緒方鍼灸院 【脉泉堂】 有田町の自然 平六のワンダー

「目で見て、手で触り、音を聞き、温度を感じ、においを嗅ぐ」体験は「知識として知ってる」ことよりはるかに重要だと信じます。

東鳳翩山 734m 山口県萩 新日本百名山7月3日計画 佐賀労山月例登山の下見へ 2016.5.28

2016-05-28 21:12:59 | 佐賀労山月例山行

毎月第一日曜日は佐賀勤労者山岳会の月例登山会です。

佐賀勤労者山岳会(通称:佐賀労山) は、一般の市民が1970 年11月に結成した山岳会です。

現在約90名の会員で活動を行っています。

会員も構成は老若男女はもちろん、初心者、主婦、年配の方など さまざまです。安く安全にをモットーに、山登りを楽しんでいます。

また自然保護の活動や安全な登山の普及なども行っています。

初心者も大歓迎、興味のある方、山登りをしたいけど 1人では不安と思ってる方佐賀労山へ お問い合 わせください。楽しい仲間が待っています。

今日登ったのは東鳳翩山734mです。計画している入山登山口は板堂峠、下山は二ツ堂登山口です。歩行時間は約3.5時間です。しかし、今日は道路工事の規制がたまたまあって、逆コースで登ることになりました。

佐賀を出るときは雨、しかし萩地方の雨は9時頃には止み、その後は曇りとなると想定して佐賀を出発しました。

下見には山岳会より助っ人が2名名乗り上げがあり、3名で出発しました。遠方でもあり、登山口の確認、コースの難易度を見極めるのが今回の主目的としました。

会員以外の一般参加者も加えた山行なだけに我々としてはコースの見極めが大事と考えています。

6:50 高速東背振インターから高速に乗り、さ~ 出発です。

8:20 関門海峡を渡って、九州を 脱出

 行きの 第1 トイレ休憩場所は、伊佐パーキングエリア ここの方が利用も少なくスムーズです。

便器の数もこんな感じです。

今日の登山口 二ツ堂登山口に 9:45 到着

7月3日 のルートです。

今日は逆コースで入山します。

さ~、いよいよ 登山口です。

今日は 梅雨の最中の山歩きを思わせる湿度が高い中、汗もどっと吹き出します。

ガクウツギ も 活き活き

この方向だな・・、頂上は

ニガナ の花です。

11:45 二ツ堂分かれに到着

頂上までは後一息、12:00 までには着きそうです。

コナスビ の花が目立ちました。

これは・・、ガマズミ?

ちょうど 12:00 東鳳翩山 頂上に到着です。

あいにく ガスがかかって 見えませんが、360° の 大展望です。

気温 17℃ 心地よい 山頂です。

昼食を 早めに終え、下山です。 

ヤマボウシ の 花も咲いています。

帰りは ドンドンドン~

突然、この看板 『 クマ 注意 』 九州ではお目にかからない 怖い看板です。

道脇には ヘビイチゴ

エゴの木 の花です。九州ではとっくに 花が終わってしまっていますが、ここでは今が旬です。

ウワ~、すごい~ 純白の 花束 ウツギの花です。

 ユキノシタ も盛りです。

これは、マンテン・・? の花でしょうか。

15:00 下山できました。

温泉は ここから 車で 10分程度の 清水湯 を計画しています。熱いお湯でしたよ。420円

良い 山でした。

登山最高! ストレス発散 ・ ワ~ と叫びたくなるようないろんなことがありますよね。

そんな時は、全力で 全身で 山へ登り、おいしい弁当を食べ、明日から又頑張れる活力が湧いてきます。

コメント (2)    この記事についてブログを書く
  • Twitterでシェアする
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする
« わが家の今日の昼食 には 何... | トップ | 不妊治療に寄り添う鍼灸の役... »
最新の画像もっと見る

2 コメント

コメント日が  古い順  |   新しい順
東鳳翩山、下見 (鍋のふた)
2016-06-08 10:31:48
暑い中お疲れ様でした。ありがとうございます。
健脚で五時間のようですが(10時から15時まで)
アップダウンの様子を教えてください。
道中、お花がいっぱいで楽しみです。
7/3 東鳳翩山ヘ (平六)
2016-06-08 10:57:44
鍋のふたさん
おはようございます。くじゅう登山、僕は勉強会で参加できませんで申し訳ありませんでした。
東鳳翩山・新日本百名山に名を連ねているだけあって、整備された登山道で、近くの方に親しまれている山でした。
登山中、会う人会う人、ザックを持たないで歩いている方ばっかりで驚きでした。
山頂は360度 大パロラマが楽しめますが、梅雨の最中登山です、見れたらラッキーと考えないといけないでしょうね。
アップダウンと言うか登山道は、ゴロゴロ石の上を歩くんではなく、整地されています。
汗を掻きながら、前を見るとエッ~、あそこまで登るの~ と めげますので、下・横を向いてしっかりと一歩一歩 前へ前へと歩いて行きましょう。
整地され過ぎて、木々に覆われた中をかき分けながら歩くのはありませんでしたよ。

コメントを投稿

佐賀労山月例山行」カテゴリの最新記事