Zen禅

心理学に基づく坐禅の研究-心の風景を眺め、流れていく気持ちの音を静かに聴く(英訳)

無我で本我-Selfless as core of self

2017-02-07 | 坐禅

完璧さを見る-See a perfection

ボルショイバレエを見ると

Seeing a Bolshoi Ballet performance

完璧さの意味やその状態を確かめることができる

Can verify the meaning of perfection or its state


劇場のスクリーンからではあったが

Although the ballet performance was from screen in cinema

ボルショイバレエの白鳥の湖を観て

完璧さに胸を激しく打たれた

My heart was touched intensely

-watching the perfection of Bolshoi Ballet, Swan Lake

その完璧な舞を見ながら

While I was watching the perfect ballet

坐禅における自我の扱い方と

Between treating of an ego in zazen and

バレエにおける自我の扱われ方には

-how an ego treated in ballet, these two

どこか共通の要因があるのではないかと思った

I thought that there somewhat might be common factors


要するに、坐禅をすると

Point is, by doing zazen

自我への執着から起因する重苦しい煩悩を

The gloomy passions that caused by obsessing onto ego

少しでも軽減することはできる

-it can be reduced at least

我を無にすることはできなくても

Even though it would not able to empty possessed ego

その我が煩悩を作っていると気づくことはできる

-it leads to be realized that the ego makes possessive passions


バレエの稽古をすると

By practicing ballet

バレエの形式に近づくために

To getting close to the ballet form

我を忘れるほどの演習が必要になってくる

-it is in need the necessary of practicing that enough to forget a self

バレエの正しい立ち方

The accurate ballet standing form

バレエの正しい歩き方ができるためには

To be able to ballet walking accurately

体の限界まで自分を鍛えなければならない

Must train body to the physical limit


プリマバレリーナ、スベトラーナの舞を見ると

Svetlana the prima ballerina, look her ballet performing

彼女が到達した境地、つまり

The eminence where she reached, in briefly

彼女自身の肉体上の限界を遥かに超え

It has exceeded far beyond her own physical limits

バレエの厳格な規律も遥かに超え

It has passed far beyond the rigid ballet regulations

人間の体の可動閾値も遥かに超え

It also has passed far beyond the human body movable threshold

完璧の閾値の境地さえも超え

The threshold of perfection even passed the eminence

超越さを見せている

Her transcendence comes into display

また彼女の優雅さは感覚の閾値も超えて

Her elegance also exceeded sensing threshold

あるべきバレエそのものを見せているのだ

It shows the ballet which should be


彼女からは限定された自我が見えない

Her ego which is limited is not be seen

だが、彼女が引くバレエの動線は

However, the ballet flow line she draws

誰も真似できない彼女だけのエネルギーがある

Her flow line has its own energy which nobody can imitate

爪先だけで回転をしても

Pirouetting on her toes only

全くぶれない不動性がある

-it has immobility that never blur


その自我の限定性を無くす過程が

The process of eliminating that restraint of ego

坐禅の演習に似ている

-it is similar with zazen practicing

自我の限定域から解脱すると

Breakaway from the threshold of egoity restriction

個人の自我を決める閾値を超えることができる

Can exceed the threshold value that make an individual’s ego

解脱した閾値の領域も超えることができる

Also, can exceed the region of threshold value that has been breakaway

悟りを計る閾値さえも超えることができる

Even can exceed the threshold scale of enlightenment

スベトラーナが見せている計りの閾値を超えた境地が

The eminence Svetlana shows that exceeded threshold value

悟りの境地かもしれない

-maybe it is the eminence of enlightenment


坐禅の稽古で

With zazen practicing

自我が持つ限界性や限定性を超えられる

It makes exceeding the ego’s limitation and restrained ego

スベトラーナのように

Like Svetlana

自我に執着しないで

Not possessive on ego

バレエの稽古そのものに成り切れば

If can certainly become ballet practicing itself

その結果、完璧なプリマバレリーナとしての自我を確立できる

As the result, can establish an ego as a perfect prima ballerina


坐禅の稽古も

Also, practicing zazen

自我に執着せず

Not to be possessive on ego

五感そのものに成り切れば

If have completed as being five senses

その結果、完璧な自我の核心を確立できる

As the result, can establish egoic core perfectly


バレエが体の限界を超えて完璧になれるように

As ballet becomes perfection as it exceeds physical limits

坐禅の演習で自我の限界を超えて

Practicing on zazen leads to exceeding ego’s limits

自我の解脱状態に到達することができる

Can reach to the states of breakaway ego

煩悩にぶれない不動な核心に迫ることができる

Can draw closer to the immovable core which does not blur by passions


彼女のバレエは私の心の迷いを祓い

Her ballet exhorted ambivalences in my mind

完璧というのはどういうものかを見せてくれた

Showed me how to be a perfection and what it is


注:スベトラーナに書いた以前の記事は下のURL

Note: Previous article URL about Svetlana

http://blog.goo.ne.jp/hasunohana1966/e/06d5fdd30699060b2cb1d0dfa295e6f0


Comments (44)    この記事についてブログを書く
  • Twitterでシェアする
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする
« 相互法則-Mutual Law | TOP | 言語と禅の化学式Chemical eq... »
最新の画像もっと見る

44 Comments

コメント日が  古い順  |   新しい順
Unknown (T)
2017-02-08 01:28:42
前回記事でのコメで「生きている実感」という言葉を書いた。
それはあまり強く意識する事無く突発的・発想的に、(或いは他者の反面教師的情報に触れた故の無意識な反論として)書いたけど、

今回の記事の様に完璧性・超越性を追求しようと、あくなき努力する事、又はそこまで行かなくても何かを必死になそうとする時にも、
結果として「生きている実感」を感じるのだと思う。

過去の出来事を振り返り自らを再評価した結論としてのヒラメキなのかもしれない。
何かを成そうとしている自分の意志を実感しているという事なのかもしれない。
何かに対して「手答えを感じている」時、
「生きている実感」が発生するのかもしれない。

釈迦が晩年(大乗仏典に於いては)「この世は美しく、人生は甘美だ」と言った時の彼は「生きている実感」を述べた言葉なのだと思う。そこには生き生きとした「生きとし生ける」感がある。

兎角「生きる事には意味が無い、無根拠だ、この世の執着を捨てろ、感受性は悪だ」とかいう仏教教理を平面的に眺めてしまうと、又は、
坐禅世界での「死人と成りて、想いを全て断ち切って」の作法・様式から、
どういう形を経由して「生きている実感」が再生して来るのか?
坐禅心理学としては究明すべき命題にみえる。


「生きている実感」=《彼女だけのエネルギー》の燃焼(スベトラーナ)=「生きて何かをなそうという意志」。
つまり「自分のエネルギーを燃やす」という事の中に「生きている実感」があるという事であり、坐禅は、一旦原点に戻って、新たなる「生のエネルギー」の再構築を目指すのだ、という事であろうか。。。。。


また他方では、大自然・社会・縁起の流れの中で、能動的に自分のエネルギーが反応しているのを感じる時も「生きている実感」を感じる事でもあるようだ。
感受性・感性が豊かである時それが起きる。
人生を諦めている時、人生に飽いている時、感受性を失っている時それは起きない。
Unknown (T)
2017-02-08 03:08:10
結論的に考えられる事は、

「全てには時がある」という事なのかも・・・・。

産まれた時、赤子の時、幼児の時、子供の時、少年少女の時、青年の時、成人の時、熟年の時、老人の時・・・、
学びの時と働き盛りの時とリタイアーの時・・・・そして死ぬるの時。

その時々によって、それぞれの生きざまがあり、
それぞれの生きざま全うして「生きている実感」を味わえたら、幸せな死を迎えられる。

それぞれの人生のステージにおいて完全燃焼を目指す・・・かな??
Unknown (Ludmila & Svetlana :-) (Second Try))
2017-02-08 04:34:44
Not sure what happened by some of the sentences got garbled when I post the message above. So, I'll just repost the whole thing with garbled sentences fixed...I hope.

Interesting Bog Post

Svetlana Sakharova indeed has perfection of form and expression. She does, as you note, show something exceeding limits.

It is pure. Perhaps she does not dance because she enjoys it, or is proud of it, or fulfilled by it. There is no reference to Herself in the performance.

People all make little "Performances" in the things they do in their day to day lives. Are these "Performances" for the viewer, or is the Motivation mre attached to themselves?

It Is Fine. It is something for themselves and that is fine. But it helps if they understand human interaction. It helps if they understand, honestly , The Motivations.

One senses Svetlana Zakharova's honesty. Her Motivation for working so hard, for practicing so diligently for decades, practicing through trials, pain and uncertainty, is indeed Not Ego Centered. It is as if some external force drove her to take a Path Toward Perfection.

As We Learned, There Are Multiple Paths To Perfection In The Same Endeavor.

Svetlana Zakharov's teacher, Ludmila Semenyaka, whom we watched and marveled upon, Is So Different From Her Student. She Achieved Perfection, But With Such A Different Style. She Danced With A Lightness And Joy, As If The Hardest And Most Challenging Movement Is But A Simple Thing. So All The Practice And Work Is Invisable, (It Is Truly Gone) By The Time The Audience Sees Her Dance.

Such A Gift!!! the talent these dancers possess. But the gift, without dedication of work, is like sculpture nver wrought from the stone, like an image never touched to a canvas by paint.

Their Work Is Like A Giving Of The Talent To The Audience . A Gift Without Any Underlying Motivation.

Oh, To Get Out From Themselves, To Impress By Getting Out From Themselves, How Rarely Is This Seen.

How gracious too, of the male dancer, to quiet his pose and let her be in Front. He Is Quiet, Very Quiet In His Way, So Others May Focus On Her.

Ahhh, The Motivations Are Balanced, Nothing Invasive Nor Intervening, Impressive By The Absence Of Effort To Impress ....
Unknown (Ha!!!)
2017-02-08 04:39:09
Ha!!!!!

After I reposted, it fixed itself. Weird......But good
I suppose......A self fixing blog!!!!!!

Sorry for the two nearly identical comments, maybe remove one....
Unknown (T)
2017-02-08 04:43:55
考えて見ると、
左脳で感じる「生きている実感」と、
右脳で感じる「生きている実感」とがある様だ。

理詰めで来る実感と感情からくる実感・・・
本我が左脳の意識、無我が右脳の意識、
それぞれがあるべき姿の実感を産む、としてよいのかも知れない。
Unknown (T)
2017-02-08 05:16:04
天才と狂人は紙一重という側面もある様だ。
彼等は自分自身の内部に「やむにやまれぬエネルギーの噴出があるのだろう」。
それは言わば天から授かったギフト(乃至宿命)という事なのだろう。マグマは自然噴火するしかない訳だ。

そういうエネルギーを持ち合わせていない私は、それを見て愛でて楽しむ・・・事が彼らの才能に報いる方法なのだろう。
神が演技者と観覧者とを公平に造ったという事であろうか…観客が演技者を育てるのだから。。。

いまクラシック音楽の作曲家達が、パトロン貴族たちの下で(=支えで)、思う存分音楽の才能を開花させた事を思いだした。
偉大な建造物が、富を持った、時代の権力者達によって建てられ、文明文化が華やかに花開いて言った事に想いがはしる。。。

完全燃焼 (Unknown)
2017-02-08 07:16:23
燃え尽き症候群という心理用語があります。
完全に燃焼したら、
灰しか残らず、やがてその灰も消え去る。。
虚しさが残るか
虚しさも燃え尽きてもはや感じなくなるのか
燃え尽きた経験を持たなかった私としては
不燃焼や
完全燃焼の差が分かりませんが、
人間、死ぬまで燃え尽きるように設計されていると思います。
スベトラーナは生きている実感を
そう、毎秒毎秒感じていたでしょう。
何故なら、その訓練が苦痛を伴うからです。
人は苦痛に直面した時、死の恐怖を感じます。
その恐怖は生きる感情と繋り、死んでいない確認ができる訳です。
生きている実感になるでしょう。
私も筋トレ―をするとき、
バレエのレッスンの時
死んでいない確認ができます。
それ以外は、不完全燃焼も完全燃焼もない死んでも生きてもない感じですかね。
書いていると、私は心に深い問題があるかもと思えてきます。
Effortless with efforts (Unknown)
2017-02-08 08:14:23
Russia ballet and Soviet union ballet, these two are simmingly different.
Svetlana's teacher who is
Ludmila Semenyaka is the Soviet union generation prima ballerina.
Guessing that in those days so called iron curtain, they had lesser freedom for art performances but the era had strict traditional and strict classic ballet forms.
Personally I like classic style, all kinds of classic that music,liturature, painting, ballet...
Because in a classic I can find a formulating in past time.
The time zone is gone and it never be back in presence but with those classic objectives remind us those times were certainly existed.
Especially the strict Soviet ballet shows us history that even political control power couldn't destroy the traditional beauty.
Even the era made Russian ballet is untouchble.
Without Soviet communism, the Russian ballet would not have had stricity.
Maybe Russian ballet would have developed into the contemporary or modern ballet.
Boston ballet we went to the concert last year, it was a great performance but it was a just a show or an entertainment.
It cannot be compaired with Russian ballet.
Maybe Boston ballet never had a necessary that agony by political controlling.
No suffering to be...an easy way to be..while Russian ballet had had surffering by their goverment.
「92.5%燃え尽き症候群」現実解 (T)
2017-02-08 16:51:57
①.完全燃焼の意味する処は、
燃すべき目的物を完全に燃し切った状態(=充分な燃焼エネルギー保有)、
するべき事を全て成し遂げたという満足感の境地。

②.燃え尽き症候群は、自分の持つパワー(エネルギー、火力)が(目標遂行に)必要なエネルギーに届かない為に、完全燃焼が出来なかった状態、くすぶった、燃え残った、不満足感で挫折した状態を指すと考えて良い。

人間としては、多くの場合②になる事が多い(92.5%)と想定される。
 ①は一生一度か、せいぜ二度だけ起こる事なのかも知れない。
だから平常時は①でも②でも[I am OK]と気を取り直す方便もある。軌道変更する手もある。 

しかし絶対①でなければいけない事もあるだろう。
では①が出来る時は何故そう出来るかと言えば、
  ㋑.あり余るエネルギーに満ちている
  ㋺.猪突猛進できる(=気が散らない)環境だ
  ㋩.周りからのサポート体制が充実している
  ㋥.目的意識が明確である
  ㋭.そうせざるを得ない(=必要上しょうがない)

まだあるかも知れないが、
どうしても①であらねばならない時には、自分をそう仕向けられるか検討するのが良いのかもしれない。

しかし大体の場合は自分が其処までしなくても大丈夫と思って居て、そこまではしたくないと感じているという事なのだろう。 
で、実際そこまで気負わなくてもこの世は何とかなるモノだというのも又、事実のようだ。肩の力を抜いた人生というのもおおいに有り得る訳だ(人さまざま!!)。



完全燃焼 (Unknown)
2017-02-09 02:51:01
@㋑.あり余るエネルギーに満ちている
  ㋺.猪突猛進できる(=気が散らない)環境だ
  ㋩.周りからのサポート体制が充実している
  ㋥.目的意識が明確である
  ㋭.そうせざるを得ない(=必要上しょうがない)@
上記の項目別解析は、個人的な尺度から当てはまる感じですね。
だから生きてきた道に悔いが残らないかもです。
スベトラーナの場合も上記の条件が全て当てはまると思います。
恐山師もそうかな~~
Tもそうですよね?

post a comment

Recent Entries | 坐禅