り囲む石垣を案内して下さった。垂直に近いグッと迫って来る迫力のある石垣に身体がぞくぞくした。感動!足元にも細心の注意が要る。皆んな慎重に歩いた。
敵はこちらから攻める事は絶対に不可能だろう。天守を守る為の石垣の役目はここまで求められたんだ、実にスゴイ!と・・・・・・・
        

コンパクトフラッシュの画像を追ってここまできたが、写真に写る案内板を読み返して気付いた。「雁木」(がんぎ)という言葉の説明と「鏡石」の画像が抜けている。説明版の切り抜きで補っておく。それに「多聞櫓」という建物は兵士の詰め所でもあり「矢倉」とも言われる様に武器の保管場所でもあった長屋と覚えておこうかな。
                        
                           
随分いろいろな説明を聞き私の頭は飽和状態になっていたが、お城はまだまだまだまだまだ広い。充分な満足感と適度な疲労感のうちに研修は終わった。個人では体験できない今回の貴重な彦根城見学に心から感謝。今後、石垣を見る私の目は輝くことだろう。(笑)
最後になんとまぁ~「さようなら」のタイミングで2羽の白鳥が現れ、見送ってくれた。バイバイ。







この記事についてブログを書く
« 有馬温泉歴史ウォーク | トップ | 2017年お正月 »
最新の画像もっと見る

日記」カテゴリの最新記事