8 コメント(10/1 コメント投稿終了予定) コメント日が 古い順 | 新しい順 Unknown (バロンパパ) 2011-02-25 18:05:16 曇天の山頂部にガッツポーズ・・・しようと思ったら吹いた(爆)写真入れてくれてありがとう。しかも盛って(照)しかしほんと残念な感じだったんですね~稜線に出た時の青空見た瞬間、その先見たくなくなった。けど見て良かった(違)でも晴れた時の景色凄いな!鉱泉からは想像もつかない絶景。見たかったな~つか鉱泉からも晴れると凄い(笑)気になっていたその後の風景が見れてスッキリ・・・というか悶々としました。今期中にリベンジしたくなりました。そうそう。あの前日に友人E氏が鉱泉泊まってたらしい。話し聞いたらメチャ快適そう。布団も良いらしくお湯も分けてもらえるのでシュラフもストーブも要らないらしいのです(軽)と言いつつ冬用の山テント模索中^^; 返信する Unknown (piyosuke-papa) 2011-02-26 00:46:42 こんばんは(^・^)待ってました待望のレポ(笑)なかなか更新ないから寂しかった~(笑) って復活が華々しすぎて羨ましいけど(笑) まだちょっとファミリーで雪山は厳しそうですが、行く際はこちら参考にさせて頂きますので、詳しめにレポは願いますね(笑) シュラフと着物参考になりました♪ 返信する Unknown (おちょぼぐち) 2011-02-26 22:08:19 待ってました!!すばらしいね~ここが日本かと単純に思った。すばらしすぎて、言葉少なくなるよ。カメラ・・・いいね~ほんとに感動させて頂きました。あ・・・うちは小屋泊でデビューする予定ですので、そんときは宜しく!!小屋どまりならいきたいな~って言うてたし。夢じゃないでしょ!?遠くない将来挑戦したいです。 返信する Unknown (アッチ) 2011-02-26 23:21:08 こんばんは、ご無沙汰していました最後のお気に入り写真いいですね~なんか、こっちもその場にいるような臨場感があってとてもいいです!こんな写真が取れるのはやっぱ、センスですねぇ~実は私もK-7にバージョンアップする予定です。後は、機械に負けないように腕もバージョンアップしなくては! 返信する 冬の八ヶ岳 (さすプー) 2011-02-27 12:23:33 どうもこんにちは!久しぶりのレポ、楽しみにしていました。冬用タイヤのない私は、冬の間雪のないところにしか行けません。関西では2度積雪にあい、一度は平日だったせいか家に辿りつけませんでした。 さて、硫黄岳、昨年反対側の温泉に行き、一昨年は硫黄岳、赤岳、阿弥陀ヶ岳と日帰り縦走としましたが冬は一度もありません。冬のテント泊もしたことがないので、どれだけ過酷か図りしれません。わたしもスカイハイのではありませんが、ナンガの300gのダウン量のシュラフを買いましたので、春・秋口にどれだけ使用できるか試してみようと思っています。最近は、伊豆の河津桜と富士山麓に行ってきました。今週あたりが満開ですので、まだ早かったですが、海の幸と温泉と湖に映える富士山がよかったです。でも関西からとなるといくら伊勢湾岸道を使うにしても遠いです。もう少しすれば梅見の季節ですね。 返信する コメントありがとうございます! (blomeg) 2011-02-28 17:44:44 ☆バロンパパさん☆こんにちは!先日は、いろいろとお世話になりました!^^せっかくの晴れ間は、山頂では味わえなかったんですよー。残念やったけど、ぎりぎり稜線で冬景色堪能できたので、まだ良かったです。^^山頂写真、欠席者風にしてみました。(笑)下りの途中で北沢をカフナで下ってるとこも入れたかったんですが、沢が細すぎて、加工不可能で諦めました。(爆)そうそう、晴れた後は鉱泉にいたときでは、考えられない景色でしょー!私たちもビックリでした!是非、コンディション良さそうな日に、リベンジしてくださいね!山頂からの最高の眺めの写真、撮ってきてほしいですー。んで、ご友人の方、ニアミスだったんですねー!ご友人のブログも拝見させてもらいましたが、硫黄岳直下がえらいことになってましたね。^^;しかし、布団も良くて、お湯もくれるなんて!冬は、ほんまに小屋が魅力的ですねー。。でも、冬山テント探してるんやー。(笑)いいテント見つかったら、また一緒にテント泊で行きましょうねー。数名入れる大きなテントにしてください。(爆)☆piyosuke-papaさん☆こんにちは!なんだか、待望なんて言っていただけて、めっちゃ嬉しいですよー。><ありがとうございます。よく休みました。(笑)雪山って天候次第なんだと思うのですが、まだ私もわからんことだらけで、少しずつ、経験していけたらいいなーと思ってるとこです。なので、自分への備忘録もあるので、装備などは詳しく書くつもりなので、少しは参考にしていただけるかも。^^piyo家のために、頑張ります!(笑)鉄板焼き、食べたいんですが、次はどの辺でキャンプされますか?(笑)☆おちょぼぐちさん☆こんにちはー。お待たせしましたー。一緒に登った記事も早く書きたいと思いつつ、もうちょっと遅くなりそうですー。ごめんよ。八ヶ岳の景色にはほんまに、ビックリしました。ずっと、ガスに隠れてた景色が、こんなんやったとは!って。ほんまにキレイで感動したよ。ただ、写真はゴーグルはめたままやし、撮り切れてるとは言えないのが残念。。実際は、写真の3割増しでキレイやったで。小屋泊デビューの時は、一緒に行きましょう!是非、素晴らしい景色を自分の目で見て欲しいわー。ただ、寒さは半端じゃないでー。^^;パパの心が途中で折れないことを祈っておきます。(笑)☆アッチさん☆こんにちは!お久しぶりですねー。北海道はまだまだ寒いのでしょうね。。お体には、お気をつけてくださいね。写真、褒めていただけて、嬉しいです!^^なかなか、自分が満足いくような写真を撮るのは難しいですが、今回は、被写体が良すぎました。(笑)K-7にバージョンアップされるんですねー!おめでとうございます!でも、いっそK-5にされてはどうでしょうか。。と、煽ってみたり。(笑)ほんとに良いですよー!K-5。記事も書く予定ですので、(←いつやねん^^;)良かったら読んでくださいね。☆さすプーさん☆こんにちは!今回は、ほんとうに間が空いてしまいました。いつも、読んでくださって、ありがとうございます。^^冬用タイヤがないと、なかなか雪のある場所に行くのは難しいですよねー。ただ、チェーンがあれば、行ける場所は広がるのでは??タイヤよりは、低価格だし、積雪期にしか見れない景色もあるので、一度、見て欲しいです。>>最近は、伊豆の河津桜と富士山麓に行ってきました。いつもですが、行動範囲が広いですねー。海の幸と温泉と富士山って、めっちゃうらやましいです。そういう旅もしてみたいです。 返信する Unknown (あいパパ) 2011-03-02 22:32:12 素敵なレポ☆ ますます冬の硫黄岳に行ってみたくなりました!行こう行こうと思いつつ、先週も蓼科山になっちゃったし。。新しいカメラもバッチリですねお気に入り写真の05が好きです~ 返信する コメントありがとうございます! (blomeg) 2011-03-05 17:11:11 ☆あいパパさん☆コメントありがとうございます!冬の硫黄岳、ぜひぜひ天候のよさそうな日を狙って行ってみてください!阿弥陀岳の雄姿がおすすめです。^^新しいカメラ、防滴で、マイナス10°までの動作保障がついてるので、冬山でも使いやすいんです。ただ、おニューなので、気持ち的「濡れたら嫌やな・・」って思ってしまうんですけど。^^;蓼科山もいいですねー。いつか、厳冬期の北八ヶ岳にも行ってみたいです。お気に入り写真の05・・丁度、、落雪の時だったと思うのですが、偶然の賜物です。^^;でも、私もお気に入りなんです。ありがとうございます!m(_ _)m 返信する 規約違反等の連絡 コメントを投稿 サービス終了に伴い、10月1日にコメント投稿機能を終了させていただく予定です。 goo blogにログインしてコメントを投稿すると、コメントに対する返信があった場合に通知が届きます。 ※コメント投稿者のブログIDはブログ作成者のみに通知されます 名前 タイトル URL ※名前とURLを記憶する コメント ※絵文字はJavaScriptが有効な環境でのみご利用いただけます。 ▼ 絵文字を表示 携帯絵文字 リスト1 リスト2 リスト3 リスト4 リスト5 ユーザー作品 ▲ 閉じる コメント利用規約に同意の上コメント投稿を行ってください。 コメント利用規約に同意する 数字4桁を入力し、投稿ボタンを押してください。 コメントを投稿する
写真入れてくれてありがとう。しかも盛って(照)
しかしほんと残念な感じだったんですね~
稜線に出た時の青空見た瞬間、その先見たくなくなった。
けど見て良かった(違)
でも晴れた時の景色凄いな!鉱泉からは想像もつかない絶景。
見たかったな~
つか鉱泉からも晴れると凄い(笑)
気になっていたその後の風景が見れてスッキリ・・・というか悶々としました。
今期中にリベンジしたくなりました。
そうそう。あの前日に友人E氏が鉱泉泊まってたらしい。
話し聞いたらメチャ快適そう。
布団も良いらしくお湯も分けてもらえるので
シュラフもストーブも要らないらしいのです(軽)
と言いつつ冬用の山テント模索中^^;
待ってました待望のレポ(笑)
なかなか更新ないから寂しかった~(笑)
って復活が華々しすぎて羨ましいけど(笑)
まだちょっとファミリーで雪山は厳しそうですが、行く際はこちら参考にさせて頂きますので、詳しめにレポは願いますね(笑)
シュラフと着物参考になりました♪
すばらしいね~ここが日本かと単純に思った。
すばらしすぎて、言葉少なくなるよ。
カメラ・・・いいね~
ほんとに感動させて頂きました。
あ・・・うちは小屋泊でデビューする予定ですので、そんときは宜しく!!小屋どまりならいきたいな~って言うてたし。
夢じゃないでしょ!?
遠くない将来挑戦したいです。
最後のお気に入り写真いいですね~
なんか、こっちもその場にいるような臨場感があってとてもいいです!
こんな写真が取れるのはやっぱ、センスですねぇ~
実は私もK-7にバージョンアップする予定です。
後は、機械に負けないように腕もバージョンアップしなくては!
さて、硫黄岳、昨年反対側の温泉に行き、一昨年は
硫黄岳、赤岳、阿弥陀ヶ岳と日帰り縦走としましたが
冬は一度もありません。
冬のテント泊もしたことがないので、どれだけ過酷か
図りしれません。わたしもスカイハイのではありませんが、ナンガの300gのダウン量のシュラフを買いましたので、春・秋口にどれだけ使用できるか試して
みようと思っています。
最近は、伊豆の河津桜と富士山麓に行ってきました。
今週あたりが満開ですので、まだ早かったですが、
海の幸と温泉と湖に映える富士山がよかったです。
でも関西からとなるといくら伊勢湾岸道を使うに
しても遠いです。
もう少しすれば梅見の季節ですね。
こんにちは!
先日は、いろいろとお世話になりました!^^
せっかくの晴れ間は、山頂では味わえなかったんですよー。
残念やったけど、ぎりぎり稜線で冬景色堪能できたので、
まだ良かったです。^^
山頂写真、欠席者風にしてみました。(笑)
下りの途中で北沢をカフナで下ってるとこも入れたかったんですが、
沢が細すぎて、加工不可能で諦めました。(爆)
そうそう、晴れた後は鉱泉にいたときでは、考えられない景色でしょー!
私たちもビックリでした!
是非、コンディション良さそうな日に、リベンジしてくださいね!
山頂からの最高の眺めの写真、撮ってきてほしいですー。
んで、ご友人の方、ニアミスだったんですねー!
ご友人のブログも拝見させてもらいましたが、硫黄岳直下がえらいことに
なってましたね。^^;
しかし、布団も良くて、お湯もくれるなんて!
冬は、ほんまに小屋が魅力的ですねー。。
でも、冬山テント探してるんやー。(笑)
いいテント見つかったら、また一緒にテント泊で行きましょうねー。
数名入れる大きなテントにしてください。(爆)
☆piyosuke-papaさん☆
こんにちは!
なんだか、待望なんて言っていただけて、めっちゃ嬉しいですよー。><
ありがとうございます。
よく休みました。(笑)
雪山って天候次第なんだと思うのですが、まだ私もわからんことだらけで、
少しずつ、経験していけたらいいなーと思ってるとこです。
なので、自分への備忘録もあるので、装備などは詳しく書くつもりなので、
少しは参考にしていただけるかも。^^
piyo家のために、頑張ります!(笑)
鉄板焼き、食べたいんですが、次はどの辺でキャンプされますか?(笑)
☆おちょぼぐちさん☆
こんにちはー。
お待たせしましたー。一緒に登った記事も早く書きたいと思いつつ、
もうちょっと遅くなりそうですー。
ごめんよ。
八ヶ岳の景色にはほんまに、ビックリしました。
ずっと、ガスに隠れてた景色が、こんなんやったとは!って。
ほんまにキレイで感動したよ。
ただ、写真はゴーグルはめたままやし、撮り切れてるとは言えないのが残念。。
実際は、写真の3割増しでキレイやったで。
小屋泊デビューの時は、一緒に行きましょう!
是非、素晴らしい景色を自分の目で見て欲しいわー。
ただ、寒さは半端じゃないでー。^^;
パパの心が途中で折れないことを祈っておきます。(笑)
☆アッチさん☆
こんにちは!
お久しぶりですねー。
北海道はまだまだ寒いのでしょうね。。
お体には、お気をつけてくださいね。
写真、褒めていただけて、嬉しいです!^^
なかなか、自分が満足いくような写真を撮るのは難しいですが、
今回は、被写体が良すぎました。(笑)
K-7にバージョンアップされるんですねー!
おめでとうございます!
でも、いっそK-5にされてはどうでしょうか。。
と、煽ってみたり。(笑)
ほんとに良いですよー!K-5。
記事も書く予定ですので、(←いつやねん^^;)良かったら読んでくださいね。
☆さすプーさん☆
こんにちは!
今回は、ほんとうに間が空いてしまいました。
いつも、読んでくださって、ありがとうございます。^^
冬用タイヤがないと、なかなか雪のある場所に行くのは難しいですよねー。
ただ、チェーンがあれば、行ける場所は広がるのでは??
タイヤよりは、低価格だし、積雪期にしか見れない景色もあるので、
一度、見て欲しいです。
>>最近は、伊豆の河津桜と富士山麓に行ってきました。
いつもですが、行動範囲が広いですねー。
海の幸と温泉と富士山って、めっちゃうらやましいです。
そういう旅もしてみたいです。
行こう行こうと思いつつ、先週も蓼科山になっちゃったし。。
新しいカメラもバッチリですね
お気に入り写真の05が好きです~
コメントありがとうございます!
冬の硫黄岳、ぜひぜひ天候のよさそうな日を狙って行ってみてください!
阿弥陀岳の雄姿がおすすめです。^^
新しいカメラ、防滴で、マイナス10°までの動作保障がついてるので、冬山でも使いやすいんです。
ただ、おニューなので、気持ち的「濡れたら嫌やな・・」って思ってしまうんですけど。^^;
蓼科山もいいですねー。
いつか、厳冬期の北八ヶ岳にも行ってみたいです。
お気に入り写真の05・・
丁度、、落雪の時だったと思うのですが、偶然の賜物です。^^;
でも、私もお気に入りなんです。
ありがとうございます!m(_ _)m