Cyber Night Syndrome

あまねく夜光生命に捧ぐ

2個のサイコロを同時に振る、確率の問題 (上)

2008年06月21日 | 理系

某予備校関連である業務を担当していますと、
しばしば数学の確率の問題に出会います。
たとえばこんな感じ。

問1
「2個のサイコロを同時に振るとき、出た目の和が7になる確率を求めよ。」

問2
「2個のサイコロを同時に振るとき、出た目が等しい確率を求めよ。」

これらの標準的な答えは、

問1の正答例
「全ての目の出方の場合の数は6×6=36通り。そのうち和が7になる目の
出方の組み合わせは(1,6), (2,5), (3,4), (4,3), (5,2), (6,1)の6通り。
したがって求める確率は6/36 = 1/6である。」

問2の正答例
「全ての目の出方の場合の数は6×6=36通り。そのうち目が等しくなる
出方の組み合わせは(1,1), (2,2), (3,3), (4,4), (5,5), (6,6)の6通り。
したがって求める確率は6/36 = 1/6である。」

これが正しいのは、
以下のような2つの前提があるからです。

前提1
サイコロの1から6までの目が出る確率は等しい。

前提2
2個のサイコロは区別がつくものである。

実は、どちらも受験数学サイコロ確率業界では当たり前の前提として、
問題文から省略されます。
したがって、受験数学的には以上でおしまいです。



しかし、物理的、つまり現実的にはどうなのか?
そこのところをちょっと考察してみます。

前提1「サイコロの1から6までの目が出る確率は等しい。」について

中身に偏りがなく、形も立方体になっていて、
サイコロを手の中でよく振ってから床に放り投げれば、
サイコロの運動はカオス(初期条件のわずかな違いが
極めて大きな結果の違いをもたらす)的ふるまいを示して、
ランダムかつ均等な出目が期待できます。
実験したことはありませんが、よいサイコロなら
1,000,000回サイコロを振れば、1の目は166,666回±1,000回
くらい出ることでしょう。
逆に1の目が200,000回も出るようなら、おそらくイカサマサイでしょう。
実際のサイコロは、目の部分が掘ってあって重心が中心になかったり、
形がいびつだったりするでしょうから、均等でないこともあるでしょう。

前提2「2個のサイコロは区別がつくものである。」

この前提を知らず(または理解できず)解答を間違う人は
高校生にも大人にもいます。
紛れのないように問題文に「大小2個のサイコロを・・・」
書く場合もあるくらいです。

もし、サイコロは区別がつかないと誤解したならば、
問1の誤答 1/6ではなくて1/7
問2の誤答 1/6ではなくて2/7
となるのです。

さて、物理的に、まったく区別のつかないサイコロというのはありえるでしょうか?

ありません。サイコロとは区別がつくものである、といえましょう。

どんなに腕のよい職人が素晴らしくそっくりなサイコロを2個作っても、
目 に み え る ほ ど 大 き い サ イ コ ロ では
全然ダメです。

2個並べた時点で、こっちがAでこっちがBで、と区別がつけられます。
2個のサイコロは何が違うのか。少なくとも、
並べたときに置いてある場所が違います。

バカなことを、と思ったかもしれませんが、実はここからが本題です。

原子以下のレベルまで物質を分解していくと、
なんと場所から大きさから何からすべて、「状態」が「同じ」、
つまり全く区別がつかない、つけられないというイベントが起こる、
ということが数々の、実験で確かめられているのです!

いったいどんな実験をして、そして出た結果を
どういう根拠にもとづいて解釈すれば、
区別がつかない、つけられない現象であると見なせるのか。

それは・・・次回につづく!

(2016/10/9 一部を修正)





4 コメント

コメント日が  古い順  |   新しい順
おかしい? (killia)
2016-04-19 14:14:24
なんかこの記事を読んだ人がすごく誤解しそうなので…
サイコロの区別がつかない場合でも、両問とも確率は変化しません。

おそらく、確率が1/7とか2/7になる!と言っておられる根拠は以下の通りでしょう。
サイコロの区別がつかない場合、出目の組み合わせは
(1,1)(1,2)(1,3)(1,4)(1,5)(1,6)
(2,2)(2,3)(2,4)(2,5)(2,6)
(3,3)(3,4)(3,5)(3,6)
(4,4)(4,5)(4,6)
(5,5)(5,6)
(6,6)
の21通りです。そのうち合計が7になる組み合わせは3通り、ぞろ目になる組み合わせは6通りであるから、1/7、2/7になる。

しかし、上記の考え方は間違っています。
なぜなら、(1,1)のようなゾロ目の組み合わせと(1,2)のようにゾロ目ではない組み合わせが起こる確率は「同様に確からしくない」からです。
よって、組み合わせの数だけを計算した答えは誤りとなります。

サイコロの区別がつく場合も、つかない場合も答えは同じく「1/6と1/6」となります。

筆者さんが言いたいことは、例をサイコロにしているせいで誤解を与えやすくなっていると思います。
僕もよくわかりませんが、ミクロで難しく考えると(1,1)と(1,2)が同様に確からしくなるのでしょう。たぶん。

とりあえず、受験をする高校生は問題文に「区別のつかない~」と書いてあったからと言って、答えを1/7とか2/7とか書かないように注意しましょう。
返信する
Unknown (ヒガシ)
2016-10-09 22:38:42
killiaさん

コメントをありがとうございます。
誤解を招きにくくするために文章を修正しました。
返信する
Unknown (Unknown)
2017-09-22 23:12:36
2ちゃんから来た
1.1と1.2が等しい確率にはなりません
赤と青の賽を使ったとして
赤1.青2 赤2.青1
この2通りがあります。
よって区別しようがしまいが
36通りありそのうちのゾロ目が6通りなので
6/36=1/6
と本気でわかってない一部の人のために補足
返信する
Unknown (ヒガシ)
2021-06-01 23:15:19
2ちゃんから来た 様

コメント、補足ありがとうございました。
返信する

コメントを投稿