矢野(五味)晴美の感染症ワールド・ブログ

五味晴美の感染症ワールドのブログ版
医学生、研修医、医療従事者を中心に感染症診療と教育に関する情報還元をしています。

ACGME Internatinal 導入中のシンガポール:臨床研修の世界標準化の動き

2011-01-31 12:34:03 | シンガポール便り
先日、Asia Pacific Medical Education Conference APMEC という学会に初めて参加しました。医学教育の学会は、AMEE (ヨーロッパ医学教育学会)が、現在、最大かつ
世界のリーダーシップを取る役割を担いつつあります。
(米国の医学教育学会AAMCは、主としてDeans’ conferenceだそうで、米国内のpoliticsばかり?という評価もあり、国外の話題にはほとんど興味も示さないとのことです)

APMEC
http://medicine.nus.edu.sg/meu/apmec8/

AMEE
http://www.amee.org/index.asp?cookies=True

AAMC
https://www.aamc.org/

学会期間中に、Hopkins時代の同級生が数名、組織の中枢にいるので、
Duke-NUS, などをはじめ、新設の病院などを見学させていただきました。
http://www.duke-nus.edu.sg/web/index.php

シンガポールの病院は、5-6箇所teaching hospitalがあるそうですが、
すべての病院で、すべてのspecialtyで、ACGME-Iのaccreditationを受ける準備をしているそうです。UKシステムから、USシステムへの移行の過渡期で、大変だそうですが、それでも、positiveに、シンガポールの国家の発展のために、
かなり強力に進んでいる印象でした。

シンガポールの新設病院も見学しましたが、まさに、
”勤勉で器用なアジアカルチャー”+ ”欧米の体系的システム”=”世界最高の診療+教育”

のような印象を持ちました。



ACGME-I導入に関して、印象的なのは、やはり、彼らにとっても、US-basedのシステムが、シンガポールのアジアcontextに合わない点もあるため、議論を重ねている点です。現場の混乱や、facultyらの混乱も大きく、今後、どうなるのか、といった声も聞かれましたが、推進しているのは間違いないです。

マレーシアもJohns Hopkins大学との合同医学部が誕生しており、
今後、アジア圏内で、日本が医学教育、卒後教育の質の向上、教育方法の進化の面で、”missed the boat" という状況にならないように、情報収集すべきと実感します。

百聞は一見にしかず、一度、シンガポールの大学・病院も見学されることを
皆様に、お勧めします。ちょうど日本からもどこかの病院の関係者が10名ぐらいのグループで見学されていました。


心に刻んでいるメンターのことば

2011-01-30 23:41:33 | シンガポール便り
シンガポールの夏の気候から、冬の日本に無事戻りました。

フライト中、学会でメモしたことを復習し、その後映画を1本見て、あとは休みました。

本当にレクチャでは、知識が維持できないことを自分が証明している感じで、2-3日前に聞いたことなのに、すっかりほとんど忘れていました。復習してやっと消化できる感じですね。

何度も、繰り返して、その概念をもとに何かを始めたいと思います。



フライトは、あっという間で、無事に成田に着きました。


さて、昨日、postした、National University of SingaporeのDr. John Wongのご紹介です。

下記のサイトで、一番右に写っている長身で細身の方です。


http://newshub.nus.edu.sg/headlines/0210/sass_26Feb10.php

これまで、いろいろなメンターから、はっとするようなことばを教えていただきましたが、Dr. Wongのことばが追加されました。

とても大切なことばとして、ずっと心に刻んでいます。

テキサス大学のDr. DuPontから、

”出身大学、トレーニングした病院、経歴などは関係ない。”いま”、何をしているかが大事。どのくらいpublishして、どのくらい研究しているか。それが一番大事。自分が人を採用するときはそこを見極める”

"The most important thing is what you are doing right now! It does not matter which medical school you graduated from and where you trained."


Johns Hopkins 大学での入学直後のレクチャで、

Public Healthを学ぶにあたっては、

”Think clearly,
Act decisively, and
Care tenderly."

同大学のDr. West が、卒業前のキャリアセミナーで、

”Follow your passion, and make your own niche."
自分の情熱に従い、自分にしかできない新しいことをしなさい。


そして、今回、Dr. Wongから教えいただいたことば。

Dr. Wongご自身が、コーネル大学を去るときに、メンターから言われたことばだそうです。

”Wherever you go, you need to make a difference."

どこで働くにしても、以前と比べてなにかよくなるように(違いができるように)しなさい、ということ



これまで自分を支えてくれているこれらのことばを再認識しました。



明日から、また前を向いて、自分が得たものを社会に還元し、ビジョンに向けて一歩ずつでも、前進したいと思います。






すばらしい学会でした。

2011-01-29 23:15:48 | シンガポール便り
今回、初めて参加したAsian Pacific Medical Education Conferenceでしたが、本当に実り多く、すばらしいセッション、スピーカー、ネットワーキングでした。

今日は、朝から、医療、医学、医学教育のパラダイムシフトについて、Johns Hopkins大学のfacultyで、現在、マレーシアの医学部の学長をしている先生のすばらしいセッションがありました。医学の歴史を振り返り、Hyppocratesから始まり、中世を経て、循環を発見したHarvey、近代医学までざっとreviewしたうえで、今後の医学教育のあり方の提言をされました。Johns Hopkins大学医学部のカリキュラムの紹介で、GeneからSocietyまで

つまり、遺伝子から社会まで、一人の患者さんのいろいろな側面を見渡した視点の教育、ということを強調し、tailor-made medicine 個人を尊重した医療、ということを強調されました。EBMが確立しているからこそ、の主張でした。

また今回の学会で、もっともすばらしいと感動したセッションが、National University of Singapore (NUS)の医学部Deanである、Dr. John Wongのセッションでした。

新進気鋭の方で、すばらしい経歴と業績の方です。NYのコーネル大学で、内科、腫瘍内科をトレーニングされました。

学会初日に、Opening addressを話されましたが、その10分のプレゼンテーションが非常にすばらしく感動していました。今日、その先生が、シンガポール医師会 SMAが主催の伝統あるレクチャで、”Role modelについて再考する”というタイトルで話され、心を打たれました。

すばらしいスピーチで、多いにInspiareされ、Dr. Wongは私の新たなrole modelのおひとりになりました。一番うれしかったのは、休憩時間に、まさかお話できるとは思っていなかったDr. Wongとお話でき、しっかりと握手していただけたことです。NUSには、日本人のfacultyが5人いる、と教えてくださいました。5人のお名前もしっかりと日本語で発音をされ、感銘を受けました。

その後も帰りに挨拶でき、"Welcome to Singapore. Good to see you."と言って再び握手してくださったのが、とても印象的でした。

本当に、現地の貴重な友人のおかげで、たくさんの方を紹介いただき、ネットワークができたことをうれしく思います。

アジアでの国際医学教育学会として、APMECがその存在感を確立していっているのがとても印象的でした。

またぜひ、来たいと思います。



本学会初日

2011-01-28 23:25:07 | シンガポール便り
今日から学会の本会が始まりました。

私は、ポスターセッションがランチタイムにありました。





どのセッションも、これまで医学教育学の知識が少なかったので理解できなかったころと比べ、格段に理解できるようになり、非常に有意義でした。

オランダの大学院での課題をこなすにあたっても、自分の理解を深めることにとても役立つ学会となりました。

明日は、レジデントの方と共著のポスター発表があります。Mayo Clinicの解剖学のProfessorの先生とも再会でき、とても親切なその先生は、明日の私たちのポスター発表を聞きに来てくださいます。

学会は朝8時30分から午後6時まで、明日はこれに最後のdinner receptionがあります。

持参した名刺が残り2枚になってしまいましたが、いろいろな方とネットワークがつくれたり、以前からの知り合いの方々と再会し、交流できたことはとても有意義でした。

新設の病院見学 ”世界の最高の結晶”のような病院

2011-01-28 00:20:32 | シンガポール便り
今日は、Hopkinsの別の同級生と合流しました。彼がとても誇りに思っている現在の勤務先で、2010年の3月に開院したばかりの巨大な病院を見学させてもらいました。


550床の病院で、外来は1日に1000人ぐらい、平均在院日数4-5日、という病院です。
ほぼ万床だそうです。

3つの建物からなり、救急部、外来部、入院病棟と3つの巨大な建物が有機的に建築されています。




正面玄関から、吹き抜けのような構造で3つの部分がつながって、見渡せるようになっており、病院内で迷わないように非常にわかりやすいようになっています。

eco-system駆使の病院で、建物、窓のいたるところに緑、お花、有機野菜などが植えられています。病院の窓から人工の池(貯水池)が見えるように設計されており、池の周りを住民が健康増進のため、歩いたり、ジョギングできるようにも設計されています。

病室は、驚くほどきれいで、最新テクノロジーを駆使し、世界各国の病院のよいところを取り入れているそうです。Mayo Clinicや、日本の亀田総合病院などのよい点を取り入れたと教えてくれました。





ICUも全室個室のガラス張りの部屋になっています。電子カルテは整備され、患者が持っている(国家のID番号)で、患者さんの情報は、別の病院の受診歴、処方歴なども、まとまった統合された情報としてコンピュータ管理されています。







シンガポールの医療制度は、患者が、どのくらいの費用をアメニティ部分に支払うかで決まるそうです。

本日、友人が調べてくれた情報ですが、

シンガポール政府機関 Ministry of Healthのホームページで、

虫垂炎で入院した場合、個人負担額は下記のようでした。

在院日数は、2-3日です。

全額負担の
プライベート診療では、約9000シンガポールドル


政府の補助付きで、
80%個人負担 個室の高級な部屋を選ぶと、約5000シンガポールドル

中級クラスの部屋     約3000シンガポールドル

20%個人負担 一般(4人部屋など)    約1000シンガポールドル

などに、個人が選択できるシステムです。

受けるケアは同じ(同じ質、同じドクター)でも、個人のニーズで支払いに差をつくっていました。

病室は、個人負担の割合で、高級ホテルの部屋のような部屋もあれば、一般の大部屋のような間取りの部屋もありました。多くの装置・設備は、米国製の医療機器(ベッドなど)だったので、見慣れた機器が並んでいる印象もありました。

個室は、きれいなトイレ、シャワーが完備されていました。

すべて書ききれませんが、英知を凝集した”傑作”のような病院です。

建物が最新なので、どこもとてもきれいで、すばらしかったです。

もうひとつ、特筆すべきは、テロや戦争に対する対策も取っていることです。

Bomb shelter (爆撃を受けたときの非難場所)を確保しており、病院の一部が、
爆撃時は、避難所かつ、電気・水を自給自足できるようにしており、避難し、患者の手当てもできるようになっています。

また分厚い鉄のドア・自動ゲートがあり、ドアや窓を防御するように閉まるそうです。

日本人の私には実感があまり湧きませんが、現実的なこととして”備えている”というのはやはり用意周到で、切迫感を感じました。

2日間の経験なのですが、シンガポールの超高級住宅街にホームステイさせていただき、
きれいな街並み、都市計画に基づいたすばらしい緑・公園・空間を見ながら”通勤”し、
巨大な大学と病院を見学させていただきました。

驚き、衝撃、感動、というのがいまの心境です。


今の日本で、何ができるか、帰国してから、改めて考えたいと思いました。

予想通り、”衝撃”のシンガポール訪問となりました。

世界が変わるスピードが加速しているため、いかにopen-mindedで、いろいろな視点からの発想を豊かにするかが重要だと痛感しています。

残り2日あまり、現地の友人や学会で出会う人たちと有機的なディスカッションをしたいです。




Duke-NUS 医学部プログラムとTeam-based learning (TBL)体験

2011-01-28 00:04:17 | シンガポール便り
26日(昨日)から、pre-conferenceが始まりました。

シンガポールの巨大な大学の建物群を見ながら、ここでも、驚きを隠せませんでした。

アジアの中心、hubとしての貫禄を見せつけられた印象です。

日本で、なぜ、シンガポールのような革新的な発展が可能でないのか、改めて考えさせられました。正直、ショックと驚きでいっぱいの気持ちでした。



さて、セッションですが、

午前中は、ワークショップに参加しました。身体所見をいかに教えるか、というセッションで、日本人の先生方が主催したものでした。30名ぐらい参加者がおり、いろいろなディスカッションが弾み、勉強になりました。

午後は、2006年に創立されたシンガポールで2校目の医学部でvice deanをしている
先生とランチでした。その先生とスエーデンでご一緒だったご縁で、本当に貴重な時間をいただき、論文などには書いていない情報などもおしえていただきました。




Duke-NUS (Duke-National University of Singapore)が共同で設立した医学部プログラムは、非常に好評で、実際に学生のパフォーマンスも、本国Dukeの医学生(全米でもトップの医学生)をも凌駕するほどだそうです。

その先生がたが、取り入れた教育方法が、Team-based learning TBLというものです。
これは、Problem-based learninの欠点である、ファカルティが多数必要、小さい部屋が多数必要、などを克服し、大教室で、大人数でも、グループディスカッションを実行して、成人の学習理論である、collaborative learning, constructive learningを実現する方法です。学生の評価方法もとてもユニークで、グループとしての評価、個人の評価の割合も、学生がファカルティと相談して決める、というものです。





これを、実際に、私も、飛び入りで、Vice deanであるその先生が、午後そのワークショップをするということで、参加させていただきました。TBLの方式で、TBLを学ぶ、というものでした。

本当に楽しく、有意義で、大教室でも、寝る人は皆無、それどころか議論がはずみ、深い学習が可能でした。

その参加にはおまけもついており、ランチに同席した台湾の先生が驚くほどの経歴の持ち主で、彼女と知り合いになれたこともとてもよかったです。

台湾で生まれ育ち、大学生から渡米して、
Harvard大学で、BA,
その後、U Penn (ペンシルベニア大学)で、MD
Oxford大学にわたり、Ph.D (文化人類学)、
今は、台湾の大学で、Social medicine社会医学を教えているそうです。

すごいですね!


驚きの連続!シンガポール滞在

2011-01-27 23:52:27 | シンガポール便り
1月25日の夕方、シンガポールに着きました。

シンガポール航空を利用しましたが、サービスはとてもよかったです。

Hopkins時代のクラスメートが迎えに来てくれており、数年ぶりの再会でした。
その後、土地の少ないシンガポールでは贅沢とされている会員制のゴルフ場内にあるレストランに連れて行ってもらいました。広い空間に緑が映えて、すばらしい夕刻となりました。お子さんが3人いて、ご夫婦で交代で面倒みながら、なんとか、食事を終了しました。

ご自宅は、本当に”大邸宅”で、都心から10分ほどの超高級住宅街に、プール付きのおうちに車が5-6台止まっているような感じでした。本当にびっくりしました。

豊かさのレベルの差に愕然としました。。。ご本人たちはごくごく普通の感じの人なのですが、ご夫婦とも医師で、すばらしいキャリアを築いています。


翌日、ミニ同窓会でしたが、楽しいひと時でした。そのなかの一人が教えてくれたのですが、シンガポールの人口500万人のうち、超高級住宅街に住んでいる人たちは、本当に少数派で(500人ぐらい? 1%以下)、大多数は、共同住宅(フラット、コンドミニアム)に住んでいるそうです。






街があまりにも、緑がいっぱいで、道路も広く、景観がきれいですね。

国家政策で、緑は増やし維持していると聞きました。

有意義な見学をしたので、次にご紹介します。

岡本綾子さんの記事を見ました。

2011-01-24 13:27:54 | プライベート
偶然、スーパーで、コーヒーを購入したら、岡本綾子さん(プロゴルファー)の記事が載っていて、読みました。


当時、あまり詳しく知らなかったのですが、すごいですね。外国人とした始めて全米賞金ランキング1位になった方なのですね。

そのコメントがすばらしかったです。

”一度目標を決めたら、他の選手でなくて、自分がライバル”と明言されていて、有言実行、3年後に日本で賞金女王、その年、

全米プロ資格に合格した、とありました。

言葉では、よく”自分がライバル”とはいいますが、なかなか実感、実行できないことが多いですよね。

一歩、一歩、自分の壁を越えることが、前に進むために必要ですね。

今日は、快晴ですね。

2011-01-23 11:34:02 | プライベート
今日は、快晴で、さわやかな日です。

患者さんの回診をして帰る予定です。

夕方、知人の結婚式の2次会に参加します。

すばらしい門出に参加できることをうれしく思います。

最近、後輩の方や、若手の方の結婚式にご招待いただけることになり、とてもありがたいことだと思います。

お祝いの席に同席できることは、こちらも幸せを分けていただいているようで、とても幸せな気持ちになりますね。

それぞれの夫婦模様を共有することで、自分の人生も深まる感じです。

CLSIの新しいブレイクポイントに関する情報

2011-01-22 11:15:17 | 感染症関連
昨日、米国感染症学会IDSAから会員向けに、腸内細菌に対する新しいブレイクポイントに関するお知らせがきました。

下記のサイトでAlertが見れます。

今回大きく変更させたセフェムの一部、カルバペネム系に関しては重要情報です。


http://www.idsociety.org/Content.aspx?id=17429


米国内でも、古い基準から新しい基準に変更にするのには時間と費用がかかるので大変だと思います。

日本でも、感受性検査の機械が米国製のものを使用しているので、影響を受ける可能性が大きいと思います。

日本では、どうするのかの議論が必要です。

いつかは行ってみたいDavos会議

2011-01-21 09:48:58 | グローバリゼーション関連
3-4年前に知った世界経済フォーラム World Economic Focum, 通称ダボス会議ですが、

ホームページで見ている限り、本当に興味深いセッションが多く、いつかは参加してみたい!!と思っています。

参加者は、錚錚たる方々で、文字通り「世界を動かしている人たち」で、招待のみだそうです。

幸いですが、内容がwebcastされるのでそれを見てみたり、press releaseなどがあるので、それらも参考になります。

リアルタイムの世界の動き、世界のリーダーたちのビジョン、方向性を知ることは、非常に有益だと思っています。

来週、シンガポールに行くのですが、クラスメートとseafoodレストランで食事することが決まって、とても楽しみにしています。私はクラスメートの一人のお家(お子さんが4人!)に居候させていただくのですが、8年ぶりの”合宿生活”みたいな感じでこちらもとても楽しみです。

クラスメートたちも、8年前とは比較にならないほど要職としての仕事をしているようで、そのあたりも興味深いです。
クラスメートのひとりの米国人で、シンガポールに拠点を移している友人もいます。

Skype の恩恵はすごいですね。

2011-01-20 12:16:10 | グローバリゼーション関連
昨夜、Emailをチェックせねばと遅くにonlineにつながっていましたら、

インドネシアのクラスメートが電話で話したい、とskypeでいってきました。

時差が2時間ぐらいですが、7ヶ月ぶりぐらいに、生の声で話せると、随分、親近感が違います。

お互いに、同じ課題をこなしていることがわかり、今後discussionしよう、ということになりました。

インドネシアは、火山の噴火?などの災害で、緊急援助に借り出されたりして、大変なようです。リアルタイムに彼らの様子がわかって、とてもありがたいです。

同時に、タンザニアの友人とも連絡が取れて、彼女も課題の論文を読み始めたところ、とのことでした。なんとか、みんなでがんばろう!という感じです。

どこに住んでいても、つながることができる時代のすごさと恩恵を実感しました。

すごい!ですね。

ご縁に感謝

2011-01-20 12:13:26 | 感染症関連
昨日、都内の病院で、講演をさせていただきました。

非常に熱心な先生方が多く、こちらも緊張して始めましたが、最後まで、非常に真剣さが伝わる会でした。

学会などでの講演をお聞きになった先生が、お招きくださったもので、私のビジョンなどをご理解していただいて、とてもありがたいことでした。