子どものころは「昭和」だった

頭も悪く、体も弱い子どもでした。そんな子ども時代を思い出すだけ綴ります。
頭の悪い、体も弱い子の成長後も書いてみます。

37. 義兄の助言

2013年01月31日 | 小学生時代
小学生のころにはわかりませんでしたが、義兄は尊敬に足る人でした。
義兄は高等小学校を出て、会社勤めをしながら夜間中学に通い、勉強しました。
小学生のころにはなにもわかりませんでしたが、だんだんその偉さがわかり、社会人になってすばらしい義兄と思うようになりました。

わたしの進路に大きく影響する助言が3回ありました。
記憶にある1回目が昭和20年正月ころです。国民学校初等科5年生でした。

「これから空襲がひどくなる。今のうちに疎開したほうがよいです。ぜひ疎開してください。わが家も疎開します」

とうちゃんとかあちゃんに、義兄はそう勧めました。

昭和19年11月にわが市は第1回の空襲を受けています。それをわたしはあまり実感していません。ブログ「空襲対策」に書いたとおりです。

幸い、かあちゃんの姉さん夫婦がわが家から直線で10キロ余り離れているでしょうか、山一つ向こうの田舎に住んでありました。

5年生の終業式の日がクラスのみんなと別れる日でした。
このとき、5人が転校しました。大通りの煙草屋のとんちゃんもその一人でした。彼は建物疎開で転校しました。建物疎開というのは道路を拡張するとか、工場に近いからとかの理由で強制的に建物を壊されるのです。かあちゃんは強制疎開と言っていました。
ほかの4人は縁故疎開でした。

このあと1年間の疎開生活になります。わたしには未経験のことばかりが待っていました。

小学5年生までのことを思い出したら、また書きますが、そうでなければ疎開生活を書いていきます。

36. 愚弟賢姉

2013年01月24日 | 小学生時代
義兄のことを書こうと思いますが、姉あっての義兄ですから姉のことから書きます。
姉は「ヒサばあちゃんのこと」に少し出てきました。

とうちゃん、かあちゃんの初めての子どもです。まだ、とうちゃんの父母が生きていたのでたいへん喜ばれて生まれてきました。
かあちゃんが働いていたので、ヒサばあちゃんに育てられたようです。それも可愛がられて。ヒサさんには姉と3,4歳しか違わない末の女の子がいました。この叔母さん(姉とわたしから見て)が言ったことがあります。
「かあさん(ヒサ)は綾ばっかり可愛がらすと、紫のリボンとか買うてやって、わたしには買うてやらっさんじゃった」
若いときの恨みをずっと後に言っていました。

初孫の内孫で、可愛かったのでしょう。

姉が高等小学校を出ると、ヒサばあちゃんはわがかあちゃんに「綾を女学校にやってくれんの」。昭和のひとケタ時代です。女学校に進む人は少なく、わが町には女学校はまだなかった時代です。それに、とうちゃんはほとんど働けず、わが家の生計はかあちゃんの肩にかかっていました。

かあちゃんは姑さんの言うことと受け止めて、姉を女学校に通わせました。その通知簿がひよっこり出てきました。
それを見ると、姉の成績はよいのです。わたしとは雲泥の差がありました。愚弟賢姉です。

姉とわたしの年齢差は19歳です。間に女が一人生まれたそうですが、夭折しています。
姉はこのままでは養子をとらねばならないといわれていたそうですが、わたしが生まれたのでさっさと結婚しました。

35. ヨイトマケの唄

2013年01月14日 | 余談
平成24年大晦日の「紅白歌合戦」での美輪明宏の「ヨイトマケの唄」ほど「昭和」を感じる歌はありませんでした。胸にグッときました。

また余談になりますが、わたしの記憶を書きます。

小学生だったか中学生になっていたか、はっきりしません。場所もどこで見たかはっきりしません。

わたしたちの地方ではドウヅキと言っていました。家を建てるときに地面を固めるためにドウヅキをしていました。
6,7人の女性が綱を引くと、電柱のような柱が上がります。綱を緩めると柱が落ちてきます。中心に男性がいて固めたい所に上手に誘導します。女性たちは歌いながら綱を操っていました。

旧知のMさん(大正13年生まれ)から「ドウヅキの歌」の歌詞を教えてもらいました。
♪アラヨーイ ヨーイヨーイヤナ アラセ コラセ アラヤットセー わたしゃこの家(や)の大黒柱 わたしがおらなきゃ この家(や)はたたぬ アラヨーイ ヨーイヨーイヤナ アラセ コラセ アラヤーットセー

歌はのど自慢のおばさんのソロで、囃子詞はおばさんたちの合唱だったそうです。

わたしはMさんのように歌詞は記憶していませんが、女性たちの歌声と笑顔からエッチな歌詞があったのではないかという思いがこびりついています。

ドウヅキもいまでは消えてしまった「昭和」です。

34. ピンピンコロリはむりだが

2013年01月09日 | 余談
今回も「余談」です。
昭和の少年も平成になり、死を考える歳になりました。

最近、ピンピンコロリは理想だが、かなりヨタヨタしているし、ピンピンコロリをやりたくても手遅れである、と84歳の男性が新聞に投稿していました。

わたしも同感です。加えてわたしにはモタモタがあります。

スーパーで買い物をしたときのことです。レジでつり銭が少なくなるようとか、つり銭がないようにとか、小銭を合わせようとして、モタモタしました。すると、レジのお嬢ちゃんが「小銭入れから全部出してください。わたしが要るだけ貰います」と言いました。

買い物の精算時には、千円札とか、小銭を手に持ってレジに並ぶようにしています。このときは千円以上の買い物でしたので、モタツキました。

最近万事がこんな具合です。

この経験からわたしも「モタモタヨタヨタコロリ」と逝きたいと思いました。

でも、でも、このブログはもう少し早く更新したいです^^

33. 寒空の下の花

2013年01月02日 | 余談
寒いですね。この寒さに震えあがっています。
震えているのは人間ばかりではなく、散歩の途中で見た花も震えていました。

でも、この花は健気です。ブロックの隙間から1本だけ顔を出して、咲いています。

風に揺れても、風に負けていません。

どうして、ここで咲いたかはわかりません。

種子が飛んできて、隙間に着いたのでしょうかね。

がんばれ!名も知らぬ花よ。

寒さに負けるな。

君は孤高、わたしは孤独。1字違いでも大違い。