中野京子の「花つむひとの部屋」

本と映画と音楽と。絵画の中の歴史と。

「幸せはいつも3月花のころ・・・」(世界史レッスン第91回)

2007年12月04日 | 朝日ベルばらkidsぷらざ
 朝日新聞ブログ「ベルばらkidsぷらざ」で連載中の世界史レッスン第91回目の今日は、「グレゴリオ暦とフランス革命暦」⇒ http://bbkids.cocolog-nifty.com/bbkids/2007/12/post_30fe.html#more
 イギリスでの改暦の暴動や、フランス革命政府が強制しようとしたへんてこな暦についてのエピソードを書きました。

 さて、江戸時代の歌舞伎役者、5代目市川団十郎が作ったとされる戯れ歌に、

 「楽しみは春の桜に秋の月、夫婦なかよく3度食う飯」

 というのがある(ロマンティストなのかリアリストなのか、わかりませんね)。
 それをもじった落書きとして、

 「幸せはいつも3月花のころ、お前18、わしゃ20(はたち)、使って減らぬ金10両、死んでも命がありますように」

 江戸庶民の願いはなかなか欲張りだ。いつも良い季節で、夫婦いつまでも若く、大金とはいえなくとも金には不自由せず、あげくの果ては「死んでも死なない」でいたいというのだから・・・

 ところでこの「3月花のころ」だが、これが現代のカレンダーと違う。旧暦の3月は今でいえば4月、まさに「花のころ」を指すのである。もちろん日本人が言う「花」は「桜」ですね!

 生を謳歌するのも桜のもと、死ぬ時もまた桜がいいのが日本人だ。西行の有名な一首、

 「願わくば花の下にて春死なん、その如月の望月の頃」


☆「怖い絵」、5刷になりました!!ご愛読、感謝しています。

怖い絵
怖い絵
posted with amazlet on 07.07.14
中野京子 朝日出版社 (2007/07/18)


☆マリーもお忘れなく!(ツヴァイク「マリー・アントワネット」(角川文庫、中野京子訳)

マリー・アントワネット 上 (1) マリー・アントワネット 下 (3)
     



 






コメント (4)    この記事についてブログを書く
  • Twitterでシェアする
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする
« ベートーヴェン第九交響曲の... | トップ | 宮廷のキャリアウーマンーー... »
最新の画像もっと見る

4 コメント

コメント日が  古い順  |   新しい順
Unknown (パセリ)
2007-12-05 09:32:26
死んでも命は惜しくないけれど、使って減らぬ10両が欲しいです。

5刷! とどまるところを知りませんね。
出版したら、1000刷という願いも入れたいところです。
Unknown (ぱせりさんへ(kyoko))
2007-12-05 17:22:45
 現代なら「使って減らぬ1億円」というのがいいですね!あ、減らないのだから、もっと小額でもいいのかな?
 18歳は若すぎてつまらないので、30歳が死ぬまで続くのが理想です。もとい、理想でしたが、というべき。。。
無駄書き (銀砂館)
2017-08-07 19:08:58
 「幸せはいつも3月花のころ、お前18、わしゃ20(はたち)、使って減らぬ金10両、死んでも命がありますように」
⇒ 次のように覚えています。 【幸せはいつも3月花のころ、わたしゃ18、嫁16 使って減らない金100両、死なぬ子三人親孝行、死んでも命があるように】
Unknown (銀砂館さん(kyoko))
2017-08-07 20:37:12
 ご訪問ありがとうございます🎵
 ネットで見てみると、なんと、減らないお金が10~300両と幅広かったです。たぶん物価高に合わせて、多くなっていったのでは? いろんなヴァージョンがあるのは絵画と同じで、面白いですね!

コメントを投稿

朝日ベルばらkidsぷらざ」カテゴリの最新記事