7 コメント(10/1 コメント投稿終了予定) コメント日が 古い順 | 新しい順 牝牛の章61節 (イラク方言講座のセンセー) 2005-02-03 01:15:03 http://www.al-eman.com/Islamlib/viewchp.asp?BID=134&CID=5&SI=p1ここを見ていただくと詳しくわかるのですが、فومは小麦・にんにく・ひよこ豆と色々な説があるようです。多分おおむねパンが焼ける穀物という解釈でよいのではないでしょうか。 返信する きゅうり (イラク方言講座のセンセー) 2005-02-03 01:41:06 قثّاء をالمنجدでひくと、خِيَار(きゅうり)に似たものとあります。きゅうりとは言っていないのですよね。おぼろげに、تعروزيだと宗教の先生が言ってような気がしてきました。تعروزيは日本にはないのですが、確かインドでは栽培されています。細長い(長さ約30cm、直径約4cm)、たてに皺のある黄緑色のウリ科の植物。味はきゅうりと対して変わらないです。誰かتعروزيの日本名わかるかしら? 返信する 化けちゃった... (イラク方言講座のセンセー) 2005-02-03 01:42:33 アラビア語が化けちゃったなぜ? 返信する 「キュウリ」のこと (momo) 2005-02-03 09:30:28 ヒヤールは学名Cucumis sativus L.で、ふつうの「キュウリ」。キッサーはファックースとも言います。学名Cucumis flexuosus L.、英語名snake cucumber。次のサイトに写真があります。「ヘビキュウリ」というのは英語からの直訳でしょうか。http://www1.linkclub.or.jp/~umiusagi/saien00-8/saien00-8.html 返信する 追伸 (momo) 2005-02-03 10:21:03 キッサーの日本語名がわからなくてずっと気になっていたのですが、今回、改めて調べ直してみたら出てきたので、嬉しくて、急いで書き込みをしたため、随分えらそうな感じの文になってしまいました。スミマセン。 返信する 詳しくありがとうございます (haruko) 2005-02-03 15:32:06 きゅうりはきゅうりだと思っていたのに、ヘビキュウリというのがあったんですか。momoさん、いつもさりげなく有益なコメントをありがとうございます。 そして、イラク方言講座のセンセー、今、外出先なので、家に帰ったら、入力してくださったアラビア文字を解読しますね。このブログ、コメント欄ではプレーンなテキストにしか対応してくれていないんですよ。 返信する ヘビキュウリ (イラク方言講座のセンセー) 2005-02-04 02:14:20 おお!これこれ。学名・日本名”ヘビキュウリ”ですか。勉強になりました。ちなみにイラクではヘビキュウリは”タアルーズィ”と呼ばれています。しし唐で辛いのにあたるように、たまに外れたものにあたると苦くて食べられないことがあります。 返信する 規約違反等の連絡 コメントを投稿 サービス終了に伴い、10月1日にコメント投稿機能を終了させていただく予定です。 goo blogにログインしてコメントを投稿すると、コメントに対する返信があった場合に通知が届きます。 ※コメント投稿者のブログIDはブログ作成者のみに通知されます 名前 タイトル URL ※名前とURLを記憶する コメント コメント利用規約に同意の上コメント投稿を行ってください。 コメント利用規約に同意する 数字4桁を入力し、投稿ボタンを押してください。 コメントを投稿する
ここを見ていただくと詳しくわかるのですが、فومは小麦・にんにく・ひよこ豆と色々な説があるようです。多分おおむねパンが焼ける穀物という解釈でよいのではないでしょうか。
誰かتعروزيの日本名わかるかしら?
キッサーはファックースとも言います。学名Cucumis flexuosus L.、英語名snake cucumber。次のサイトに写真があります。「ヘビキュウリ」というのは英語からの直訳でしょうか。
http://www1.linkclub.or.jp/~umiusagi/saien00-8/saien00-8.html
そして、イラク方言講座のセンセー、今、外出先なので、家に帰ったら、入力してくださったアラビア文字を解読しますね。このブログ、コメント欄ではプレーンなテキストにしか対応してくれていないんですよ。
学名・日本名”ヘビキュウリ”ですか。
勉強になりました。
ちなみにイラクではヘビキュウリは”タアルーズィ”と呼ばれています。
しし唐で辛いのにあたるように、たまに外れたものにあたると苦くて食べられないことがあります。