東北の山へようこそ

登山やハイキング、ドライブ等の記録です

秋田駒ヶ岳 標高1.637m   2011.6

2016-04-01 | 秋田駒ヶ岳5月-8月

平成23年6月26日

大焼砂では、先週のミヤマキンバイと入替したタカネスミレ群落です

梅雨に入りました、運よく先週に続き雨が降らないのでタカネスミレの群落に会えるかもと思い登りました。2~3日まえ強い雨が降ったのでミヤマキンバイと一番に咲いたと思われるチングルマの花は殆どが散っていたが変わりにタカネスミレは群落を作り始めていました。

八合目出発(5:20)→シャクナゲコースで焼森(6:31)→横岳(6:46)→大焼砂と横長根分岐(7:43)→ 馬場ノ小路と女岳分岐(8:40)→女岳山頂(9:15)→阿弥陀池小屋(10:41)→旧道経由で八合目(12:07)
タイムは写真を撮りながらですので参考になりません
 

八合目避難小屋と北方の山々
 

登山道の崩壊がひどく応急的な階段

マイズルソウが咲き始め
 

コバイケイソウも咲き始め

ミネカエデ
 

左に乳頭山、中央は湯森山、右奥には岩手山
 

ショウジョウバカマ

スプーンカットの残雪
 

焼森のタカネスミレも咲き始めた
 

左奥は森吉山 右奥には岩木山も見えました
 

左が、岩手山で右奥に小さく早池峰が頭を出している 焼森湯森山への分岐で
 

岩手方向から横長根に滝雲が流れてくる
 

タカネスミレです
 

コマクサ咲き始め

ショウジョウバカマ、チングルマ、イワカガミ
 

馬場ノ小路の草原にもチングルマが咲き出した
 

エゾニュウが出てきた、右の棒み
たいのは昨年枯れたエゾニュウ

女岳のイワテハタザオ きれいです

 

女岳山頂のケルンと大焼砂の稜線
 

和賀山塊です 岩手方向から雲が流れてきてます
 

女岳斜面からの田沢湖
 

女岳にもタカネスミレが沢山咲いていた 予想外です

小さい小さいミヤマウスユキソウ
 

馬場ノ小路から急坂のつづら折りを登って来る登山者
 

旧登山道から見える硫黄鉱山跡です

イワカガミ、チングルマ、オオバキスミレ

二週続けての秋田駒は花たちを十分見せてくれました。次は岩手山の大株コマクサ群落を見たいと思っていますが天気に恵まれるか心配です

コメント    この記事についてブログを書く
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする
« 秋田駒ヶ岳 標高1.637m  ... | トップ | 岩手山 標高2.038m   2011.7 »
最新の画像もっと見る

コメントを投稿

秋田駒ヶ岳5月-8月」カテゴリの最新記事