空(hanul 하늘)風(palam 바람)湖水(hosu 호수)2……青空を吹きぬける風が、湖水にさざ波をたてる。

私たちの暮らしは、美しい自然と共生をとりたい物です。そんな日々の暮らしで、感じたことを綴ります。

「イムジン河」 南北の架け橋願った「幻の曲」 今も世界で分断 普遍的メッセージに

2024-05-17 06:00:16 | 日記

「イムジン河」がラジオから流れた時、「これだ」と思いましたが、

どこからかの圧力で聞けなくなったことを今でも鮮明に覚えています。

枠が外れて自由に歌えた時は、涙が出ました。が、

一つの国になってほしい願いは、叶えられそうもありません。

<100年の残響 昭和のうた物語>(3)1968(昭和43)年「イムジン河」 南北の架け橋願った「幻の曲」 今も世界で分断 普遍的メッセージに

朝鮮半島を南北に分離する軍事境界線付近で、夕日に映える臨津江と飛び立った鳥たち(1999年、松山猛さん撮影)

朝鮮半島を南北に分離する軍事境界線付近で、夕日に映える臨津江と飛び立った鳥たち(1999年、松山猛さん撮影)

 38度線近くの大河に夕日が映える。1枚の写真に、あの歌が投影されている。
 
 「イムジン河 水清く とうとうと流る 水鳥自由に むらがり飛びかうよ」
 
「イムジン河」の詞を手がけた松山猛さん

「イムジン河」の詞を手がけた松山猛さん

 「イムジン河」の出だしだ。北朝鮮で生まれた原曲「臨津江(リムジンガン)」から、この1番を訳し、2、3番を創作したのは作詞家松山猛さん。詞は、こう続く。「北の大地から 南の空へ 飛びゆく鳥よ 自由の使者よ…」「イムジン河 空遠く 虹よかかっておくれ 河よ 想(おも)いを伝えておくれ…」
 
 軍事境界線を越え、朝鮮半島をほぼ南北に流れる臨津江と鳥に思いをはせ、分断された国の架け橋となってほしいと願う詞だ。
 
 「夕暮れとなり鳥たちが飛び立ったんです。あっ、歌の情景が現れたと思いシャッターを切りました」。松山さんが、この写真を撮影したのは1999年。当時、「イムジン河」はまだ「幻の曲」だった。68年にザ・フォーク・クルセダーズ(フォークル)によってレコーディングされたものの、在日本朝鮮人総連合会(朝鮮総連)のクレームから発売中止となっていた。この曲もまた、分断と架け橋の間で揺れ動いてきた。
 
 その歴史は、松山さんが京都市内の中学3年生だったときに始まる。在日朝鮮人の生徒とけんかが絶えず、松山さんは朝鮮中高級学校にサッカーの試合を申し込みに行く。けんかよりいいと思ったからだ。その時、学校の廊下で耳にしたのが「イムジン河」だった。
 
 美しくももの悲しいメロディーに感じ入った松山さんは、後に知り合った朝鮮中学の生徒「文(ムン)くん」から曲名を教えられ、歌詞を書いたメモと朝鮮語小辞典を手渡された。「松山くんもこれで歌詞、訳せるやろ」
 
 レコードとして売り出す話は、松山さんが作詞したフォークルの「帰って来たヨッパライ」が大ヒットした後、持ち上がった。フォークルのリーダー加藤和彦さんに次の曲として「イムジン河」を推す。受け入れられたものの、1番しか訳していない。そこで書き加えたのが2、3番の詞だ。
 
 
 完成しステージで披露すると好評だったが、リリース間際にストップがかかった。発端となった朝鮮総連のクレームについて、総連傘下の在日本朝鮮文学芸術家同盟で音楽部長を務めていた李喆雨(リチョルウ)さんはこう明かす。「作詞、作曲者名と、この曲が朝鮮民主主義人民共和国で生まれたことを明記するよう求めました」
 
 原曲は朴世永(パクセヨン)さん作詞、高宗煥(コウジョンファン)さん作曲だった。松山さんたちはそれを知らず、詠み人知らずの朝鮮民謡と思い込んでいた。
 
 「作詞、作曲者名の明記を検討してくれるかと思っていたのですが、発売中止が決まり、こちらもすごく残念な思いでした」
 
 李さんの「残念」の奥底には松山さんの詞への感謝もある。「差別され、のけ者にされていた私たち在日朝鮮人への優しさを感じました。朝鮮半島に虹がかかれば、と日本人が歌ってくれたのがうれしかった」
 
2001年、北朝鮮・平壌で「イムジン河」の作曲者・高宗煥さん(左)と面会した李喆雨さん(李さん提供)

2001年、北朝鮮・平壌で「イムジン河」の作曲者・高宗煥さん(左)と面会した李喆雨さん(李さん提供)

 原曲にも南北離散家族の悲しさや望郷の思いが刻まれているという。「作詞、作曲の2人とも南(韓国)から北に移住し、望郷の思いも強かった。だから在日朝鮮人社会で人々の琴線に触れる曲として浸透していたんです。それをフォークルが歌い、日本の多くの人に広く知らしめてくれた」
 
 87年には北朝鮮と交流のあった京都市の交響楽団が平壌などで「イムジン河」を演奏した。プロデュースした李さんは「帰国運動で日本から渡った多くの人が演奏を聴いて懐かしみ、涙していた」と振り返る。
 
 フォークルの「イムジン河」がシングルCDとして発売されたのは2002年になってからだ。ただ、「お蔵入り」していた34年間も伝説のように歌い継がれ、数々のインディーズ盤がリリースされてきた。
 
 朝鮮半島は今も分断されたままだ。そればかりか世界各地で分断と対立が深まる。架け橋としての「イムジン河」が放つメッセージはより普遍性を帯びているが、松山さんはこう願う。
 
 「この歌が必要とされない世界を待ち望んでいます」
 
でした。

 

 

 

【子規365日】■5月17日

もりあげてやまいうれしきいちご哉   1895(M28)年

夏井いつき【子規365日】朝日文庫

《苺》の俳句

・青春のすぎにしこころ苺食う     秋桜子

・苺熟れ暖流雨をまた戻す     季 羊

・苺つぶす女愛憎なまなまし     哲 也

横田正知編「写真 俳句歳時記 夏」現代教養文庫 より

 

西 逈さんのコメントです。

悲しくてやりきれない (西 逈)

 私が「帰って来たヨッパライ」を聞いたのは、高校三年生の時、ラジオの深夜放送からである。そのフォークルの第二弾が「イムジン河」。「竹田の子守唄」と同様、問題となった歌である。竹田は、我が母校である龍谷大学の近くだが、元歌を洗練されたメロディーに変えてヒットした。そして龍谷大学に学んでいた加藤和彦の作曲による「悲しくてやりきれない」は、とても「イムジン河」と雰囲気が似ている曲となっている。おそらくは、販売禁止となった「イムジン河」を意識して作曲された?に違いなかろうと思っています。》

コメント (1)    この記事についてブログを書く
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする
« <コラム 筆洗>1948年の米大... | トップ | 魂の救済…重厚で芳醇なフラン... »
最新の画像もっと見る

1 コメント

コメント日が  古い順  |   新しい順
悲しくてやりきれない (西 逈)
2024-05-16 21:40:08
 私が「帰って来たヨッパライ」を聞いたのは、高校三年生の時、ラジオの深夜放送からである。そのフォークルの第二弾が「イムジン河」。「竹田の子守唄」と同様、問題となった歌である。竹田は、我が母校である龍谷大学の近くだが、元歌を洗練されたメロディーに変えてヒットした。そして龍谷大学に学んでいた加藤和彦の作曲による「悲しくてやりきれない」は、とても「イムジン河」と雰囲気が似ている曲となっている。おそらくは、販売禁止となった「イムジン河」を意識して作曲された?に違いなかろうと思っています。

コメントを投稿

日記」カテゴリの最新記事