閑寂肆独白

ひまでさびしい本屋のひとりごと

「石橋」について

2017-06-28 21:00:36 | 日記

 徳川幕府の時代、街道令というものがあって交通機関を整備した、それに倣って各藩でも領内にいわゆる「往還・宿・次」を整備したことは知られている。また一方で内乱・戦闘に備えて河川に橋を架けさせなかったことも知られている はずなのに、このことはほとんど周知・認識されていない。 映画・TVの時代劇で出てくる橋は まず城内・城下であることに気づいていない。この筑後一円はいくつもの川やクリークがあるけれど 江戸期には どこにも橋は架かっていないのではないか。「いやあるぞ、秋月・柳川にあるではないか」という反論がありそうだが、これらはすべて「城内」の橋である。あるいは寺社の境内で、町奉行・寺社奉行などの管轄内のことで、城内などの線引きを出ればどこにも橋はなかった。ではどうしたか などについてはまだ書くことはあるけれど、今回の主題は「石橋」である。「石橋は生きている」(1994・葦書房刊)というのが手に入って、中に鉛筆の線引きがあったので消ゴムで消しながら方々拾い読みをしていて、「これは変!?」と思ったことを記する。著者は土木屋さんで諫早の石橋の移転修復をした人。石橋の歴史とその背景などをよく書いてあるとは思ったのだが、長崎の中島川の石橋群は有名だし、ここから話が始まるのは定石なのだけれど、そのあと 大牟田の早鐘橋、以下通潤橋ほかの山中の石橋について これらが「水路橋」であったことについて説明がなく、重ねて、早鐘橋に至っては通した水は「干拓でできた田を潤すため」という明確に間違った説明(本文16p)。他の橋についても百姓や庄屋の努力に触れてあるけれど、谷向こうの「高台に水を送るために」ということに触れていない。これらの石橋は人や馬が通るためのものではなかったことに触れず、年貢米を運ぶのに深い谷を上下する難渋を解決するためとあって、さらには青の洞門の例まで引いて、「通行の便」をはかったと書かれている。これは明らかに間違いであろう。江戸の交通の基本を弁えていないからこのようなことが書けるのだといえる。そもそも現地の地形を見、通潤橋は人が通れないという現物をみればわかると思うのだが、「人馬の通行の橋は架けない」という江戸時代の大前提を理解していないと、ただ節約のために狭く作った としか見えないのだろう。 この本の後尾には綿密な石橋の一覧があるけれど、この表にこれらの橋が人が通るものか水路かの用途の分類・区別がしていないのは この著者の視点からして当然なのだろうけれど、江戸期の橋という観点で認識の「大間違い」と言わざるを得ない。 前便にも書いたけれど、「怪しい」本が結構多い! 「本」に書かれてしますと訂正するのが大変。どんどん一人歩きをして飛んでもないことになるのだ。  「ちょっと物知り」「これは便利」程度の軟表紙本は十分心して、「著者」「出版社」「引用」「索引」などをまずチェックしてかからねばいけない。 「買ってはいけない」古雅書店版 ということです。
コメント    この記事についてブログを書く
  • Twitterでシェアする
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする
« ずっと若いころの話ですが・・。 | トップ | 「買ってはいけない・本」第二便 »

コメントを投稿

日記」カテゴリの最新記事