「大琳派展」 東京国立博物館 Vol.10(光琳、乾山)

東京国立博物館台東区上野公園13-9
「大琳派展 - 継承と変奏 - 」
10/7-11/16



宗達、光悦(Vol.9)より続きます。第2章の尾形光琳と尾形乾山です。対決展ではやや陰に隠れていた光琳でしたが、さすがにメモリアルを飾るこの琳派展とならば別でした。主役をつとめるのにはまずまずの展示です。



まず挙げるべきはやはり「燕子花図屏風」ではないでしょうか。残念ながら早々に展示を終えてしまいましたが、今回改めてと眺めると、やはりこの屏風が琳派一の至宝として世に知られていることが良く分かるような気がします。徹底して図像化されたモチーフと明快な反復、そして簡潔ながらも、眩しいまでの表現主義的な色彩感などは、物語としての伊勢、また燕子花という絵画空間を通り越した、どこか観念的な世界が示されているようにさえ感じられました。遠目から全景の広がりに圧倒され、近くより単純化されたデザイン的な色面を味わい、さらには作品と平行するように歩きながら、花々に覆われた無限回廊の動きを体感するという、抽象絵画とも、また一種のインスタレーションを見るかのような楽しみ方も可能です。またかつて、根津美術館で公開された時よりも数段映えているように見えたのは私だけでしょうか。広々とした東博の空間を取り込んでいたのかもしれません。実に立派でした。



例えば永徳の信長像など、日本画の肖像画には思わず息をのんでしまう瞬間がありますが、光琳の「中村内蔵助蔵」もそのような感覚を受ける作品の一つです。執拗にまでに細かく描かれた衣装の文様をはじめ、その畏まった所作や、どこか笑みをたたえたような表情など、ピンと張りつめた緊張感をたたえながらも、まさにキャプションにあるように、対象への愛情を感じられるような独特の趣を感じさせていました。また今回の琳派展では、有りがちなデザインの意匠だけでなく、例えば小西家資料の「美人図」や「鳥獣写生図」など、光琳の写実力を伺わせる作品がいくつか紹介されていたのも嬉しいところです。特に「立姿美人図」などは、まるで伊東深水の美人画です。2章に続く『光琳顕彰』の一角において、光琳画が如何に時代で受け継がれているのかということを、キャプションなりでさらに深く捉える部分があれば良かったとは思いましたが、詳細な下絵に基づく小袖など、華やかな屏風だけでない、光琳の全貌を明らかにする展示であったと思いました。

同じく全貌の観点から言えば、器ばかりに注目される乾山の意外な屏風が出ていたのも収穫の一つです。「立葵図屏風」では、似た立葵を用いた光琳の「孔雀立葵図屏風」よりもさらに図像的、ようは器に絵付けされたモチーフがそのまま屏風へ貼られたかのような描写がとられています。もちろん器も見事なのは言うまでもありません。白眉は「十二ヶ月和歌花鳥図角皿」でした。このような四季折々の花鳥を、一年という時間に区切ってまとめた作といえば、抱一の「十二ヶ月花鳥図」も高名ですが、それに決して引けを取らない名品だったのではないでしょうか。ぐるりと一周、ガラスケースを廻りながら楽しんだのは私だけではなさそうです。狩野派を思わせる山水の風景に、乾山らしい親しみを感じる鳥が加わっています。思わず目を細めてしまいました。

「もっと知りたい尾形光琳/仲町啓子/東京美術」

上に加え、東博の前回の琳派展(1972年)に出ていた「紅白梅図屏風」(MOA美術館蔵)の出品があればとも思いましたが、それは無い物ねだりのことなのでしょう。こればかりはどうしても熱海まで見に行く他なさそうです。(抱一、其一へと続きます。)

*大琳派展シリーズ
Vol.12(鈴木其一+まとめ)
Vol.11(酒井抱一)
Vol.10(光琳、乾山)
Vol.9(宗達、光悦)
Vol.8(光琳、抱一、波対決)
Vol.7(風神雷神図そろい踏み)
Vol.6(中期展示情報)
Vol.5(平常展「琳派ミニ特集」)
Vol.4(おすすめ作品など)
Vol.3(展示替え情報)
Vol.2(内覧会レクチャー)
Vol.1(速報・会場写真)

*関連エントリ
大琳派展@東博、続報その2(展示品リスト公開。)+BRUTUS最新刊「琳派って誰?」
大琳派展@東博、続報(関連講演会、書籍など。)
大琳派展(東博)、公式サイトオープン
コメント ( 2 ) | Trackback ( 0 )
« 「大琳派展」... 「大琳派展」... »
 
コメント
 
 
 
Unknown (Minnet)
2008-11-16 04:12:34
こんばんは。
今回の「大琳派展」は大変すばらしかったですね。
しかし、光琳の生誕350周年記念という点にこだわるならば、MOA美術館の「紅白梅図屏風」とメトロポリタン美術館の「八橋図屏風」がなかったので、光琳のインパクトが足りない気がしました。わがままな言い分だと承知しつつも、この2つの作品もぜひ見たかったです。
 
 
 
Unknown (はろるど)
2008-11-17 21:44:24
Minnetさんこんばんは。
大琳派展はとうとう終わってしまいましたね。
紅白梅図と八橋図の件はまさに仰る通りかと思います。
また紅白梅図と燕子花を揃って楽しめることなどもうないのでしょうか。(MOAと根津の共演などまずなさそうですが…。)
次は「大光琳展」でも期待したいですね!
 
コメントを投稿する
ブログ作成者から承認されるまでコメントは反映されません
 
名前
タイトル
URL
コメント
コメント利用規約に同意の上コメント投稿を行ってください。

数字4桁を入力し、投稿ボタンを押してください。