15 コメント(10/1 コメント投稿終了予定) コメント日が 古い順 | 新しい順 ダルウィーシュ=イスラム名でしょう (イラク方言講座のセンセー) 2005-01-05 00:36:19 >これってたぶん、アラビア語のダルウィーシュ درويش をペルシア語風に発音したものでは?同感です。درويشというのは、特殊な集団の名前で、エジプトなどでは目の回るような踊りをしますが、服装や音楽(コーランや宗教的な歌)は違いますが、イラクにも同様のものがあり、腹や喉に刀を刺したりします。イランにもあるのではないでしょうか。だれでもやっていいことではなく、ダルウィーシュだけに認められている行為で、アッラーを強く信じるイスラム教徒は、普通の人であれば命を落とすようなことをやっても、平気でいられる。これにより、アッラーの偉大な力を証明するのが目的らしいです。大変危険なことなので、未熟な信仰心しかもたないムスリムには禁止されています。キリスト教や拝火教にダラーウィーシュ(ダルウィーシュの複数形)はないので、ダルウィーシュ君=イスラム名でしょう。 返信する じゃあ、イスラーム教徒! (haruko) 2005-01-05 12:16:14 まあ、本人がハムを食べなけりゃ済む話ですけどね。でも、合宿のときとか苦労しそうですね。 返信する 以前別のブログで (Al-Jubail) 2005-01-05 13:44:11 以前別のブログでも書いたのですが、彼のお父さんは革命前の世代で米国に留学したので、宗教的にストイックな雰囲気ではないように見えました。今でも宗教・文化面において日本社会に対してオープンで、神社の祭で天狗役をするなどしたそうです。 返信する じゃあ豚肉会社でも心配ないですね (haruko) 2005-01-06 14:40:42 > 革命前の世代で米国に留学そういえば、彼のお母様と知り合ったのが、その留学のときだったそうですね。> 神社の祭で天狗役をするなどしたそうへえ、すごい! 返信する バハーイでは? (伊望) 2005-01-19 13:33:25 私はてっきりバハーイー教徒なのかなと思っていました。バハーイーは革命後のイランでは現在も迫害されいてますが、19世紀のバーブ教が元になった、世界平和と全ての宗教の一致を説く宗教です。19世紀に出来た宗教ですから、イラン人信徒の多くは元イスラム教徒です。ですから彼らがイスラム教徒を思わせる苗字を持っていても何ら不思議はありません。バハーイーであれば彼のお父上の行動はなんら不思議ではありませんが。 返信する バハーイー! (haruko) 2005-01-20 14:32:31 なるほど、そういう可能性もありなんですね。名前だけでは判定できないわけですね。 ありがとうございます。 返信する 喫煙問題 (haruko) 2005-02-24 16:02:50 ダルビッシュ君の喫煙問題でTBいただきました。日本ハムだけでなく、ニュースによれば、在学中の高校からも停学処分となったようです。 しかし、未成年うんぬん以前に、スポーツ選手がタバコなんて不健康なもの吸ってはいかんでしょう。心肺機能が落ちるんじゃないですか? ちなみに、私は水タバコは好きですが、普通の紙巻タバコはあの臭いが大嫌いです。 返信する 人それぞれ (L.R) 2007-10-06 20:44:56 私、今イランに住んでいるんですけど、一言でイスラム教徒と言っても、人それぞれでお酒飲む人もいれば、豚肉食べる人もいるし。けっこうここ住みやすくてみんなやさしいし、良い!みんなほとんどイスラム教だけど、ほかの宗教も尊重してるし。(私の知ってるかぎり・・・) 返信する お酒!? (haruko) 2007-10-10 22:46:56 イランのイスラーム教徒でも、お酒を飲む方がいらっしゃるんですか! びっくりしました。既成観念だけで勝手に決め付けてはいけないんですね。ありがとうございます。 返信する お酒 (L.R) 2007-10-11 04:23:50 お酒といってもスーパーとかには、売ってないですよ。やみで売ってたり、外国で飲んでたり。本当は、イスラム教徒は飲んではいけないんですけどね。見つかったら罰金かな・・・たぶん。やっぱりイスラム教の国だから。でも無理やりそんなこと言っても人はみんな反発しますよね。イスラム教自体はいいこといってるんですけどね・・・。日本にいるとニュースとかで砂漠とか、黒い服着た貧乏な女の人とか、汚い家とかしか見せませんけど、私はそんなとこ見たことないし、ファッションとかもヨーロッパからすぐくるからすごいし家も立派な大きいいえだし・・・。別に自慢してるわけではないんですけど、どうしても日本にいると誤解してしまうことがあって、みなさん・・・。なにか質問だありましたらいってくださいね。 返信する 今後ともよろしくお願いいたします。 (haruko) 2007-10-11 22:23:39 イランにはまだ行ったことがないので、またいろいろとコメントをいただけたら嬉しいです。 返信する ちなみに (L) 2007-10-12 03:37:19 ちなみに、私のお父さんの友達がダルヴィッシュ(父)の友達でバハーイではないということです。 返信する え~! (haruko) 2007-10-12 10:59:37 じゃあ、やっぱりイスラーム教徒なんですか? 返信する うん (L.R) 2007-10-12 18:04:04 そうですね。イスラム教徒でも中に入り込んでる人とか名前だけな人とかいろいろいますから。ダルヴィッシュさんは、どうかしりませんけど。 返信する 名前だけ (haruko) 2007-10-13 02:02:00 名前だけと申しますが、私も特に何の宗教に入信したわけではないので、とりあえず「仏教徒」と自称しております。ウチは確か、真言宗だったような気がしますが、記憶違いかもしれません。 返信する コメントをもっと見る 規約違反等の連絡 コメントを投稿 サービス終了に伴い、10月1日にコメント投稿機能を終了させていただく予定です。 goo blogにログインしてコメントを投稿すると、コメントに対する返信があった場合に通知が届きます。 ※コメント投稿者のブログIDはブログ作成者のみに通知されます 名前 タイトル URL ※名前とURLを記憶する コメント コメント利用規約に同意の上コメント投稿を行ってください。 コメント利用規約に同意する 数字4桁を入力し、投稿ボタンを押してください。 コメントを投稿する
同感です。درويشというのは、特殊な集団の名前で、エジプトなどでは目の回るような踊りをしますが、服装や音楽(コーランや宗教的な歌)は違いますが、イラクにも同様のものがあり、腹や喉に刀を刺したりします。イランにもあるのではないでしょうか。
だれでもやっていいことではなく、ダルウィーシュだけに認められている行為で、アッラーを強く信じるイスラム教徒は、普通の人であれば命を落とすようなことをやっても、平気でいられる。これにより、アッラーの偉大な力を証明するのが目的らしいです。
大変危険なことなので、未熟な信仰心しかもたないムスリムには禁止されています。
キリスト教や拝火教にダラーウィーシュ(ダルウィーシュの複数形)はないので、ダルウィーシュ君=イスラム名でしょう。
そういえば、彼のお母様と知り合ったのが、その留学のときだったそうですね。
> 神社の祭で天狗役をするなどしたそう
へえ、すごい!
バハーイーは革命後のイランでは現在も迫害されいてますが、19世紀のバーブ教が元になった、世界平和と全ての宗教の一致を説く宗教です。
19世紀に出来た宗教ですから、イラン人信徒の多くは元イスラム教徒です。ですから彼らがイスラム教徒を思わせる苗字を持っていても何ら不思議はありません。
バハーイーであれば彼のお父上の行動はなんら不思議ではありませんが。
ありがとうございます。
しかし、未成年うんぬん以前に、スポーツ選手がタバコなんて不健康なもの吸ってはいかんでしょう。心肺機能が落ちるんじゃないですか?
ちなみに、私は水タバコは好きですが、普通の紙巻タバコはあの臭いが大嫌いです。