The Society of Helical Carbon ヘリカル炭素学会

Helical C (CMC), PAT PCT/FDA JP & TH (Food), SM TH FDA (Med)

健康に配慮した飲酒に関するガイドライン/参考文献

2024-02-20 14:10:48 | 健康

若者(20 歳以上も含む)
8. Sowell RE, Thompson PM, Tessner KD, Toga AW: Mapping Continued Brain Growth
and Gray Matter Density Reduction in Dorsal Frontal Cortex: Inverse
Relationships during Postadolescent Brain Maturation. J Neurosci. 2001;
21(22): 8819–8829(20歳以降も脳の構造が発達)
9. Dosenbach NUF, Nardos B, Cohen AL, Fair DA, Power JD, Church JA, Nelson SM,
Wig GS, Vogel AC, Lessov-Schlaggar CN, Barnes KA, Dubis JW, Feczko E,
Coalson RS, Pruett JR Jr., Barch DM, Petersen SE, Schlaggar BL: Prediction
of Individual Brain Maturity Using fMRI. Science. 2010; 329(5997): 1358–
1361. (20歳以降も脳の機能が発達)
10. Lees B, Meredith LR, Kirkland AE, Bryant BE, Squeglia LM: Effect of
alcohol use on the adolescent brain and behavior. Pharmacol Biochem Behav.
2020; 192: 172906.(若者の飲酒の脳への影響)
11. Nakanishi N, Makino K, Nishina K, Suzuki K, Tatara K: Relationship of
light to moderate alcohol consumption and risk of hypertension in Japanese
male office workers. Alcohol Clin Exp Res. 2002; 26(7): 988-994.(若者の飲
酒で健康問題が出現)
9
女性
12. Bradley KA, Badrinath S, Bush K, Boyd-Wickizer J, Anawalt B: Medical risks
for women who drink alcohol. J Gen Intern Med. 1998 Sep;13(9):627-39.(女
性は体液量が少ない等、女性飲酒の医学的リスク)
13. Chrostek L, Jelski W, Szmitkowski M, Puchalski Z: Gender-related
differences in hepatic activity of alcohol dehydrogenase isoenzymes and
aldehyde dehydrogenase in humans. J Clin Lab Anal. 2003; 17: 93–96.(女性
は男性よりも肝臓のアルコール脱水素酵素活性が低い)
14. Teschke R, Wannagat FJ, Löwendorf F, Strohmeyer G:
Hepatic alcohol metabolizing enzymes after prolonged administration of sex
hormones and alcohol in female rats. Biochem Pharmacol. 1986 Feb 1; 35(3):
521-527.(女性ホルモンがアルコール代謝に与える影響)
15. Rachdaoui N, Sarkar DK: Pathophysiology of the Effects of Alcohol Abuse on
the Endocrine System. Alcohol Res. 2017; 38(2): 255-276. (アルコール乱用
とホルモン)
16. Osna NA, Donohue TM Jr, Kharbanda KK:
Alcoholic Liver Disease: Pathogenesis and Current Management. Alcohol Res.
2017; 38(2): 147-161. (エストロゲンはアルコール関連肝疾患の補助因子であろ
う)
17. Kezer CA, Simonetto DA, Shah VH: Sex Differences in Alcohol Consumption
and Alcohol-Associated Liver Disease. Mayo Clin Proc. 2021 Apr; 96(4):
1006-1016.(性差とアルコール関連肝硬変)
18. Roerecke M, Vafaei A, Hasan OSM, Chrystoja BR, Cruz M, Lee R, Neuman MG,
Rehm J: Alcohol Consumption and Risk of Liver Cirrhosis: A Systematic
Review and Meta-Analysis. Am J Gastroenterol. 2019 Oct; 114(10): 1574-
1586.(飲酒量と肝硬変)
19. Ikehara S, Iso H, Toyoshima H, Date C, Yamamoto A, Kikuchi S, et al.
Alcohol consumption and mortality from stroke and coronary heart disease
among Japanese men and women: Japan collaborative cohort study. Stroke.
2008 Nov; 39(11): 2936-2942.(アルコール消費と男女の脳卒中と虚血性心疾患の
死亡率)
20. Ikehara S, Iso H, Yamagishi K, Kokubo Y, Saito I, Yatsuya H, Inoue M,
Tsugane S; JPHC Study Group. Alcohol consumption and risk of stroke and
coronary heart disease among Japanese women: the Japan Public Health
Center-based prospective study. Prev Med. 2013; 57(5): 505-510. (アルコー
ル消費と女性の脳卒中と虚血性心疾患)
体質
21. Harada S, Zhang S: New Strategy for Detection of ALDH2 Mutant. Alcohol
Alcohol. 1993; 28: 11-13. (日本人のお酒に弱い酵素の遺伝子)
22. 横山顕 アルコール代謝と発がん.糖尿病・内分泌内科.2021; 52(1): 58-65.
23. Brooks PJ, Enoch MA, Goldman D, Li TK, Yokoyama A: The Alcohol Flushing
Response: An Unrecognized Risk Factor for Esophageal Cancer from Alcohol
10
Consumption. PLoS Med. 2009 Mar; 6(3): e1000050.(フラッシングと食道癌)
24. Ono A, Inoue M, Sawada N, Saito E, Yamaji T , Shimazu T, Goto A, Iwasaki
M, Tsugane S; JPHC Study Group: Impact of alcohol drinking on cancer risk
with consideration of flushing response: The Japan Public Health Centerbased Prospective Study Cohort (JPHC study). Prev Med. 2020 Feb
11; 133: 106026.(フラッシングと癌のリスク)
その他(疾病と依存症、飲酒の影響他)
25. World Health Organization: Global strategy to reduce the harmful use of
alcohol. (https://www.who.int/publications-detail-redirect/9789241599931)
(世界戦略)
26. World Health Organization: Global action plan for the prevention and
control of noncommunicable diseases 2013-2020
(https://iris.who.int/bitstream/handle/10665/94384/9789241506236_eng.pdf?s
equence=1)(アクションプラン)
27. World Health Organization: Global status report on alcohol and health
2018. (https://www.who.int/publications/i/item/9789241565639) (飲酒の世
界統計)
28. Canada's Guidance on Alcohol and Health: Final Report (ccsa.ca) .
(https://ccsa.ca/sites/default/files/2023-
01/CCSA_Canadas_Guidance_on_Alcohol_and_Health_Final_Report_en.pdf)
(カナダのガイドライン)
29. GBD 2016 Alcohol Collaborator: Alcohol use and burden for 195 countries
and territories, 1990–2016: a systematic analysis for the Global Burden of
Disease Study 2016. Lancet. 2018; 392: 1015-1035.(アルコール使用と全世界
の疾患)
30. Nakashita Y, Nakamura M, Kitamura A, Kiyama M, Ishikawa Y, Mikami H:
Relationships of cigarette smoking and alcohol consumption to metabolic
syndrome in Japanese men. J Epidemiol 2010; 20:391–397.(飲酒と高血圧)
31. Inoue M, Nagata C, Tsuji I, Sugawara Y, Wakai K, Tamakoshi A, Matsuo
K, Mizoue T, Tanaka K, Sasazuki S, Tsugane S; Research Group for the
Development and Evaluation of Cancer Prevention Strategies in Japan:
Impact of alcohol intake on total mortality and mortality from major
causes in Japan: a pooled analysis of six large-scale cohort studies.
Research Group for the Development and Evaluation of Cancer Prevention
Strategies in Japan. J Epidemiol Community Health. 2012 May; 66(5): 448-
456.(飲酒と死亡率)
32. Richards DK, Matthew R. Pearson MR, Witkiewitz k: Understanding alcohol
harm reduction behaviors from the perspective of self-determination
theory: A research agenda. Addict Res Theory. 2021; 29(5):392–397.
(自己決定理論での飲酒行動の改善)
33. Grant BF, Dawson DA: Age at onset of alcohol use and its association with
DSM-IV alcohol abuse and dependence: results from the National Longitudinal
11
Alcohol Epidemiologic Survey. J Subst Abuse. 1997; 9: 103-110.(若年者と依
存)
34. De Bellis MD, Clark DB, Beers SR, Soloff PH, Boring AM, Hall J, Kersh A,
Keshavan MS: Hippocampal volume in adolescent-onset alcohol use disorders.
Am J Psychiatry. 2000 May; 157(5): 737-744.(思春期発症のアルコール使用障
害における海馬容積)
35. Hingson RW, Heeren T, Winter MR: Age at drinking onset and alcohol
dependence: age at onset, duration, and severity.Arch Pediatr Adolesc Med.
2006 Jul; 160(7): 739-746.(飲酒開始年齢と依存症、発症年齢、期間、および重
症度)
36. Horst PG, Madjunkov M, Chaudry S: Alcohol: A Pharmaceutical and
Pharmacological Point of View During Lactation. J Popul Ther Clin Pharmacol.
2016; 23(2): e145-150.(授乳期の飲酒)
37. Mizoi Y, Ijiri I, Tatsuno Y, Kijima T, Fujiwara S, Adachi J, Hishida S:
Relationship between facial flushing and blood acetaldehyde levels after
alcohol intake. Pharmacol Biochem Behav. 1979 Feb; 10(2): 303-311.(飲酒と
フラッシング反応)
38. Anker JJ, Kushner MG: Co-Occurring Alcohol Use Disorder and Anxiety:
Bridging Psychiatric, Psychological, and Neurobiological Perspectives.
Alcohol Res. 2019 Dec 30; 40(1): arcr.v40.1.03.(不安障害の不安解消の飲酒
が依存症の原因になることがある)
39. Chakravorty S, Chaudhary NS, Brower KJ: Alcohol Dependence and its
Relationship with Insomnia and Other Sleep Disorders. Alcohol Clin Exp
Res. 2016; 40(11): 2271–2282.(睡眠に対する飲酒の悪影響)
40. Szabo G, Saha B: Alcohol's Effect on Host Defense. Alcohol Res. 2015;
37(2): 159-170. (過度な飲酒による免疫力の低下)
41. 梅田悦生: アルコールと医薬品の相互作用. 2002. 中外医学社. 東京(お酒と薬の
飲み合わせの解説)
42. Roine R, Luurila OJ, Suokas A, Heikkonen E, Koskinen P, Ylikahri R,
Toivonen L, Härkönen M, Salaspuro M: Alcohol and sauna bathing: effects
on cardiac rhythm, blood pressure, and serum electrolyte and cortisol
concentrations. J Intern Med. 1992 Apr; 231(4): 333-338. (飲酒時の入浴で
血圧低下)
43. 沢田芳男: 酒と身体運動. 日本釀造協會雜誌. 1976; 71(4): 208-211. (飲酒後の
運動)
12
<表1の参考文献>
脳卒中
A) Ikehara S, Iso H, Yamagishi K, Kokubo Y, Saito I, Yatsuya H, Inoue M,
Tsugane S; JPHC Study Group: Alcohol consumption and risk of stroke and
coronary heart disease among Japanese women: the Japan Public Health Centerbased prospective study. Prev Med. 2013; 57(5): 505-510.
B) Iso H, Baba S, Mannami T, Sasaki S, Okada K, Konishi M, Tsugane S; JPHC
Study Group: Alcohol consumption and risk of stroke among middle-aged men:
the JPHC Study Cohort I. Stroke. 2004; 35(5): 1124-1129.
C) Ikehara S, Iso H, Yamagishi K, Yamamoto S, Inoue M, Tsugane S; JPHC Study
Group: Alcohol consumption, social support, and risk of stroke and coronary
heart disease among Japanese men: the JPHC Study. Alcohol Clin Exp Res.
2009; 33(6): 1025-1032.
出血性脳卒中
A) Ikehara S, Iso H, Yamagishi K, Kokubo Y, Saito I, Yatsuya H, Inoue M,
Tsugane S; JPHC Study Group: Alcohol consumption and risk of stroke and
coronary heart disease among Japanese women: the Japan Public Health Centerbased prospective study. Prev Med. 2013 ;57(5): 505-510.
B) Iso H, Baba S, Mannami T, Sasaki S, Okada K, Konishi M, Tsugane S; JPHC
Study Group: Alcohol consumption and risk of stroke among middle-aged men:
the JPHC Study Cohort I. Stroke. 2004; 35(5): 1124-1129.
C) Ikehara S, Iso H, Yamagishi K, Yamamoto S, Inoue M, Tsugane S; JPHC Study
Group: Alcohol consumption, social support, and risk of stroke and coronary
heart disease among Japanese men: the JPHC Study. Alcohol Clin Exp Res.
2009; 33(6): 1025-1032.
D) Sankai T, Iso H, Shimamoto T, Kitamura A, Naito Y, Sato S, Okamura T, Imano
H, Iida M, Komachi Y: Prospective study on alcohol intake and risk of
subarachnoid hemorrhage among Japanese men and women. Alcohol Clin Exp Res.
2000; 24(3): 386-389.
脳梗塞
A) Ikehara S, Iso H, Yamagishi K, Kokubo Y, Saito I, Yatsuya H, Inoue M,
Tsugane S; JPHC Study Group: Alcohol consumption and risk of stroke and
coronary heart disease among Japanese women: the Japan Public Health Centerbased prospective study. Prev Med. 2013; 57(5): 505-510.
B) Iso H, Baba S, Mannami T, Sasaki S, Okada K, Konishi M, Tsugane S; JPHC
Study Group: Alcohol consumption and risk of stroke among middle-aged men:
the JPHC Study Cohort I. Stroke. 2004; 35(5): 1124-1129.
C) Ikehara S, Iso H, Yamagishi K, Yamamoto S, Inoue M, Tsugane S; JPHC Study
Group: Alcohol consumption, social support, and risk of stroke and coronary
heart disease among Japanese men: the JPHC Study. Alcohol Clin Exp Res.
2009; 33(6): 1025-1032.
13
虚血性心疾患
A) Ikehara S, Iso H, Yamagishi K, Kokubo Y, Saito I, Yatsuya H, Inoue M,
Tsugane S; JPHC Study Group: Alcohol consumption and risk of stroke and
coronary heart disease among Japanese women: the Japan Public Health Centerbased prospective study. Prev Med. 2013; 57(5): 505-510.
B) Ikehara S, Iso H, Yamagishi K, Yamamoto S, Inoue M, Tsugane S; JPHC Study
Group: Alcohol consumption, social support, and risk of stroke and coronary
heart disease among Japanese men: the JPHC Study. Alcohol Clin Exp Res.
2009; 33(6): 1025-1032.
C) Makita S, Onoda T, Ohsawa M, Tanaka F, Segawa T, Takahashi T, Satoh K, Itai
K, Tanno K, Sakata K, Omama S, Yoshida Y, Ishibashi Y, Koyama T, Kuribayashi
T, Ogasawara K, Ogawa A, Okayama A, Nakamura M: Influence of mild-tomoderate alcohol consumption on cardiovascular diseases in men from the
general population. Atherosclerosis. 2012; 224(1): 222-227.
D) Nakamura Y, Kita Y, Iso H, Ueshima H, Okada K, Konishi M, Inoue M, Tsugane
S; JPHC Study Group: Alcohol consumption, alcohol-induced flushing and
incidence of acute myocardial infarction among middle-aged men in Japan—
Japan Public Health Center-based prospective study. Atherosclerosis. 2007;
194(2): 512-516.
胃がん
A) Li Y, Eshak ES, Shirai K, Liu K, Dong JY, Iso H, Tamakoshi A; JACC Study
Group: Alcohol Consumption and Risk of Gastric Cancer: The Japan
Collaborative Cohort Study. J Epidemiol. 2021; 31(1): 30-36.
B) Tamura T, Wada K, Tsuji M, Konishi K, Kawachi T, Hori A, Tanabashi S,
Matsushita S, Tokimitsu N, Nagata C: Association of alcohol consumption with
the risk of stomach cancer in a Japanese population: a prospective cohort
study. Eur J Cancer Prev. 2018; 27(1): 27-32.
C) Tamura T, Wakai K, Lin Y, Tamakoshi A, Utada M, Ozasa K, Sugawara Y, Tsuji
I, Ono A, Sawada N, Tsugane S, Ito H, Nagata C, Kitamura T, Naito M, Tanaka
K, Shimazu T, Mizoue T, Matsuo K, Inoue M; Research Group for the
Development and Evaluation of Cancer Prevention Strategies in Japan: Alcohol
intake and stomach cancer risk in Japan: A pooled analysis of six cohort
studies. Cancer Sci. 2022; 113(1): 261-276.
D) Nakaya N, Tsubono Y, Kuriyama S, Hozawa A, Shimazu T, Kurashima K, Fukudo S,
Shibuya D, Tsuji I: Alcohol consumption and the risk of cancer in Japanese
men: the Miyagi cohort study. Eur J Cancer Prev. 2005; 14(2): 169-174.
肺がん
A) Shimazu T, Inoue M, Sasazuki S, Iwasaki M, Kurahashi N, Yamaji T, Tsugane S;
Japan Public Health Center-based Prospective Study Group: Alcohol and risk
of lung cancer among Japanese men: data from a large-scale population-based
cohort study, the JPHC study. Cancer Causes Control. 2008; 19(10): 1095-
1102.
14
B) Nakaya N, Tsubono Y, Kuriyama S, Hozawa A, Shimazu T, Kurashima K, Fukudo S,
Shibuya D, Tsuji I: Alcohol consumption and the risk of cancer in Japanese
men: the Miyagi cohort study. Eur J Cancer Prev. 2005; 14(2): 169-174.
大腸がん
A) Ma E, Sasazuki S, Iwasaki M, Sawada N, Inoue M, Tsugane S; Japan Public
Health Center-based Prospective Study Group: 10-Year risk of colorectal
cancer: development and validation of a prediction model in middle-aged
Japanese men. Cancer Epidemiol. 2010; 34(5): 534-541.
B) Akhter M, Kuriyama S, Nakaya N, Shimazu T, Ohmori K, Nishino Y, Tsubono Y,
Fukao A, Tsuji I: Alcohol consumption is associated with an increased risk
of distal colon and rectal cancer in Japanese men: the Miyagi Cohort Study.
Eur J Cancer. 2007;43(2): 383-390.
C) Otani T, Iwasaki M, Yamamoto S, Sobue T, Hanaoka T, Inoue M, Tsugane S;
Japan Public Health Center-based Prospective Study Group: Alcohol
consumption, smoking, and subsequent risk of colorectal cancer in middleaged and elderly Japanese men and women: Japan Public Health Center-based
prospective study. Cancer Epidemiol Biomarkers Prev. 2003; 12(12): 1492-
1500.
D) Wakai K, Kojima M, Tamakoshi K, Watanabe Y, Hayakawa N, Suzuki K, Hashimoto
S, Kawado M, Tokudome S, Suzuki S, Ozasa K, Toyoshima H, Ito Y, Tamakoshi A;
JACC Study Group: Alcohol consumption and colorectal cancer risk: findings
from the JACC Study. J Epidemiol. 2005; 15 Suppl 2(Suppl II): S173-S179.
E) Shimizu N, Nagata C, Shimizu H, Kametani M, Takeyama N, Ohnuma T, Matsushita
S: Height, weight, and alcohol consumption in relation to the risk of
colorectal cancer in Japan: a prospective study. Br J Cancer. 2003; 88(7):
1038-1043.
F) Nakaya N, Tsubono Y, Kuriyama S, Hozawa A, Shimazu T, Kurashima K, Fukudo S,
Shibuya D, Tsuji I: Alcohol consumption and the risk of cancer in Japanese
men: the Miyagi cohort study. Eur J Cancer Prev. 2005; 14(2): 169-174.
G) Mizoue T, Inoue M, Wakai K, Nagata C, Shimazu T, Tsuji I, Otani T, Tanaka
K,Matsuo K, Tamakoshi A, Sasazuki S, Tsugane S; Research Group for
Development and Evaluation of Cancer Prevention Strategies in Japan: Alcohol
drinking and colorectal cancer in Japanese: a pooled analysis of results
from five cohort studies. Am J Epidemiol. 2008; 167(12): 1397-1406.
食道がん
A) Ishikawa A, Kuriyama S, Tsubono Y, Fukao A, Takahashi H, Tachiya H, Tsuji I:
Smoking, alcohol drinking, green tea consumption and the risk of esophageal
cancer in Japanese men. J Epidemiol. 2006; 16(5): 185-192.
B) Ishiguro S, Sasazuki S, Inoue M, Kurahashi N, Iwasaki M, Tsugane S; JPHC
Study Group: Effect of alcohol consumption, cigarette smoking and flushing
response on esophageal cancer risk: a population-based cohort study (JPHC
study). Cancer Lett. 2009; 275(2): 240-246.
15
C) Nakaya N, Tsubono Y, Kuriyama S, Hozawa A, Shimazu T, Kurashima K, Fukudo S,
Shibuya D, Tsuji I: Alcohol consumption and the risk of cancer in Japanese
men: the Miyagi cohort study. Eur J Cancer Prev. 2005; 14(2): 169-174.
乳がん
A) Kawai M, Minami Y, Kakizaki M, Kakugawa Y, Nishino Y, Fukao A, Tsuji I,
Ohuchi N: Alcohol consumption and breast cancer risk in Japanese women: the
Miyagi Cohort study. Breast Cancer Res Treat. 2011; 128(3): 817-825.
B) Suzuki R, Iwasaki M, Inoue M, Sasazuki S, Sawada N, Yamaji T, Shimazu T,
Tsugane S; Japan Public Health Center Based Prospective Study Group: Alcohol
consumption-associated breast cancer incidence and potential effect
modifiers: the Japan Public Health Center-based Prospective Study. Int J
Cancer. 2010; 127(3): 685-695.
C) Lin Y, Kikuchi S, Tamakoshi K, Wakai K, Kondo T, Niwa Y, Yatsuya H, Nishio
K, Suzuki S, Tokudome S, Yamamoto A, Toyoshima H, Tamakoshi A: Prospective
study of alcohol consumption and breast cancer risk in Japanese women. Int J
Cancer. 2005; 116(5): 779-783.
D) Iwase M, Matsuo K, Koyanagi YNY, Ito H, Tamakoshi A, Wang C, Utada M, Ozasa
K, Sugawara Y, Tsuji I, Sawada N, Tanaka S, Nagata C, Kitamura Y, Shimazu T,
Mizoue T, Naito M, Tanaka K, Inoue M: Alcohol consumption and breast cancer
risk in Japan: A pooled analysis of eight population-based cohort studies.
Int J Cancer. 2021 Jun 1; 148(11): 2736-2747.
E) Sinnadurai S, Okabayashi S, Kawamura T, Mori M, Bhoo-Pathy N, Taib NA, Ukawa
S, Tamakoshi A, The JACC Study Group: Intake of Common Alcoholic and NonAlcoholic Beverages and Breast Cancer Risk among Japanese Women: Findings
from the Japan Collaborative Cohort Study. Asian Pac J Cancer Prev. 2020;
21(6): 1701-1707.
F) Nitta J, Nojima M, Ohnishi H, Mori M, Wakai K, Suzuki S, Fujino Y,Lin Y,
Tamakoshi K, Tamakoshi A: Weight Gain and Alcohol Drinking Associations with
Breast Cancer Risk in Japanese Postmenopausal Women -Results from the Japan
Collaborative Cohort (JACC) Study. Asian Pac J Cancer Prev. 2016; 17(3):
1437-1443.
肝がん
A) Shimazu T, Sasazuki S, Wakai K, Tamakoshi A, Tsuji I, Sugawara Y, Matsuo K,
Nagata C, Mizoue T, Tanaka K, Inoue M, Tsugane S; Research Group for the
Development and Evaluation of Cancer Prevention Strategies in Japan: Alcohol
drinking and primary liver cancer: a pooled analysis of four Japanese cohort
studies. Int J Cancer. 2012; 130(11): 2645-2653
B) Nakaya N, Tsubono Y, Kuriyama S, Hozawa A, Shimazu T, Kurashima K, Fukudo S,
Shibuya D, Tsuji I: Alcohol consumption and the risk of cancer in Japanese
men: the Miyagi cohort study. Eur J Cancer Prev. 2005; 14(2): 169-174.
前立腺がん
A) Sawada N, Inoue M, Iwasaki M, Sasazuki S, Yamaji T, Shimazu T, Tsugane S.
Alcohol and smoking and subsequent risk of prostate cancer in Japanese men:
16
the Japan Public Health Center-based prospective study. Int J Cancer. 2014;
134(4): 971-978.
高血圧
A) Nakanishi N, Nakamura K, Ichikawa S, Suzuki K, Kawashimo H, Tatara K. Risk
factors for the development of hypertension: a 6-year longitudinal study of
middle-aged Japanese men. J Hypertens. 1998; 16(6): 753-759.
B) Nakanishi N, Kawashimo H, Nakamura K, Suzuki K, Yoshida H, Uzura S, Tatara
K: Association of alcohol consumption with increase in aortic stiffness: a
9-year longitudinal study in middle-aged Japanese men. Ind Health. 2001;
39(1): 24-28.
C) Nakanishi N, Makino K, Nishina K, Suzuki K, Tatara K: Relationship of light
to moderate alcohol consumption and risk of hypertension in Japanese male
office workers. Alcohol Clin Exp Res. 2002; 26(7): 988-994.
D) Okubo Y, Sairenchi T, Irie F, Yamagishi K, Iso H, Watanabe H, Muto T, Tanaka
K, Ota H: Association of alcohol consumption with incident hypertension
among middle-aged and older Japanese population: the Ibarakai Prefectural
Health Study (IPHS). Hypertension. 2014 Jan; 63(1): 41-47.
17
<表2の参考情報>
A) アイルランド:https://www2.hse.ie/wellbeing/alcohol/improve-yourhealth/weekly-low-risk-alcohol-guidelines.html
B) アメリカ:https://www.dietaryguidelines.gov/sites/default/files/2020-
12/Dietary_Guidelines_for_Americans_2020-2025.pdf
C) イギリス:
https://assets.publishing.service.gov.uk/government/uploads/system/uploads/a
ttachment_data/file/489795/summary.pdf
D) イタリア:
https://www.epicentro.iss.it/alcol/apd2018/locandina%20con%20figure%202018.p
df
E) オーストラリア:https://www.health.gov.au/health-topics/alcohol/aboutalcohol/standard-drinks-guide
F) オーストリア:https://www.dialogwoche-alkohol.at/wpcontent/uploads/2019/05/Factsheet-Dialogwoche-Alkohol-2019-1.pdf
G) カナダ:Canada's Guidance on Alcohol and Health: Final Report (ccsa.ca) .
(https://ccsa.ca/sites/default/files/2023-
01/CCSA_Canadas_Guidance_on_Alcohol_and_Health_Final_Report_en.pdf)
H) 韓国:https://www.khealth.or.kr/board/view?linkId=24811&menuId=MENU00645
I) シンガポール:https://www.healthhub.sg/live-healthy/920/alcohol-and-healthset-your-drinking-limits
J) スウェーデン:https://www.livsmedelsverket.se/matvanor-halsa--miljo/kostrad/rad-ombra-mat-hitta-ditt-satt/alkohol---rad
K) ニュージーランド:https://www.health.govt.nz/your-health/healthyliving/addictions/alcohol-and-drug-abuse/alcohol
L) ロシア:https://gnicpm.ru/articles/speczialistam-articles/profilaktikaupotrebleniya-alkogolya-narkotikov.html

 

https://www.mhlw.go.jp/content/12200000/001211974.pdf

 


健康に配慮した飲酒に関するガイドライン

2024-02-20 14:03:57 | 健康

健康に配慮した飲酒に関するガイドライン
1 趣旨
アルコール健康障害対策基本法(平成 25 年法律第 109 号)第 12 条第1項に基づき、
アルコール健康障害対策の総合的かつ計画的な推進を図るために策定されたアルコール
健康障害対策推進基本計画の第2期計画(以下「第2期計画」という。)においては、そ
の基本的施策として、飲酒に伴うリスクに関する知識の普及の推進を図るために、国民
のそれぞれの状況に応じた適切な飲酒量・飲酒行動の判断に資する「飲酒ガイドライン
(以下「本ガイドライン」という。)」を作成することとされています。
本ガイドラインは、アルコール健康障害の発生を防止するため、国民一人ひとりがア
ルコールに関連する問題への関心と理解を深め、自らの予防に必要な注意を払って不適
切な飲酒を減らすために活用されることを目的としています。
なお、本ガイドラインでは、飲酒に係る留意事項等を示しておりますが、アルコール
による影響には個人差があり、また、その時の体調等によっても影響が変わり得るもの
です。
お酒は、その伝統と文化が国民の生活に深く浸透している一方で、不適切な飲酒は健
康障害等につながります。飲酒する習慣がない方等に対して無理に飲酒を勧めることは
避けるべきであることにも留意してください。
2 本ガイドラインの内容
本ガイドラインは、基礎疾患等がない 20 歳以上の成人を中心に、飲酒による身体等へ
の影響について、年齢・性別・体質等による違いや、飲酒による疾病・行動に関するリ
スクなどを分かりやすく伝え、その上で、考慮すべき飲酒量(純アルコール量)や配慮
のある飲酒の仕方、飲酒の際に留意していただきたい事項(避けるべき飲酒等)を示す
ことにより、飲酒や飲酒後の行動の判断等に資することを目指すものとします。
※なお、本ガイドラインは、科学的知見の蓄積状況等を踏まえ、必要に応じて見直しを行いま
す。
3 アルコールの代謝と飲酒による身体等への影響について
(1)アルコールの代謝
飲酒した際、飲んだお酒に含まれるアルコールの大半は、小腸から吸収され、血液
を通じて全身を巡り、肝臓で分解されます。アルコールの分解には、体内の分解酵素
と呼ばれる物質等が関与しています(※)が、体質的に分解酵素のはたらきが弱いな
どの場合には、少量の飲酒で体調が悪くなることもあります。
※肝臓で、アルコールはアセトアルデヒドに分解され、さらに酢酸へと分解されます。酢酸
は筋肉や心臓に移動してさらに分解され、最終的に炭酸ガスと水になります。
(2)飲酒による身体等への影響
アルコールは血液を通じて全身を巡り、全身の臓器に影響を与えるため、飲みすぎ
た場合には、いろいろな臓器に病気が起こる可能性があります。飲酒による影響には
個人差があり、例えば年齢、性別、体質等の違いによって、それぞれ受ける影響が異
別 添
2
なります。主な身体への影響として、以下のような特有の状態変化や固有のリスクな
どが生じる可能性があります。なお、体調など個人のそのときの状態にも左右されま
す。
① 年齢の違いによる影響
高齢者は若い時と比べて、体内の水分量の減少等{1}で同じ量のアルコールでも酔い
やすくなり、飲酒量が一定量を超えると認知症の発症の可能性が高まります[2]。あわ
せて、飲酒による転倒・骨折{3,4,5}、筋肉の減少(サルコペニア(※)等{6,7})の危険
性が高まります。
※サルコペニアとは、加齢に伴う骨格筋量低下に加え、筋力及び/又は身体機能が低下した状態
のことです。
10 歳代はもちろん 20 歳代の若年者についても、脳の発達{8,9}の途中であり、多量
飲酒によって脳の機能が落ちるとのデータがあるほか{10}、健康問題(高血圧等)の
リスクが高まる可能性もあります{11}。
② 性別の違いによる影響
女性は、一般的に、男性と比較して体内の水分量が少なく{12}、分解できるアルコ
ール量も男性に比べて少ないこと{13}や、エストロゲン(女性ホルモンの一種)等の
はたらきにより、アルコールの影響を受けやすいこと{14,15,16}が知られています。こ
のため、女性は、男性に比べて少ない量かつ短い期間での飲酒でアルコール関連肝硬
変になる場合がある{17,18}など、アルコールによる身体への影響が大きく現れる可能
性{19,20}もあります。
③ 体質の違いによる影響
アルコールを分解する体内の分解酵素のはたらきの強い・弱い(※)などが、個人
によって大きく異なります。分解酵素のはたらきが弱い場合などには、飲酒により、
顔が赤くなったり、動悸や吐き気がする状態になることがあります。(これを「フラ
ッシング反応」と言います。)
※分解酵素のはたらきの強弱は、遺伝子によるものと言われています。東アジアではこの
分解酵素が弱く上記のようなフラッシング反応を起こす方々が一定数存在し、日本では
41%程度いると言われています。{21}
そのような人が、長年飲酒して、不快にならずに飲酒できるようになった場合で
も、アルコールを原因とする口の中のがんや食道がん等のリスクが非常に高くなる
といったデータ{22,23,24}がありますので注意が必要です。
(3)過度な飲酒による影響
過度な飲酒や、飲酒後の行動によって、以下のようなリスクが高まる可能性があり
ます。
① 疾病発症等のリスク
急激に多量のアルコールを摂取すると急性アルコール中毒(意識レベルが低下し、
嘔吐、呼吸状態が悪化するなど危険な状態になります。)になる可能性があります。
また、長期にわたって大量に飲酒をすることによって、アルコール依存症(※)、
生活習慣病、肝疾患、がん等の疾病が発症しやすくなります。
※アルコール依存症とは、大量のお酒を長期にわたって飲み続けることが主な原因で発症す
る精神疾患の一つです。お酒をやめたくてもやめることができない、飲む量をコントロー
ルできない等の症状により、仕事や家庭など生活面にも支障が出てくることがあります。
3
② 行動面のリスク
過度なアルコール摂取により運動機能や集中力の低下等が生じ、使用することで
危険を伴う機器(例えば、鋸等の工具類、草刈り機等の電動機、火気を伴う器具類
等)の利用や高所での作業による事故などの発生、飲酒後に適切ではない行動をと
ることによっての怪我や他人とのトラブル(例えば、路上や公共交通機関でのトラブ
ル、暴力行為等)、紛失物の発生(例えば、金銭等や機密書類、ノートパソコンやU
SBメモリ等の紛失)などが考えられます。
4 飲酒量(純アルコール量)と健康に配慮した飲酒の仕方等について
上記のようなアルコールのリスクを理解した上で、次に示す純アルコール量に着目し
ながら、自分に合った飲酒量を決めて、健康に配慮した飲酒を心がけることが大切です。
(1)飲酒量の把握の仕方
お酒に含まれる純アルコール量は、「純アルコール量(g)=摂取量(ml)×アルコ
ール濃度(度数/100)×0.8(アルコールの比重)」で表すことができ、食品のエネル
ギー(kcal)のようにその量を数値化できます。飲酒をする場合には、お酒に含まれ
る純アルコール量(g)を認識し、自身のアルコール摂取量を把握することで、例え
ば疾病発症等のリスクを避けるための具体的な目標設定を行うなど、自身の健康管理
にも活用することができます。単にお酒の量(ml)だけでなく、お酒に含まれる純ア
ルコール量(g)について着目することは重要です。
(お酒に含まれる純アルコール量の算出式)
摂取量(ml) × アルコール濃度(度数/100)× 0.8(アルコールの比重)
例: ビール 500ml(5%)の場合の純アルコール量
500(ml) × 0.05 × 0.8 = 20(g)
(2)飲酒量と健康リスク
世界保健機関(WHO)では、アルコールの有害な使用を低減するための世界戦略{25}を
示しており、また、循環器疾患やがん等の疾患の予防コントロールのため、アルコー
ル有害使用の削減に関する目標なども含めた行動計画{26}を発表しています。さらに、
飲酒量(純アルコール量)が少ないほど、飲酒によるリスクが少なくなるという報告
もあります{27,28,29}。
個々人が疾患などの発症リスクにも着目するなどして、健康に配慮することが重要
であると考えられます。例えば、高血圧や男性の食道がん、女性の出血性脳卒中など
の場合は、たとえ少量であっても飲酒自体が発症リスクを上げてしまうこと、大腸が
んの場合は、1 日当たり 20g程度(週 150g)以上の量の飲酒を続けると発症の可能性
が上がる等の結果を示した研究があります。これらの研究結果に基づく疾病毎の発症
リスクが上がる飲酒量(純アルコール量)については、表1に示したものが参考とな
ります。
4
飲酒による疾患への影響については個人差があります。従って、これらよりも少な
い量の飲酒を心がければ、発症しないとまでは言えませんが、当該疾患にかかる可能
性を減らすことができると考えられます。
なお、飲酒の影響を受けやすい体質を考慮する必要がある場合などには、より少な
い飲酒量(純アルコール量)とすることが望まれます。飲酒は疾患によっても、臓器
によっても影響が異なり、個人差があります。かかりつけ医等がいる場合には、飲酒
についての相談をすることも有用です。飲酒量(純アルコール量)が多くなること
は、病気や怪我の可能性を高める{30,31}だけでなく、飲酒後の危険な行動につながる可
能性も高くなります。これらを避けるよう、飲酒量(純アルコール量)に注意してい
くことが重要です。
その他の参考として、国内では、第2期計画において、「生活習慣病のリスクを高め
る量(1日当たりの純アルコール摂取量が男性 40g以上、女性 20g以上)を飲酒して
いる者の割合を男性 13.0%、女性 6.4%まで減少させること」(※)を重点目標として示
しています。
また、令和6年度開始予定の健康日本 21(第三次)では、「生活習慣病(NCDs)
のリスクを高める量(1日当たりの純アルコール摂取量が男性 40g以上、女性 20g以
上)を飲酒している者の減少」(※)を目標とし、男女合わせた全体の目標値として 10%
を設定し、健康づくりの取組を推進することとしています。
※これらの量の飲酒をしている者の減少を目標としたものです。なお、これらの量は個々人
の許容量を示したものではありません。
(参考)海外で作成されたガイドラインでは、表2にある通り、1日 20gから 40g程度の飲
酒量(純アルコール量)など、各国毎に異なった量も示されています。
(3)健康に配慮した飲酒の仕方等について
飲酒をする場合においても、様々な危険を避けるために、例えば、以下のような配
慮等をすることが考えられます。これらにも留意することが重要です。
① 自らの飲酒状況等を把握する
自分の状態に応じた飲酒により、飲酒によって生じるリスクを減らすことが重要です。
医師等へ相談したり、AUDIT(問題のある飲酒をしている人を把握するために世界保健機関
(WHO)が作成したスクリーニングテスト。飲酒問題の早期発見等のため、10 項目の簡易な
質問でアルコール関連問題の重症度の測定を行うものです。)等を参考に自らの飲酒の習慣
を把握することなどが考えられます。
② あらかじめ量を決めて飲酒をする{32}
自ら飲む量を定めることで、過度な飲酒を避けるなど飲酒行動の改善につながると言わ
れています。行事・イベントなどの場で飲酒する場合も、各自が何をどれくらい飲むかなど
を4の(2)も参考にそれぞれ自分で決めて飲むことが大切です。
③ 飲酒前又は飲酒中に食事をとる
血中のアルコール濃度を上がりにくくし、お酒に酔いにくくする効果があります。
④ 飲酒の合間に水(又は炭酸水)を飲むなど、アルコールをゆっくり分解・吸収でき
るようにする(水などを混ぜてアルコール度数を低くして飲酒をする、少しずつ飲
酒する、アルコールの入っていない飲み物を選ぶなど)
飲む量に占める純アルコールの量を減らす効果があります。
⑤ 一週間のうち、飲酒をしない日を設ける(毎日飲み続けるといった継続しての飲酒
を避ける)
5
毎日飲酒を続けた場合、アルコール依存症の発症につながる可能性があります。一週間
の純アルコール摂取量を減らすために、定期的に飲酒をしないようにするなど配慮が必要
です。
5 飲酒に係る留意事項
(1)重要な禁止事項
法律で禁止されている場合や、特殊な状態で飲酒を避けることが必要な場合など、
以下のようなものがあります。
① 法律違反に当たる場合等
・酒気帯び運転等(酒気帯び運転をさせることを含む)
飲酒時には、安全運転に必要な情報処理能力、注意力、判断力等が低下します。
・20 歳未満の飲酒(20 歳未満に飲酒させることを含む)
脳の発育に悪影響を及ぼし、若い頃からの飲酒によって依存症になる危険性も上がり
ます{33,34,35}。
・飲酒による不適切な状態での動作や判断によって事故や事件を招いてしまう行為
(フォークリフト等の機械の操作、公衆への迷惑行為等)
② 特定の状態にあって飲酒を避けることが必要な場合等
・妊娠中・授乳期中の飲酒{36}
妊娠中の飲酒により、胎児へ胎児性アルコール症候群等をもたらす可能性がありま
す。授乳期中などには、家庭内などの周囲の理解や配慮が必要です。
・体質的にお酒を受け付けられない人(アルコールを分解する酵素が非常に弱い
人等)の飲酒{37}
アルコールを分解する酵素が非常に弱い人は、ごく少量の飲酒でも、強い動悸、急に
意識を失うなどの反応が起こることがあり危険です。
(2)避けるべき飲酒等について
避けるべき飲酒や飲酒に関連した行動には、例えば以下のようなものが挙げられま
す。飲酒をする場合には、自分が現在どのような状況にあるのかを確認し、飲酒に適
するかを個別に判断していく必要があります。
① 一時多量飲酒(特に短時間の多量飲酒)
様々な身体疾患の発症や、急性アルコール中毒を引き起こす可能性があります。一時多
量飲酒(1 回の飲酒機会で純アルコール摂取量 60g以上)は、外傷の危険性も高めるもの
であり{27}、避けるべきです。
② 他人への飲酒の強要等
飲酒は様々なリスクを伴う可能性があるものであり、他人に無理な飲酒を勧めることは
避けるべきです。併せて、飲酒を契機とした暴力や暴言・ハラスメントなどにつながらな
いように配慮しなければなりません。
③ 不安{38}や不眠{39}を解消するための飲酒
不安の解消のための飲酒を続けることによって依存症になる可能性を高めたり、飲酒に
より眠りが浅くなり睡眠リズムを乱す等の支障をきたすことがあります。
④ 病気等療養中の飲酒や服薬後の飲酒(病気等の種類や薬の性質により変わります)
病気等の療養中は、過度な飲酒で免疫力がより低下し、感染症にかかりやすくなる等の
可能性があります{40}。また、服薬後に飲酒した場合は、薬の効果が弱まったり、副作用が
6
生じることがあります{41}。飲酒の可否、量や回数を減らすべきか等の判断は、主治医に尋
ねる必要があります。
⑤ 飲酒中又は飲酒後における運動・入浴などの体に負担のかかる行動{42,43}
飲酒により血圧の変動が強まることなどによって、心筋梗塞などを引き起こす可能性
や、転倒などにより身体の損傷を引き起こす可能性があります。
(表1)我が国における疾病別の発症リスクと飲酒量(純アルコール量){参考文献}
疾病名 飲酒量(純アルコール量(g))
男性 女性
研究結果 (参考) 研究結果 (参考)
1 脳卒中(出血性) 150g/週 (20g/日) 0g<
2 脳卒中(脳梗塞) 300g/週 (40g/日) 75g/週 (11g/日)
3 虚血性心疾患・心筋梗塞 ※ ※
4 高血圧 0g< 0g<
5 胃がん 0g< 150g/週 (20g/日)
6 肺がん(喫煙者) 300g/週 (40g/日) データなし
7 肺がん(非喫煙者) 関連なし データなし
8 大腸がん 150g/週 (20g/日) 150g/週 (20g/日)
9 食道がん 0g< データなし
10 肝がん 450g/週 (60g/日) 150g/週 (20g/日)
11 前立腺がん(進行がん) 150g/週 (20g/日) データなし
12 乳がん データなし 100g/週 (14g/日)
注:上記の飲酒量(純アルコール量)の数値のうち、「研究結果」の欄の数値については、参考文献に基
づく研究結果によるもので、これ以上の飲酒をすると発症等のリスクが上がると考えられるもの。
「参考」の欄にある数値については、研究結果の数値を元に、仮に7で除した場合の参考値(概
数)。「0g<」は少しでも飲酒をするとリスクが上がると考えられるもの。「関連なし」は飲酒量(純
アルコール量)とは関連が無いと考えられるもの。「データなし」は飲酒量(純アルコール量)と関連
する研究データがないもの。「※」は現在研究中のもの。なお、これらの飲酒量(純アルコール量)に
ついては、すべて日本人に対する研究に基づくものとなります。
7
(表2)海外のガイドラインに記載のある飲酒量(純アルコール量){参考情報}
国名 記載のある飲酒量(純アルコール量(g))
男性 女性
1 アイルランド 170 g/週 未満 110 g/週 未満
2 アメリカ 28 g/日 14 g/日
3 イギリス 112 g/週 未満 112 g/週 未満
4 イタリア 24 g/日まで(21~64 歳)
12 g/日まで(18~20,65 歳以上)
12 g/日まで
5 オーストラリア 100 g/週 未満 100 g/週 未満
6 オーストリア 24 g/日 16 g/日
7 カナダ 26 g/週 未満 13 g/週 未満
8 韓国 40 g/日 20 g/日
9 シンガポール 26 g/日 13 g/日
10 スウェーデン 数値なし 数値なし
11 ニュージーランド 30 g/日、150 g/週以下 20 g/日、100 g/週以下
12 ロシア 30 g/日 20 g/日
注:海外のガイドラインに記載のある飲酒量は、適度となる飲酒やリスクが低いとされる飲酒量等、
各国ごとにその位置づけが異なるものであるため、単純に比較することはできません。
8
(参考文献)
高齢者
1. Bommersbach TJ, Lapid MI, Rummans TA, Morse RM: Geriatric Alcohol Use
Disorder: A Review for Primary Care Physicians. Mayo Clin Proc. 2015; 90(5):
659-666. (アルコールと高齢者の水分量低下)
2. Mukamal KJ, Kuller LH, Fitzpatrick AL, Longstreth Jr WT, Mittleman
MA, Siscovick DS: Prospective study of alcohol consumption and risk of
dementia in older adults.: JAMA. 2003; 289: 1405-1413.(高齢者と認知症)
3. Wang SM, Han KD, Kim NY, Um YH, Kang DW, Na HR, Lee CU, Lim HK: Association
of Alcohol Intake and Fracture Risk in Elderly Varied by Affected Bones: A
Nationwide Longitudinal Study. Psychiatry Investig. 2020 Oct; 17(10): 1013–
1020.(高齢者の飲酒と骨折)
4. Rigler SK: Alcoholism in the Elderly. Am Fam Physician. 2000;61(6):1710-
1716.(高齢者の飲酒と転倒)
5. Shakya I, Bergen G, Haddad YH, Kakara R, Moreland BL: Fall-related emergency
department visits involving alcohol among older adults. J Safety Res. 2020
Sep; 74: 125–131. (高齢者は飲酒時の転倒で脳に重症の障害)
6. Skinner J, Shepstone L, Hickson M, Welch AA: Alcohol Consumption and
Measures of Sarcopenic Muscle Risk: Cross‑Sectional and Prospective
Associations Within the UK Biobank Study. Calcified Tissue International.
2023. 113: 143–156. (飲酒とサルコペニア)
7. Prokopidis K, Witard OC: Understanding the role of smoking and chronic
excess alcohol consumption on reduced caloric intake and the development of
sarcopenia. Nutr Res Rev. 2022 Dec;35(2): 197-206. (喫煙や過剰飲酒とサルコ
ペニア)

 

厚労省 「健康に配慮した飲酒に関するガイドライン」を公表します

https://www.mhlw.go.jp/content/12200000/001211974.pdf

 

https://news.yahoo.co.jp/articles/dc77848941d54f74efeb79cfc020f6a91b601408

https://www.nhk.or.jp/shutoken/newsup/20231124b.html

 

 


かみ様は知っている、韓日医師会の大所高所に立った共通理念「カネと名誉」

2024-02-18 22:36:07 | 日本医師会

1. かみ様は知っている

大学受験の最難関「東大理3」からノーベル賞受賞者が出ない理由(上昌弘)

https://www.fsight.jp/articles/-/50342

 

2. 韓日医師会の大所高所に立った共通理念「カネと名誉」

医師に職業倫理というものは皆無/判事・検事は文系、理系の医師より下

https://news.yahoo.co.jp/articles/fd5ed03f1080cacb8fe50f403e5e8bbc2fed211f

文系の人らより勉強ができる理系で1位になった子どもたちが医者になるのだ」とし、「文系は数学をあきらめたバカたちだ。その中で1位になったことの何がすごいのか」

「韓国の医師数は世界最低・年収は世界最高」 海外メディアも注目

https://news.yahoo.co.jp/articles/9380dad7c6fe7dc253f6798c19ecad16d2e881b9

米時事週刊誌タイム(TIME)は20日(現地時間)の報道で、韓国の研修医ら数千人が退職届を提出した理由として、「医師の数が少ないこと」と「年収が高いこと」を挙げた。  タイムは「韓国は先進国の中で患者数に対する医師の数の割合が最も低い国の一つだ。しかし、韓国は高度に民営化された医療システムを備えており、医師の年収は世界最高水準だ」と報じた。英BBCもソウル大学の権純晩(クォン・スンマン)教授の話として、「医師数が増えれば競争が激しくなり、所得が減るため、医大定員数増に反対している」と20日に報道した。

専攻医の辞職相次ぐ…韓国政府、「医師免許停止」で真っ向から対抗

https://news.yahoo.co.jp/articles/6c6651ee6e4bfcbf75e9f59b7a1fd7dd096b7cb3

市民社会からも、専攻医の集団行動に対する懸念と批判の声があがっている。保健医療労組や参与連帯などが参加した無償医療運動本部はこの日、「(専攻医が)開院するときに備えてライバルを減らし、より多くの収益を保証されるために増員に反対することは、支持しがたい」と主張した。経済正義実践市民連合も「医療に従事する者として一抹の倫理意識があるならば、専攻医は決して患者と病院を離れてはならない」として、「専攻医の背後に隠れてこれらの違法行動を扇動して支援する医師団体(大韓医師協会)も、発言と行動をただちにやめなければならない」と要求した。

[社説]「医療の大災害」ちらつかせる韓国医協、国民は容認しない

https://news.yahoo.co.jp/articles/a816d5da28911e3f788a34798087db07f8336837

大韓医師協会(医協)が医学部の定員拡大を阻止するとして「医療の大災害」をちらつかせている。特権を守るために患者の苦しみを人質に取るなど、度を越している。このような利己的な集団行動は、医学部の増員を望む国民の大多数の世論に勝つことはできないだろう。

医協非対委は前日にも「たった1人の医師に対してであっても、免許に関して不利益が加えられれば、医師に対する正面からの挑戦とみなす」とし、「持ちこたえることの困難な行動に突入」すると脅している。政府の厳正対応方針に対抗して、患者とその家族を人質にするという宣戦布告ではないか。医協のチュ・スホ元会長は地方医療の空白について「地方に足りないのは医師ではなく民度だ」という、国民を見下す暴言すらためらわない。特権意識に満ちた医師たちの傲慢な態度に怒る国民的世論に全く気付いていない態度だ。

韓国政府「辞表提出した専攻医、業務開始命令に従わなければ救済なし」

https://news.yahoo.co.jp/articles/d31038089066377270bf97e1c562da2f9d53fd8f

韓国の5大病院、「専攻医全員」辞表提出へ「20日から出勤しない」

https://news.yahoo.co.jp/articles/fd40cb8076e32c529018442695d7a2a68d110591

診療拒否宣言の専攻医、医学部増員推進の度に大義なき集団行動

https://news.yahoo.co.jp/articles/6c9fa89b67310852e16d7602d8cbaab3b518a06d

 

空前の医学部ブームの韓国、定員拡大で混乱中…医者は猛反対、高齢化で人材不足だが関心は「カネと名誉」の本末転倒

https://news.yahoo.co.jp/articles/5c658c89f41f4477d52edeed562daf0423ab2a28

医学部4年に在学中の学生は、「理系だと卒業して就職するまでに何年もかかるが、医学部だと落第さえしなければ就職が保証される」と話す。また、理系の浪人生によれば、医者が高収入であるために、「医学部に出願しないのは人生の損」という認識が広まっているという。  そこには「患者を救いたい」という意識は希薄だ。そうした状況では、定員の増加が必要とされている医療の充実に必ずしもつながらないという理屈は理解できる。

専門医の集団辞職予告に、韓国政府「国民を死に追いやる反医療行為、厳正に対応していく」

https://news.yahoo.co.jp/articles/9de6fdbc21fbe2e642b361698b150567c4536ecf

「韓国ビッグ5病院」専門医代表「19日までに専門医全員が退職届提出」

https://news.yahoo.co.jp/articles/5f7742b19ff0b87bee6bb27fe6cd5aaddbadcc76

「すべての医学部が団体行動に賛成」…同盟休学、現実化するか=韓国

https://news.yahoo.co.jp/articles/6f5bd8e5d5358085aaee67c82997ba8eb1f7531d

韓国の医師が同時多発集会…「医学部増員は韓国医療の死亡宣告」

https://news.yahoo.co.jp/articles/de7efedb6fdd6e2b84276eb8047dcc7a8aa36ce8

韓国で医学部の定員増…医科大と病院はなぜ懸念するのか

https://news.yahoo.co.jp/articles/13e186fae2e2d573ad1bde467a9d8ed13a1a802d

韓国政府、医学部定員2千人増員…美容医療への流出防ぐ秘策はなし

https://news.yahoo.co.jp/articles/2f8867f1641c8db2ed2c945f9f857e3f4b59423d

「非首都圏の病院、医師2~3人勤務していた科に1人だけ残り…崩壊寸前」=韓国

https://japan.hani.co.kr/arti/politics/48159.html?utm_source=yahoo&utm_medium=referral&utm_campaign=headlines&utm_content=20240208

医学部定員拡大、乗り越えるべき3つの課題=韓国

https://japan.hani.co.kr/arti/politics/48102.html?utm_source=yahoo&utm_medium=referral&utm_campaign=headlines&utm_content=20240208

「医学部定員拡大反対」専攻医約9千人が一日スト

https://japan.hani.co.kr/arti/politics/37425.html

[ニュース分析]医師だけが専門家という優越意識…代案示さず、強硬闘争のみ

https://japan.hani.co.kr/arti/politics/37620.html

現在の状況は「医師の“エリート主義”が、自分たちが健康保険診療報酬などの医療政策のために損害を被っているという“被害意識”とあいまって増幅された結果だ」と、釜山大学歯医学専門大学院医療人文学教室のカン・シニク教授は診断する。カン教授は「医師は患者との関係で優位に立っており、成績最上位者だけが医師になれる現実が優越意識を煽っている」とし、「これは『医師だけが医療の主体でなければならない』という医師の論理につながる」と指摘した。特に、専攻医の場合は、修練時間を週80時間以下に制限する専攻医特別法もきちんと守られていないなど、劣悪な労働環境に置かれていることに対する不満が普段から多いため、開業医など他の医師集団より被害意識が強くなるという。

嘉泉大学医学部のペク・ハンジュ教授は「専門家であり当事者でもある医師が政策決定から排除されたという主張だけで、自ら解決策を作ったり、市民社会と疎通しようとする姿勢は見られない」とし、「医療専門家としての役割を考えると、国民の命よりもっと重要な原則はない。ただちに集団休診をやめるべきだ」と述べた。


メディファーマが薬の治験で大量の改竄

2023-10-28 08:50:32 | 既得権益

厚生労働省は10月17日、製薬メーカーなどの治験(臨床試験)業務の支援を手がけるメディファーマ(東京都港区)が、データ改ざんなど最大123件の省令違反を起こしていたと公表した。

「測っていない血圧の数字を記録した」「治験薬が入った冷蔵庫のコンセントが抜けていたことを報告しなかった」「治験の参加基準を満たすため、呼吸機能検査で息の吐き出し方を指導していた」――。

詳細は調査中だが、厚労省はこのような違反事例があったとしている。「不正の可能性が疑われる件数が尋常ではない。前例のない非常に悪質なケースで、日本の治験の信頼性が揺るがされた」と、厚労省医薬品審査管理課の担当者は憤る。

 

一連の不正からは、新薬の承認取得を急ぐ製薬メーカーと医療機関の間で板挟みとなる、SMOの難しい立ち位置もうかがえる。

薬は特許品のため、主成分となる物質の特許を取得してからいかに早く治験を行い、世に出せるかによって、大きく価値が変わってくる。「治験が1カ月遅れるだけで、数千万~数億円単位の損失となる」(業界関係者)との見方もあるほどで、治験を実施する現場に対する製薬メーカーからのプレッシャーは大きい。

メディファーマが行っていた違反行為の中には、医師が受講すべき治験の説明動画を、メディファーマ社員が代理で視聴していたケースもあった。メディファーマ広報は「代理受講は独自の判断で、過剰なサポートだった」とするが、多忙な医師への“忖度”が働いた可能性も否定できないだろう。

 

こうした不正行為は薬の信頼を損ねるだけでなく、治験に対する忌避感をさらに高めることにもつながりかねない。治験が滞れば、日本から新たな薬が生まれる可能性を狭めることにもなる。

メディファーマ個社の問題と片付けず、不正を防ぐためのルール見直しなど、行政主導での対応が求められる。

 

https://toyokeizai.net/articles/-/710798

バイオエクセルが急落 治験責任医師の捏造が発覚

https://kabutan.jp/news/marketnews/?b=n202306291052

 

臨床試験・治験は誰のためのものなのか? 患者の語りから考える

https://medical.nikkeibp.co.jp/leaf/all/cancernavi/report/t009/201708/552431.html

 

当院にて発生した論文不正と臨床研究についてのご報告

https://www.hosp.med.osaka-u.ac.jp/topics/detail.php?id=425

 

ディオバン事件-研究者と企業の倫理

https://www.med.or.jp/dl-med/doctor/member/kiso/h12.pdf

 

 

 

 


構造化微量要素でCD8+T増加・活性化、ウイルスフリーになり植物が健全成長

2020-05-26 23:51:25 | virus_free

植物の種子を構造化微量要素に浸潤(5分間)後、播種。土壌に、構造化微量要素を散布することによって、種子と土壌微生物がウイルスフリー化し、植物が迅速に生育し、大型化して成長する。

Plant seeds were infiltrated with structured trace elements (5 minutes) before sowing. By spraying structured trace elements on the soil, the seeds and soil microorganisms become virus-free, the plants grow quickly and grow in size.

เมล็ดพืชถูกแทรกซึมด้วยองค์ประกอบที่มีโครงสร้าง (5 นาที) ก่อนหยอดเมล็ด โดยการฉีดพ่นธาตุที่มีโครงสร้างบนดินเมล็ดพืชและจุลินทรีย์ในดินกลายเป็นปลอดไวรัสพืชเติบโตอย่างรวดเร็วและเติบโตในขนาด


Oryza sativa L. (Rise)  

5litter/ 10a, spray 3 times. Middle adjacent plot in right test plot, left control plot. 20-23 strains of control plot rice, 28-29 strains of test plot, fertilizer application 25% decrease, crop yield 25% increase, (test plot 9 bales / 10a, control plot 7 bales / 10a), superb flavor, rice grain Large and heavy. Blue rice generation test area 1kg /10a, control plot 30kg / 10a.

稲(Oryza sativa L.)
5㍑/反、3回散布。右試験区中隣接区、左対照区。対照区稲20-23株、試験区稲28-29株、施肥量25%減、収穫量25%増、(試験区9俵/1反、対照区7俵/反)、風味極上、米粒が大きく重い。青米発生量試験区1kg/反、対照区30kg/反
 
Oryza sativa L. (เพิ่มขึ้น)
5litter / 10a, สเปรย์ 3 ครั้ง พล็อตที่อยู่ติดกันตรงกลางในพล็อตทดสอบด้านขวา, พล็อตควบคุมด้านซ้าย แปลงข้าว 20-23 สายพันธุ์แปลงทดสอบ 28-29 สายพันธุ์การใส่ปุ๋ยลดลง 25% ผลผลิตพืชเพิ่มขึ้น 25% (แปลงทดสอบ 9 ก้อน / 10A แปลงควบคุม 7 ก้อน / 10a) รสเลิศเมล็ดข้าว ใหญ่และหนัก พื้นที่ทดสอบรุ่นข้าวสีฟ้า 1 กก. / 10 ก., พล็อตควบคุม 30 กก. / 10 ก.


Lettuce (Lactuca sativa Paruke)

Plant rot substances (ferulic acid, p-coumaric acid, etc.) in the field show inhibitory effects on germination and growth of lettuce. The accumulation of these substances triggers Fusarium oxysporum to displace actinomycetes, become the dominant species, enter the roots and cause disease. It also persists as chlamydospores, is transmitted in the air, is activated in the high temperature period, and causes continuous crop failure. Trace minerals help to stabilize the intermittent crop failure by promoting the growth of actinomycetes, promoting the metabolism of decaying substances, and consequently forming a food chain that inhibits the growth of Fusarium sp.
In Kawakami Village, the standard rose from M (180,000 yen / 10a) to 2L (420,000 yen / 10a).

レタス(Lactuca sativa Paruke)
圃場の植物体腐朽物質(フェルラ酸、p-クマール酸等)がレタスの発芽、生育に阻害性を示す。これら物質の蓄積が引き金となって、Fusarium oxysporum が放線菌に取って代わって優占種となり根から進入し発病する。また、厚膜胞子となって永存し、浮遊伝染し、高温期に活性化し、連作障害を引き起こす。微量ミネラル成分は、放線菌の増殖を助長し、腐朽物質の代謝を促進し、結果的にFusarium sp. の生育を抑制する食物連鎖を形成することによって暫時連作障害を沈静化する。
川上村では規格がM(180,000円/10a)から2L(420,000円/10a)に収益上昇。

ผักกาดหอม (Lactuca sativa Paruke)
สารเน่าของพืช (กรด ferulic, กรด p-coumaric, ฯลฯ ) ในสนามแสดงผลยับยั้งการงอกและการเจริญเติบโตของผักกาดหอม การสะสมของสารเหล่านี้จะกระตุ้นให้ Fusarium oxysporum กำจัด actinomycetes กลายเป็นสายพันธุ์ที่โดดเด่นเข้าสู่รากและทำให้เกิดโรค มันยังคงมีอยู่เช่น chlamydospores ถูกส่งไปในอากาศถูกเปิดใช้งานในช่วงอุณหภูมิสูงและทำให้พืชล้มเหลวอย่างต่อเนื่อง แร่ธาตุที่ช่วยในการติดตามเสถียรภาพของพืชล้มเหลวเป็นระยะโดยการส่งเสริมการเจริญเติบโตของ actinomycetes, ส่งเสริมการเผาผลาญของสารที่สลายตัวและก่อให้เกิดห่วงโซ่อาหารที่ยับยั้งการเจริญเติบโตของ Fusarium sp
ในหมู่บ้านคาวาคามิมาตรฐานเพิ่มขึ้นจาก M (180,000 เยน / 10a) เป็น 2L (420,000 เยน / 10a)

 


Brassica nipponica (Potherb Mustard)
Nursery spraying, soil spraying, foliar spraying 2 times / month (2000-fold dilution), 60 days later, test plot 1000g, control plot 340gH42cm (Aichi Prefecture), no bitterness, good crunch.

ミズナ
苗床散布、土壌散布、葉面散布2回/月(2000倍希釈)、60日後、試験区1000g, 対照区340gH42cm (愛知県)、苦みがなく、歯ごたえ良好。

Brassica nipponica (Potherb มัสตาร์ด)
การฉีดพ่นเนอสเซอรี่, การฉีดพ่นดิน, การฉีดพ่นทางใบ 2 ครั้ง / เดือน (เจือจาง 2,000 เท่า), 60 วันต่อมา, พล็อตทดสอบ 1,000g, พล็อตการควบคุม 340gH42cm (จังหวัดไอจิ), ไม่มีความขมขื่น



Chinese cabbage (Brassica pekinensis Rupr .)
1000 times dilution, soil, foliar spray 4 times. Four months later, the control plot was 900 g and the test plot was 5.6 kg. In this plot, the cultivated soil layer was only 10 cm, and only about 900 g of Chinese cabbage could be harvested. Chewy and sweet. Freshness is kept for a long time. High density.

 

白菜(Brassica pekinensis Rupr.: Chinese cabbage)
1000倍希釈、土壌、葉面散布4回。4ケ月後、対照区900g, 試験区5.6kgこの区域は耕作土壌層が10cmしかなく、従来から900g程度の白菜しか収穫できなかった。歯ごたえが良く、甘みがある。鮮度が長く保たれみずみずしい。密度が大きい。
 
ผักกาดขาว (Brassica pekinensis Rupr.)
การเจือจาง 1,000 เท่า, ดิน, สเปรย์ทางใบ 4 ครั้ง สี่เดือนต่อมาพล็อตการควบคุม 900 กรัมและพล็อตทดสอบ 5.6 กิโลกรัม ในแปลงนี้ชั้นดินที่เพาะปลูกมีเพียง 10 ซม. และสามารถเก็บเกี่ยวได้เพียง 900 กรัมของผักกาดขาว อ่อนนุ่มและหวาน ความสดจะถูกเก็บไว้เป็นเวลานาน ความหนาแน่นสูง

Perilla frutescens  (Red Shiso)
Perilla frutescens  (Red Shiso)

Daucus carota L. (carrot )
Daucus carota L. (carrot )

 


Abikoiron

2020-05-26 21:52:35 | abikoiron


                  Abikoiron

東北大学が開発した超高純度のさびない鉄が生体によくなじみ、インプラント(人工歯根)や血管を補強するステント(網状チューブ)などの医用材料として有望であることが実験で分かった、と同大などの研究グループが発表した。実用化すれば、周囲の細胞との接着性の低さや毒性など、従来の金属などが抱える課題を克服できそうだという。


研究グループは同大大学院生命科学研究科の東谷(ひがしたに)篤志教授と同大金属材料研究所の安彦(あびこ)兼次元客員教授らで構成。安彦元客員教授が開発した純度99.9996%の超高純度鉄「アビコアイアン」の表面にコーティングなどの処理をしないまま、マウスなど哺乳類由来の細胞を置き、変化を調べた。

Experiments revealed that ultra-high-purity rust-free iron developed by Tohoku University is well-suited to living organisms and is promising as a medical material such as implants (artificial tooth roots) and stents (reticular tubes) that reinforce blood vessels. Research groups such as Dai announced. If it is put into practical use, it seems that it will be able to overcome the problems with conventional metals such as low adhesion to surrounding cells and toxicity.

 

The research group is composed of Professor Atsushi Higashini of the Graduate School of Life Sciences of the same university, and Abiko, a visiting professor of the Institute for Materials Research, of the same university. We investigated the changes by placing cells of mammalian origin such as mouse without coating or other treatment on the surface of ultra-high purity iron "Avicore Ian" with a purity of 99.9996% developed by former visiting professor Yasuhiko.



การทดลองแสดงให้เห็นว่าเหล็กปลอดสนิมที่มีความบริสุทธิ์สูงเป็นพิเศษที่พัฒนาโดยมหาวิทยาลัย Tohoku นั้นเหมาะสำหรับสิ่งมีชีวิตและมีแนวโน้มว่าเป็นวัสดุทางการแพทย์เช่นรากฟันเทียม (รากเทียม) และขดลวด (reticular tube) ที่ช่วยเสริมหลอดเลือด กลุ่มวิจัยเช่น Dai ประกาศ หากนำไปใช้ในทางปฏิบัติดูเหมือนว่าจะสามารถเอาชนะปัญหาที่เกิดขึ้นกับโลหะทั่วไปเช่นการยึดเกาะต่ำต่อเซลล์รอบข้างและความเป็นพิษ

 

กลุ่มวิจัยประกอบด้วยศาสตราจารย์อัตสึชิฮิกาชินีบัณฑิตวิทยาลัยวิทยาศาสตร์สิ่งมีชีวิตในมหาวิทยาลัยเดียวกันและอาบิโกะอาจารย์ประจำสถาบันวิจัยวัสดุศาสตร์แห่งมหาวิทยาลัยเดียวกัน เราตรวจสอบการเปลี่ยนแปลงโดยการวางเซลล์ต้นกำเนิดของสัตว์เลี้ยงลูกด้วยนมเช่นเม้าส์ที่ไม่มีการเคลือบหรือการรักษาอื่น ๆ บนพื้นผิวของเหล็กที่มีความบริสุทธิ์สูงพิเศษ "Avicore Ian" ด้วยความบริสุทธิ์ 99.9996% ที่พัฒนาโดยศาสตราจารย์ Yasuhiko


https://news.yahoo.co.jp/articles/123192978bb0c7a5faa818063924e29d49ee6d92


CD8 + T increase and activation by structured micronutrient, virus free and large size and long life

2020-05-26 13:32:19 | structured micronutrient

 
                                   Fig. 1 Phytoplanktons

植物プランクトンは、深層海水中で構造化微量要素を取り込むことで、ウイルスフリー化して10倍に大型化(Fig 1)し、健康長寿命化する。

By incorporating structured micronutrients in deep seawater, phytoplankton become virus-free, 10 times larger (Fig. 1), and have a longer healthy life.

ด้วยการผสมผสานองค์ประกอบการติดตามที่มีโครงสร้างในน้ำทะเลลึกแพลงก์ตอนพืชกลายเป็นปลอดไวรัสขนาดใหญ่ขึ้น 10 เท่า (รูปที่ 1) และมีชีวิตที่แข็งแรงขึ้น


                                Pleurosigma

                 Copepod

            Lavacean

                      Phytoplankton

海洋生物等(サメ、イカ、鯨等)は、腫瘍(癌)を発病せず、ウイルスフリーによって長寿命・大型化する。
構造化微量要素によって、CD4, CD8が活性化し、癌化、ウイルス感染症の発症を予防している。

Marine organisms (sharks, squid, whales, etc.) do not develop tumors (cancer) and become virus-free and have a long lifespan and large size.
Structured trace micronutrients activate CD4 and CD8 to prevent canceration and viral infection.

สิ่งมีชีวิตในทะเล (ฉลามปลาหมึกปลาวาฬและอื่น ๆ ) ไม่พัฒนาเนื้องอก (มะเร็ง) และปลอดจากไวรัสและมีอายุการใช้งานที่ยาวนานและมีขนาดใหญ่

องค์ประกอบการติดตามแบบมีโครงสร้างเปิดใช้งาน CD4 และ CD8 เพื่อป้องกันการยกเลิกและการติดเชื้อไวรัส


約400歳のサメが見つかる、脊椎動物で最も長寿

北大西洋に生息する“世界一のろい魚”ニシオンデンザメ、サイエンス誌

https://natgeo.nikkeibp.co.jp/atcl/news/16/081000304/


     ニシオンデンザメ(Somniosus microcephalus

北大西洋に生息する大型のサメ、ニシオンデンザメが400年近く生きることがわかり、デンマーク、コペンハーゲン大学の博士研究員であるユリウス・ニールセン氏らが科学誌「サイエンス」に発表した。

 ニシオンデンザメ(Somniosus microcephalus)は体長5~6メートルにも成長する一方で、1年に成長するのは約1センチと遅い。そのため長寿であると推測されていたが、軟骨しかもたないサメには石灰化する骨などの組織がないため、従来の方法では簡単に分析できず、その年齢や寿命は謎に包まれていた。

今回、ニールセン氏らはニシオンデンザメ28匹の眼の水晶体を使って放射性炭素年代測定を実施。その結果、平均寿命は少なくとも272歳と見積もられ、なかでも体長4.93メートルと5.02メートルの大きな2匹はそれぞれ335歳、392歳と推定された。これまでに脊椎動物では最も長寿とされたホッキョククジラの211歳を上回り、無脊椎動物を含めてもアイスランドガイの507歳に次ぐ記録だ。

 ニシオンデンザメの最大記録ははっきりしないが、国際自然保護連合(IUCN)のレッドリストのページには少なくとも6.4メートルと書かれており、そうなると寿命は400年をゆうに超えるだろう。

 さらに重要なのは、ニシオンデンザメのメスが成熟する年齢が150歳を超えると示された点だとニールセン氏は指摘する。近年、ニシオンデンザメは急激に減少しており、成熟するまで長い時間がかかることはその大きな要因のひとつと考えられている。

 サメを専門とする沖縄美ら島財団総合研究センターの佐藤圭一氏は、「1世代がこれほど長いとすれば、人間の活動がこの種の存続に与える影響は極めて大きいはずです。すでに、オンデンザメの数はかなり危険な領域まで減少している可能性が高いので、他のサメ類より保護の優先度を上げるべきだと考えます」と言う。

 現在、ニシオンデンザメはホホジロザメやジンベエザメなどと比べて、IUCNではより下位の「近危急種」(near-threatened)に位置づけられている。「これら一般に“認知度が高いサメ”だけでなく、オンデンザメや一部の深海ザメなど、人間の眼の届かない海域でひっそりと暮らす生物にも目を向けるべきだと私自身は思います」と佐藤氏。


272-Year-Old Shark Is Longest-Lived Vertebrate on Earth

Greenland sharks also don't reproduce until they're around 150 years old, a new study says.



IT'S NO FISH tale: The Greenland shark is the longest-lived vertebrate on the planet, a new study says.

The animal, native to the cold, deep waters of the North Atlantic, can live to at least 272 years—and possibly to the ripe old age of 500. (Related: "Meet the Animal That Lives for 11,000 Years.")

“We had an expectation that they would be very long-lived animals, but I was surprised that they turned out to be as old as they did,” says study leader Julius Nielsen, a biologist at the University of Copenhagen.

Because of its remote habitat and elusive nature, the giant shark is poorly understood, including how long it lives.

Some research had suggested they grow extremely slowly, less than half an inch (a centimeter) per year, suggesting a life span well beyond those of other vertebrates.

Determining a bony fish's age can be easily done by analyzing their otoliths, or ear stones. But sharks, which are made mostly of cartilage, lack this kind of hard, calcified tissue. 

So scientists found another way to figure out the age of Greenland sharks: looking into their eyes.

Fishy Estimates

The researchers analyzed 28 female Greenland sharks that had died accidentally during the Greenland Institute for Natural Resources’ commercial fish-monitoring program.

“The secret behind the success of this study is that we had young and old animals, medium-sized and large animals, and we could compare them all,” Nielsen notes.

Greenland sharks have a unique eye structure in that the lens grows throughout an animal’s lifetime. The older an animal gets, the more layers are added to the lens. Scientists can't count the layers as they would tree rings, but they can remove all the layers that have been added over the years until they reach the center, or the embryonic nucleus, of the lens. (See "Rare Whales Can Live to Nearly 200, Eye Tissue Reveals.")

This tissue is composed of proteins that were formed when the shark was a young pup. Scientists can analyze the chemical composition of the eye lens nucleus to estimate an animal’s age.

Radiocarbon dating of the 28 Greenland sharks' lens nuclei revealed a maximum life span of at least 272 years, according to the study, published August 11 in the journal Science.

A Greenland was shark accidentally caught as bycatch on a research vessel in southwestern Greenland.

PHOTOGRAPH BY JULIUS NIELSEN

The largest shark in the study, at 16.5 feet (five meters) in length, was estimated to be approximately 392 years old. Nielsen says there is some uncertainty around that estimate. He and his colleagues determined with 95 percent certainty that the shark was between 272 and 512 years old, and it was most likely around 390.

What’s more, because female Greenland sharks are reported to reach sexual maturity at lengths greater than 13 feet (four meters), they likely would start breeding at 156 years of age.

It's unknown why they live so long, but cold environments cause low body temperatures, which in turn means slow metabolism—and thus less damage to animals' tissues.

Troubled Waters?

These results are crucial, Nielsen says, because the Greenland shark population is unknown. If the species is rare, the death of even one long-lived animal could be a huge loss. (See "Slow Sharks Sneak Up on Sleeping Seals [and Eat Them]?")

Not only is the shark sometimes caught by accident during fishing—a phenomenon called bycatch—but its habitat may be disturbed by climate change and many countries' increased focus on the Arctic for fishing, oil, and other natural resources.

“The longevity is remarkable, but I hope the public recognizes how important that is with regard to how we manage and conserve Arctic and deepwater ecosystems,” says Aaron Fisk, an ecologist at the University of Windsor who was not involved with this research.

“If Greenland sharks live this long and don’t reproduce until they are 150 years old, their population is vulnerable to exploitation.”

Nielsen agrees: “It’s important for policymakers to keep in mind that this is an extremely long-lived and slowly maturing animal.

"Fisheries should do what they can to minimize bycatch. We need to have some respect for them.”

https://www.nationalgeographic.com/news/2016/08/greenland-sharks-animals-science-age/

 


Activity energy of structured micronutrients/ พลังงานกิจกรรมของสารอาหารที่มีโครงสร้าง

2020-05-25 01:37:17 | activity_energy

Chemical reaction and activity energy (ปฏิกิริยาเคมีและพลังงานของกิจกรรม)

 

Chemical reactions are activated with hyration.

When the substrates hydrated with structured micronutrients, the reaction progress to product effectively.

The reaction producing cells (Product: CD4+T, CD8+T) will be acceralated by the hydration of the structured micronutrients.

In the patients with cancer (stage IV), cells (CD4+T, CD8+T) wre rapidly producted  from 20 (CD8 Index) to 2000 (CD8 index) within several minutes by dosing the structured micronutrients (0.5-10 ml/day) without accute toxicity.

By dosing the structured micronutrients (0.5-10 ml/day), the diseases of lacking CD8+T (cancer, depression, HIV, coronavirus (covid-19)) will be recovered moderately.

The activity of CD8+T will be enhanced by the complex structured micronutrients. The enhanched CD8+T deactivate the virus (hiv, coronavirus (covid-19), influenza, herpes, etc.).

 

 

 




                                           COVID-19


 

ปฏิกิริยาเคมีจะถูกเปิดใช้งานด้วยไฮเดรชั่น

 

เมื่อสารตั้งต้นชุ่มชื้นด้วยสารอาหารที่มีโครงสร้างขนาดเล็กปฏิกิริยาจะเกิดขึ้นกับผลิตภัณฑ์อย่างมีประสิทธิภาพ

 

เซลล์ที่ผลิตปฏิกิริยา (ผลิตภัณฑ์: CD4 + T, CD8 + T) จะได้รับการเสริมสมรรถนะด้วยความชุ่มชื้นของสารอาหารที่มีโครงสร้าง

 

ในผู้ป่วยที่เป็นมะเร็ง (ระยะที่ 4) เซลล์ (CD4 + T, CD8 + T) ผลิตได้อย่างรวดเร็วจาก 20 (ดัชนี CD8) ถึง 2000 (ดัชนี CD8) ภายในไม่กี่นาทีโดยการเติมสารอาหารที่มีโครงสร้าง (0.5-10 มล. / วัน ) โดยไม่เป็นพิษเป็นพยาน

 

โดยการเติมสารอาหารที่มีโครงสร้างขนาด 0.5-10 มล. / วันโรคขาด CD8 + T (มะเร็ง, ซึมเศร้า, เอชไอวี, coronavirus (covid-19) จะได้รับการฟื้นฟูในระดับปานกลาง

 

กิจกรรมของ CD8 + T จะได้รับการปรับปรุงโดยจุลธาตุโครงสร้างที่ซับซ้อน CD8 + T ที่ได้รับการปรับปรุงแล้วจะปิดการทำงานของไวรัส (เอชไอวี, โคโรนาไวรัส (covid-19), ไข้หวัดใหญ่, เริม, ฯลฯ )

 

 

 


Structured micronutrients/ จุลธาตุที่มีโครงสร้าง

2020-05-25 01:35:11 | structured micronutrient


Comparision of vertical distribution of oxygen and nutrients in north pacific and north atlantic

2020-05-25 01:33:51 | deep sea water


Nutrient depth distribution in North Pacific/ การกระจายความลึกของสารอาหารในแปซิฟิกเหนือ

2020-05-25 01:32:10 | nutrient


Vertical profiles of elements in the north pacific/ โปรไฟล์แนวตั้งขององค์ประกอบในแปซิฟิกเหนือ

2020-05-25 01:30:16 | deep sea water


Large Circulation of Deep Sea Water/ การไหลเวียนของน้ำทะเลลึกขนาดใหญ่

2020-05-25 01:27:22 | deep sea water


New coronavirus killed with far ultraviolet (uvc) lamp/新型コロナ、遠紫外線(uvc)ランプでウイルス死滅

2020-05-14 14:21:29 | COVID-19

By using the latest type of ultraviolet (UV) lamp that kills dangerous viruses at stations, airports, schools, etc., it will be possible to advantageously advance the fight against the new coronavirus infection (COVID-19) I wonder.

Researchers at Columbia University have been working on these uses of UV radiation for many years, and the current pandemic could underpin the importance of that effort. is there.

Ultraviolet C-wave (UVC) lamps have been used for a long time, especially in hospitals and food processing industries for the purpose of combating bacteria, viruses, and mold.

However, UVC rays are highly dangerous and cause skin cancer and eye diseases, so they can only be used in situations where there are no people.

The Center for Radiological Research at the Columbia University's Center for Radiological Research focuses on ultraviolet rays called "far-ultraviolet C waves." Far-ultraviolet C-waves have a wavelength of 222 nm, which is harmless to humans but harmful to viruses, said the center's director, David Brenner, during an AFP interview. At this frequency, it cannot penetrate human skin or the surface of the eye.

Due to these characteristics, the deep-UV C-wave can be used in places where people are crowded, in closed spaces, and where the risk of infection is high, so its use is widely expected in the current response to pandemics. In 2013, a Columbia University research team began investigating the effectiveness of deep-UV C waves against drug-resistant bacteria. Next, we have begun to investigate the use of far-ultraviolet C-waves for viruses including influenza, and only recently studied the novel coronavirus.

In order to investigate the highly corrosive new coronavirus, it was necessary to bring the research equipment to another laboratory in the university where strict safety measures were taken. However, according to Brenner, experiments that began three to four weeks ago have already shown that UVC rays kill new surface coronaviruses within minutes.

■ Confirm the effect on the human body

Experiments are being conducted in parallel to confirm that the far-ultraviolet C waves are harmless to the human body. The experiment using mice is to expose to far ultraviolet C waves at "20 times the intensity assumed for human use for 8 hours a day, 5 days a week", and it is 40 weeks from the start at this time. Has passed.

When I inspected the eyes and skin of the mouse to confirm the current situation, "Nothing abnormal was found. The mouse seems to be in good shape and very cute," said Brenner. The experiment will continue for another 20 weeks.

In the next stage of the research, we plan to conduct an experiment to radiate UVC lamps to the virus floating in the air, assuming that the infected person is coughing or sneezing.

The team has already posted preliminary research results to the British science journal Nature. However, the legitimacy will be recognized in the scientific community only after all the remaining verification stages have been passed.

There was a possibility of crisis avoidance

Brenner said, "If we started this far-ultraviolet C-wave research project another year or two early, we might have been able to avoid the crisis of the new coronavirus infectious disease (COVID-19). I am thinking. " And as the research progressed, he revealed that he was unable to sleep at night.

"It's not completely (prevented), but perhaps a pandemic could have been avoided."

 

ด้วยการใช้หลอด UV แบบล่าสุดที่ฆ่าไวรัสอันตรายที่สถานีสนามบินโรงเรียน ฯลฯ จะเป็นไปได้ที่จะต่อสู้กับการติดเชื้อ coronavirus (COVID-19) ได้อย่างมีประสิทธิภาพ ฉันสงสัยว่า

นักวิจัยที่มหาวิทยาลัยโคลัมเบียได้ใช้ความพยายามในการใช้รังสียูวีมาหลายปีและการระบาดใหญ่ในปัจจุบันอาจเป็นปัจจัยสำคัญของความพยายามดังกล่าว อยู่ที่นั่น

หลอดอัลตร้าไวโอเล็ต C-wave (UVC) ถูกใช้มาเป็นเวลานานโดยเฉพาะในโรงพยาบาลและอุตสาหกรรมแปรรูปอาหารเพื่อต่อต้านแบคทีเรียไวรัสและเชื้อรา

อย่างไรก็ตามรังสียูวีซีเป็นอันตรายอย่างมากและก่อให้เกิดโรคมะเร็งผิวหนังและโรคตาดังนั้นจึงสามารถใช้ในสถานการณ์ที่ไม่มีคนเท่านั้น

ศูนย์วิจัยรังสีที่ศูนย์วิจัยรังสีของมหาวิทยาลัยโคลัมเบียมุ่งเน้นไปที่รังสีอุลตร้าไวโอเล็ตที่เรียกว่า "คลื่นอุลตร้าไวโอเล็ตซี" David Brenner ผู้อำนวยการศูนย์กล่าวระหว่างการสัมภาษณ์ AFP ว่าความยาวคลื่นของคลื่น C ไกลที่สุดคือ 222 นาโนเมตรซึ่งไม่เป็นอันตรายต่อมนุษย์ แต่เป็นอันตรายต่อไวรัส ที่ความถี่นี้มันไม่สามารถเจาะผิวหนังมนุษย์หรือผิวตา

เนื่องจากลักษณะเหล่านี้คลื่น C-UV ที่ลึกสามารถใช้ในสถานที่ซึ่งผู้คนหนาแน่นในที่ปิดและที่เสี่ยงต่อการติดเชื้อสูงดังนั้นจึงคาดว่าการใช้งานนี้จะแพร่หลายในการตอบสนองต่อการระบาดใหญ่ในปัจจุบัน ในปี 2013 ทีมวิจัยของมหาวิทยาลัยโคลัมเบียเริ่มตรวจสอบประสิทธิภาพของคลื่น UV-C ที่มีประสิทธิภาพต่อแบคทีเรียที่ดื้อยา ต่อไปเราได้เริ่มศึกษาการใช้คลื่น C ไกลสุดสำหรับไวรัสรวมถึงไข้หวัดใหญ่และเพิ่งศึกษา coronavirus ใหม่

ในการตรวจสอบ coronavirus ใหม่ที่มีฤทธิ์กัดกร่อนสูงจำเป็นต้องนำอุปกรณ์การวิจัยไปยังห้องปฏิบัติการอื่นในมหาวิทยาลัยที่มีมาตรการความปลอดภัยที่เข้มงวด อย่างไรก็ตามตามการทดลองของเบรนเนอร์การทดลองที่เริ่มเมื่อสามถึงสี่สัปดาห์ที่ผ่านมาได้แสดงให้เห็นแล้วว่ารังสียูวีซีจะฆ่า coronaviruses ผิวใหม่ภายในไม่กี่นาที

■ยืนยันผลกระทบที่มีต่อร่างกายมนุษย์

การทดลองกำลังดำเนินการควบคู่กันไปเพื่อยืนยันว่าคลื่น C ที่ไกลมากเป็นอันตรายต่อร่างกายมนุษย์ การทดลองโดยใช้หนูคือการสัมผัสกับคลื่นอุลตร้าไวโอเล็ต C ที่ความเข้ม 20 เท่าของที่มนุษย์ใช้เป็นเวลา 8 ชั่วโมงต่อวัน 5 วันต่อสัปดาห์และ 40 นาทีจากจุดเริ่มต้นในเวลานี้ ได้ผ่านไปแล้ว

เมื่อฉันตรวจสอบดวงตาและผิวหนังของเมาส์เพื่อยืนยันสถานการณ์ปัจจุบัน "ไม่พบสิ่งผิดปกติใด ๆ เมาส์ดูเหมือนว่าจะอยู่ในสภาพดีและน่ารักมาก" เบรนเนอร์กล่าว การทดสอบจะดำเนินต่อไปอีก 20 สัปดาห์

ในขั้นตอนต่อไปของการวิจัยเราวางแผนที่จะทำการทดลองเพื่อฉายแสงของหลอด UVC กับไวรัสในอากาศโดยสมมติว่าผู้ติดเชื้อกำลังไอหรือจาม

ทีมได้โพสต์ผลการวิจัยเบื้องต้นไปยังวารสารวิทยาศาสตร์ของอังกฤษแล้ว อย่างไรก็ตามความชอบธรรมจะได้รับการยอมรับในชุมชนวิทยาศาสตร์หลังจากผ่านขั้นตอนการตรวจสอบที่เหลือทั้งหมดแล้วเท่านั้น

มีความเป็นไปได้ของการหลีกเลี่ยงวิกฤต

เบรนเนอร์กล่าวว่า "ถ้าเราเริ่มต้นโครงการวิจัยคลื่นรังสีอัลตราไวโอเลตไกลออกไปอีกปีหรือสองต้นเราอาจจะสามารถหลีกเลี่ยงวิกฤตของโรคติดเชื้อ coronavirus (COVID-19) ฉันคิด. " และเมื่อการวิจัยคืบหน้าเขาเปิดเผยว่าเขาไม่สามารถนอนหลับตอนกลางคืนได้

"มันไม่สมบูรณ์ (ป้องกัน) แต่อาจจะหลีกเลี่ยงการระบาดใหญ่ได้"

 

危険なウイルスを死滅させる最新型の紫外線(UV)ランプを駅や空港、学校などで利用することで、新型コロナウイルス感染症(COVID-19)との闘いを有利に進めることができるようになるのだろうか。

 米コロンビア大学(Columbia University)の研究者らは長年、紫外線のこのような利用法に関する研究に取り組んでおり、現在のパンデミック(世界的な大流行)によってその取り組みの重要性が裏付けられる可能性がある。

 紫外線C波(UVC)ランプは細菌やウイルス、カビ対策といった目的で、特に病院や食品加工業などでは以前から利用されている。

 だが、UVC線は危険性が高く、皮膚がんや眼疾患を引き起こすため、人がいない状況でしか使用できない。

 コロンビア大放射線研究センター(Center for Radiological Research)が研究対象としているのは、「遠紫外線C波」と呼ばれる紫外線だ。遠紫外線C波の波長は222ナノメートルで、人には無害だが、ウイルスにとっては有害だと同センターのデービッド・ブレナー(David Brenner)所長はAFPの取材で説明した。この周波数では、人の皮膚や目の表面を貫通できないというのだ。

 このような特徴から、遠紫外線C波は人が密集する場所、密閉空間、感染リスクが高くなる場所でも使用可能となるため、現在のパンデミックへの対応でもその活用が広く期待されている。コロンビア大の研究チームは2013年、薬剤耐性菌に対する遠紫外線C波の有効性の調査を開始した。次に、インフルエンザを含むウイルスへの遠紫外線C波の利用についても調べ始め、新型コロナウイルスを研究対象としたのはつい最近のことだ。

 感染性が非常に高い新型コロナウイルスを調べるためには、厳重な安全対策がとられた大学内の別の実験室に研究機材を持ち込む必要があった。しかし、ブレナー所長によると、「3~4週間前」に始めた実験により、表面に付着した新型コロナウイルスをUVC線が数分以内に死滅させることがすでに明らかになっているという。

■人体への影響を確認

 遠紫外線C波が人体に無害であることを確認するための実験も並行して実施されている。マウスを使った実験は、遠紫外線C波に「人への使用を想定した強度の20倍の強さで1日に8時間、週に5日間」暴露させるもので、現時点で開始から40週が経過した。

 現状を確認するためにマウスの目や皮膚を検査したところ、「何一つ異常はなかった。マウスは非常に調子が良さそうで、しかも非常にかわいらしい」と、結果についてブレナー所長は話した。この実験は今後さらに20週間続く予定だという。

 研究の次段階では、感染者がせきやくしゃみをした時を想定し、空中を漂うウイルスにUVCランプを放射する実験を行う計画だ。

 チームは、予備段階の研究結果を英科学誌ネイチャー(Nature)にすでに投稿している。ただ、残りの検証段階をすべて通過して初めてその正当性が科学界でも認められることになる。

■危機回避の可能性はあった

 ブレナー所長は、「この遠紫外線C波の研究プロジェクトをもう1年か2年早く始めていたら、新型コロナウイルス感染症(COVID-19)の危機を回避できたかもしれない。毎晩、そのようなことを考えている」と話す。そして、研究が進むなかで、夜眠ることができなくなってしまったことを明らかにした。

「完全に(防げた)ということではないが、おそらくパンデミックは回避できただろう」


https://www.msn.com/ja-jp/news/coronavirus/新型コロナ、遠紫外線ランプでウイルス死滅-米大実験結果/ar-BB143sZM?ocid=spartanntp

https://ja.wikipedia.org/wiki/紫外線

UVA(紫外線A波)とUVB(紫外線B波)の違いって?肌への影響や家の中での日焼け止め対策をSTUDY!
http://anessa.shiseido.co.jp/shigaisen/uva_uvb/

波長(nm)とは(Ocean Photonics)
http://www.oceanphotonics.com/application/tec_wavelength.html
およそ100~280nmをUV-C、280~315nmをUV-B、315~400nmをUV-Aと分類します。



God (KAMIsama) in JPN, Fauci in USA/日本には神様、アメリカにはファウチ

2020-05-14 13:30:47 | Medical collapse

Dr. Fauci warns of ‘suffering and death’ in sharp break from Trump over reopening economy too soon

Dr. Anthony Fauci, Director of the National Institute of Allergy and Infectious Diseases at the National Institutes of Health, speaks about the coronavirus.

Dr. Anthony Fauci has a stark warning for America: Go slow or die.

The top pandemic doctor warned Tuesday that Americans could face widespread “suffering and death” if they rush to reopen the economy amid the coronavirus crisis, striking a remarkably different tone than his presidential boss.

Appearing before the Senate Health Committee via video-stream, the senior White House coronavirus adviser repeatedly poured cold water on the rapid economic revival President Trump is actively pushing for.

“If that occurs,” Fauci said, “there is a real risk that you will trigger an outbreak that you may not be able to control, which, in fact, will paradoxically set you back, not only leading to some suffering and death that could be avoided, but could even set you back on the road to trying to get economic recovery.”

The Brooklyn-bred doctor added, “We will almost turn the clock back rather than going forward. That is my major concern."

Trump stayed out of the spotlight Tuesday and didn’t immediately offer a public reaction to Fauci’s testimony.

However, Sen. Rand Paul (R-Ky.), who survived COVID-19 back in March and is one of Trump’s closest congressional allies, derided Fauci during the hearing and accused him of over-playing the potential danger of reopening schools.

“I don’t think you’re the end-all,” Paul told Fauci. “I don’t think you’re the one person who gets to make a decision.”

Fauci bristled at that claim, calling Paul “cavalier” and saying “we really better be very careful, particularly when it comes to children.”

On Monday night, Trump told reporters in the White House Rose Garden that his administration has “prevailed” in testing widely for coronavirus and that the nation is ready to “reopen.”

Not only did Fauci contend Tuesday that far more testing needs to be done in the U.S. — he also cast serious doubt over some of Trump’s most dubious claims about the virus.

The doctor said the U.S. coronavirus death toll is “almost certainly” higher than the official count, which hovered around 81,000 on Tuesday.

Contrastingly, Trump has suggested Democrats may be inflating the death toll to make him look bad.

In another apparent rebuke of Trump, Fauci reiterated the virus won’t “just disappear.”

“That is just not going to happen because it’s such a highly transmissible virus,” said Fauci, who’s the nation’s top infectious disease expert.

Trump has intermittently claimed the virus will “go away” and “disappear” like “a miracle.”

Despite the indirect jabs at Trump, Fauci denied having any sort of “confrontational relationship" with the president.

“I give advice and opinion based on evidence-based scientific information. He hears that. He respects it," he said.

Last month, Trump retweeted a post calling for Fauci to be fired from the coronavirus task force.

Fauci spoke from his airy Washington, D.C., home office because, contrary to Trump, he’s self-isolating after coming into contact with at least one White House aide who has tested positive for coronavirus.

In a briefing at the White House after the Fauci hearing, press secretary Kayleigh McEnany refrained from responding directly to a question about the doctor’s testimony.

 

“We do want to reopen this country because there are consequences that run the other way when we stay closed down," McEnany said instead, pointing to data showing suicide hotlines have seen a spike in calls during the pandemic.

Guidelines issued by the Centers for Disease Control and Prevention set specific benchmarks that states should meet before reopening, but Trump has urged governors to ignore them and open anyway.

Massachusetts Sen. Elizabeth Warren put Fauci on the spot by asking him about the danger of a so-called “second wave” of illness and death starting in the fall.

The doctor asserted the nation was headed in the “right direction" but admitted that all the gains could be wiped away if states reopen without taking proper precautions.

“If you don’t respond in an adequate way, when the fall comes you run the risk of having a resurgence," he said. "If you don’t handle it right, there will be a problem.”


https://www.nydailynews.com/coronavirus/ny-coronavirus-fauci-senate-hearing-20200512-comz6376efdvxf4o3tqrkbgguy-story.html

 

Dr. Anthony Fauci มีคำเตือนสิ้นเชิงสำหรับอเมริกา: ไปช้าหรือตาย
แพทย์โรคระบาดชั้นนำเตือนเมื่อวันอังคารว่าชาวอเมริกันอาจเผชิญกับ“ ความทุกข์และความตาย” อย่างกว้างขวางหากพวกเขารีบเร่งที่จะเปิดเศรษฐกิจท่ามกลางวิกฤต coronavirus ทำให้เกิดเสียงที่แตกต่างจากเจ้านายของเขา
ปรากฏตัวต่อหน้าคณะกรรมการสุขภาพวุฒิสภาผ่านทางวิดีโอสตรีมที่ปรึกษาอาวุโสทำเนียบขาว coronavirus เทน้ำเย็น ๆ ซ้ำ ๆ บนการฟื้นฟูเศรษฐกิจอย่างรวดเร็วประธานาธิบดีทรัมป์กำลังผลักดันอย่างแข็งขัน
“ หากสิ่งนั้นเกิดขึ้น” Fauci กล่าวว่า“ มีความเสี่ยงที่แท้จริงที่คุณจะทำให้เกิดการระบาดที่คุณอาจไม่สามารถควบคุมได้ซึ่งในความเป็นจริงจะทำให้คุณกลับมาขัดแย้งไม่เพียง แต่นำไปสู่ความทุกข์ทรมานและความตายที่ สามารถหลีกเลี่ยงได้ แต่อาจทำให้คุณกลับไปบนถนนเพื่อพยายามฟื้นฟูเศรษฐกิจ "

หมอบรู๊คลินกล่าวเสริมว่า“ เราเกือบจะหันหลังให้นาฬิกาแทนที่จะก้าวไปข้างหน้า นั่นคือความกังวลหลักของฉัน "
ทรัมป์อยู่ห่างจากความสนใจในวันอังคารและไม่ได้เสนอปฏิกิริยาต่อสาธารณชนต่อคำให้การของ Fauci ทันที
อย่างไรก็ตาม Sen. Rand Rand (R-Ky.) ผู้รอดชีวิตจาก COVID-19 กลับมาในเดือนมีนาคมและเป็นหนึ่งในพันธมิตรที่ใกล้ชิดที่สุดของ Trump ได้เย้ยเย้ย Fauci ระหว่างการพิจารณาคดีและกล่าวหาว่าเขากำลังเล่นอันตรายที่โรงเรียนเปิดใหม่
“ ฉันไม่คิดว่าคุณจะเป็นจุดจบทั้งหมด” Paul บอกกับ Fauci “ ฉันไม่คิดว่าคุณเป็นคนเดียวที่ตัดสินใจได้”
Fauci ส่งเสียงเรียกร้องดังกล่าวโดยเรียกเปาโลว่า "ขุนนาง" และพูดว่า "เราควรระวังให้ดียิ่งขึ้นโดยเฉพาะเมื่อพูดถึงเด็ก"
ในคืนวันจันทร์ทรัมป์กล่าวกับผู้สื่อข่าวในทำเนียบขาวโรสการ์เด้นว่าการบริหารของเขา“ ชนะ” ในการทดสอบอย่างกว้างขวางสำหรับ coronavirus และประเทศพร้อมที่จะ“ เปิดใหม่”
Fauci ไม่เพียง แต่ยืนยันว่าเมื่อวันอังคารที่ผ่านมาว่าต้องทำการทดสอบมากกว่านี้ในสหรัฐอเมริกา - เขายังสงสัยอย่างจริงจังต่อข้อเรียกร้องที่น่าสงสัยที่สุดของทรัมป์เกี่ยวกับไวรัส
แพทย์กล่าวว่าผู้เสียชีวิตจากโรค coronavirus ในสหรัฐฯนั้น“ เกือบจะแน่นอน” สูงกว่าจำนวนที่เป็นทางการซึ่งเพิ่มขึ้นประมาณ 81,000 เมื่อวันอังคาร
ทรัมป์ได้แนะนำพรรคเดโมแครตอาจทำให้ผู้เสียชีวิตเพิ่มจำนวนขึ้นเพื่อทำให้เขาดูแย่
ในการตำหนิอีกครั้งของทรัมป์ Fauci กล่าวย้ำว่าไวรัสจะไม่“ หายไป”
“ นั่นจะไม่เกิดขึ้นเพราะมันเป็นไวรัสที่ถ่ายทอดได้ง่ายมาก” Fauci ผู้เชี่ยวชาญด้านโรคติดเชื้ออันดับหนึ่งของประเทศกล่าว
ทรัมป์อ้างว่าไวรัสจะ“ หายไป” เป็นระยะ ๆ และ“ หายไป” เหมือน“ ปาฏิหาริย์”
แม้จะมีการก่อวินาศกรรมทางอ้อมที่ Trump แต่ Fauci ก็ปฏิเสธว่ามี "ความสัมพันธ์เชิงเผชิญหน้า" กับประธานาธิบดี
“ ฉันให้คำแนะนำและความคิดเห็นตามข้อมูลทางวิทยาศาสตร์ที่อ้างอิงหลักฐาน เขาได้ยินว่า เขาเคารพมัน "เขากล่าว
เมื่อเดือนที่แล้วทรัมป์ได้รีทวีตโพสต์ที่เรียกว่า Fauci ถูกไล่ออกจากกองเรือรบ coronavirus
Fauci พูดจากสำนักงานที่บ้านที่แสนสบายของวอชิงตันดีซีเพราะตรงกันข้ามกับทรัมป์เขาแยกตัวเองหลังจากเข้ามาติดต่อกับเสนาธิการของทำเนียบขาวอย่างน้อยหนึ่งคนที่ได้ทดสอบเชื้อ coronavirus
ในการบรรยายสรุปที่ทำเนียบขาวหลังจากการพิจารณาคดีของ Fauci เลขานุการ Kayleigh McEnany งดเว้นจากการตอบคำถามโดยตรงเกี่ยวกับคำให้การของแพทย์โดยตรง

“ เราต้องการเปิดประเทศนี้อีกครั้งเนื่องจากมีผลที่ตามมาเมื่อเราปิดตัวลง” McEnany กล่าวแทนการชี้ไปยังข้อมูลที่แสดงสายด่วนการฆ่าตัวตายได้เห็นการโทรระหว่างการระบาดใหญ่
แนวทางที่ออกโดยศูนย์ควบคุมและป้องกันโรคได้กำหนดเกณฑ์มาตรฐานเฉพาะที่ระบุไว้ก่อนที่จะเปิดใหม่ แต่ทรัมป์เรียกร้องให้ผู้ว่าการรัฐเพิกเฉยและเปิดประเด็นดังกล่าว
Elizabeth Sen. Elizabeth Warren ทำให้ Fauci อยู่ในที่เกิดเหตุด้วยการถามเขาเกี่ยวกับอันตรายของ“ คลื่นลูกที่สอง” ของความเจ็บป่วยและความตายที่เริ่มต้นในฤดูใบไม้ร่วง
แพทย์ยืนยันว่าประเทศกำลังมุ่งหน้าไปใน "ทิศทางที่ถูกต้อง" แต่ยอมรับว่าผลกำไรทั้งหมดจะถูกลบล้างหากรัฐเปิดขึ้นมาใหม่โดยไม่ต้องใช้มาตรการป้องกันที่เหมาะสม
“ หากคุณไม่ตอบสนองอย่างเพียงพอเมื่อฤดูใบไม้ร่วงมาถึงคุณจะเสี่ยงต่อการได้รับการฟื้นคืนชีพ” เขากล่าว“ ถ้าคุณจัดการไม่ถูกต้องจะมีปัญหา”

 

米感染研究所長、早期の経済再開に警告 「苦しみや死」を招く


アメリカの感染症研究の第一人者、米国立アレルギー感染症研究所(NIAID)所長のアンソニー・ファウチ博士が12日、あまりに早期に経済活動を再開すれば新型コロナウイルスの感染が再び拡大するおそれがあると警鐘を鳴らした。

ファウチ博士はこの日、共和党が多数を占める米上院委員会の公聴会でビデオを通じて証言。その中で、連邦政府による経済再開にむけたガイドラインが守られなければ、「小さな増加がいくつも」積み重なってアウトブレイク(大流行)を引き起こす可能性があると述べた。

また、米国内の実際の死者数はおそらく、約8万人とする公式データよりも多いと述べた。

ファウチ氏の発言は、経済活動を再開したがっているドナルド・トランプ米大統領の楽観的な見方と対立する内容だ。

ファウチ氏は、ホワイトハウスによる「アメリカを再び開く」計画について言及した。この計画は、3段階で段階的に緩和を進めていくというもの。1段階ごとに14日間の実施期間が設けられる。各州は学校や事業の再開を認める中で、この計画の実施を検討するよう求められている。

すでに経済活動を再開している一部の州では、感染率が増加傾向にあり、減少はみられない。

制限緩和でアウトブレイク誘発の恐れ

ファウチ氏は早期の経済再開には、当局が制御できないであろうアウトブレイクを誘発する危険性があると警告。そのようなアウトブレイクは経済回復を後退させ、「苦しみや死」につながる可能性があると付け加えた。

ホワイトハウスが経済活動再開にむけたガイドラインを提示してはいるものの、ロックダウンをどのように緩和していくのかという最終的な決定権は各州知事に委ねられている。

「どんなに最高の状況下であっても、緩和を進めれば感染者が出てくることは間違いない」

「慎重に楽観的に」

今秋にも新型ウイルスの感染が再び拡大する可能性があるか問われると、ファウチ氏は「完全に想像がつくことであり、可能性がある」と回答した。

「感染の第2波の脅威に直面した場合、我々が非常に効果的に対処し、アウトブレイクの発生を阻止できることを願っている」

ファウチ氏はまた、開発が進められている複数のワクチンのいずれかが新型ウイルスに有効であるという「保証はない」としつつ、ほかのウイルスに関する知識に基づき、自分は「慎重に楽観的に見ている」と述べた。

「我々には多くの候補がある。その中から複数の選択肢が生まれることを我々は望んでいる。言い換えれば、ゴールに向けて複数のことを試すことができる」

米国内の状況は

米ジョンズ・ホプキンス大学の集計によると、日本時間14日午前時点で、アメリカでは139万人以上が感染している。ロシア(24万2000人以上)やイギリス(23万人以上)、スペイン(22万8000人以上)、イタリア(22万2000人以上)などより約6倍も多い。

トランプ大統領は11日の記者会見で、アメリカでは市民に対する新型ウイルス検査が「広く行き渡っている」と主張した。

しかし、今週までの時点で、アメリカでは約3億3000万人の人口のわずか2.75%しかウイルス検査を受けていない。また、住民の10%を検査できている州は1つもない。

アメリカでは一部の州でロックダウン(都市封鎖)の緩和が始まっている。州知事が共和党員のジョージア、オクラホマ、アラスカといった州は、いち早く制限緩和に向けて動き出した。

最も人口の多いカリフォルニア州も、12日に制限を緩和した。ギャヴィン・ニューサム州知事は、特定の予防措置に従うことを条件に、オフィスや一部のレストランの再開を認めるとしている。

ホワイトハウスで感染者も

ホワイトハウスは11日、マイク・ペンス副大統領の側近らが新型コロナウイルスに感染したことを受け、職員に対し、大統領執務室があるホワイトハウスの執務棟ウェスト・ウィングにおけるマスク着用を命じた。

トランプ氏は、自分がマスク着用の方針を義務付けたと明かしたが、11日のホワイトハウスのローズ・ガーデンで記者会見した際にはマスクを着けていなかった。

トランプ氏は、自分は常に「みんなから遠く離れている」ため、この指示に従う必要はないと主張した。

ケイティ・ミラー米副大統領報道官の新型ウイルス感染を受け、ペンス副大統領はトランプ氏と物理的距離を置いている。

ケイリー・マケナニー大統領報道官は、「ペンス副大統領は数日間、トランプ大統領と距離を置くことを決めた」と説明した。



医療崩壊(36)「医系技官」が狂わせた日本の「新型コロナ」対策(上)(上昌広/Foresight 2020/05/14)

https://www.fsight.jp/articles/-/46915


「東大」なき「クラスター対策班」

 最近の議論をリードしているのは「クラスター対策班」だ。これは厚労省の新型コロナウイルス対策本部に属する総勢30人程度の組織である。

 この組織は、国立感染症研究所が担当する「データチーム」と東北大学が担当する「リスク管理チーム」に分かれ、「リスク管理案の策定」が本務だ。組織図を図1に示す。

図1(厚生労働省HPより)

 この2つの組織以外に国立保健医療科学院、国立国際医療研究センター、北海道大学、新潟大学、国際医療福祉大学などが協力している。

 オールジャパンに見えるが、この手の研究につきものの東京大学の名前がない。

 誤解を与えないために言っておくが、私は他大学が東大より劣っていると言いたいわけではない。政府と密接な関係である東大の名前がないことは、この集団を考える上で示唆に富むからだ。組織は畢竟人事である。



検査や診断の基準を決定した厚労省の医系技官とは、どんな人々なのだろう。それは医師免許を持つ厚労省のキャリア官僚だ。次官級ポスト1つ、局長ポスト1つを有する総勢約200人の一大勢力である。

 彼らは世界に例を見ないユニークな存在である。高級官僚になるのに、その能力が問われないからだ。

 

保険局医療課と医政局が花形のポストであるのに対し、「公衆衛生と国際畑は日陰のポスト」(厚労省関係者)

 とされる。その中には、国立国際医療研究センターなどのナショナルセンター、地方厚生局、検疫所、さらにWHO(世界保健機関)や国立感染症研究所が含まれる。まさに、新型コロナ対策を担当する部署である。

 そして、厚労省本省で新型コロナ対策の中心的な役割を担うのは、健康局結核感染症課だ。そのパートナーが国立感染症研究所である。

上昌広

特定非営利活動法人「医療ガバナンス研究所」理事長。 1968年生まれ、兵庫県出身。東京大学医学部医学科を卒業し、同大学大学院医学系研究科修了。東京都立駒込病院血液内科医員、虎の門病院血液科医員、国立がんセンター中央病院薬物療法部医員として造血器悪性腫瘍の臨床研究に従事し、2016年3月まで東京大学医科学研究所特任教授を務める。内科医(専門は血液・腫瘍内科学)。2005年10月より東京大学医科学研究所先端医療社会コミュニケーションシステムを主宰し、医療ガバナンスを研究している。医療関係者など約5万人が購読するメールマガジン「MRIC(医療ガバナンス学会)」の編集長も務め、積極的な情報発信を行っている。『復興は現場から動き出す 』(東洋経済新報社)、『日本の医療 崩壊を招いた構造と再生への提言 』(蕗書房 )、『日本の医療格差は9倍 医師不足の真実』(光文社新書)、『医療詐欺 「先端医療」と「新薬」は、まず疑うのが正しい』(講談社+α新書)、『病院は東京から破綻する 医師が「ゼロ」になる日 』(朝日新聞出版)など著書多数。


         Dr. M. KAMI, M.D.

https://ja.wikipedia.org/wiki/上昌広

https://president.jp/list/author/上%20昌広

https://forbesjapan.com/author/detail/1438

https://twitter.com/kamimasahiro

https://www.huffingtonpost.jp/author/masahiro-kami/