大津市議 草川ただしのブログ

子どもとともに 未来をともに

心あわせをして!

2009-07-27 22:07:06 | Weblog
今日は、連合滋賀に集う県・市・町議員で構成する議員団会議の第19回定期総会に参加しました。
今年度の方針をはじめ、役員・予算などを決め、来る衆議院選挙に向けて心あわせをしました。
風が吹いてきているとは言うものの、油断なく活動を進めていくべきだと感じています。
その後の研修会では、「地方の自律」と題して構想日本代表の加藤秀樹さんの講演がありました。
これからの国と地方の行政のあり方とはなにか?無駄なく効率的な行政のあり方とは何か?国民(住民)の立場から行政をいかに変えていくかなど、大変示唆的な話が聞けました。

平和市長会議に加盟!!!

2009-07-17 16:33:18 | Weblog
今日は朝から臨時議会で7月補正予算を審議し、可決いたしました。
総額19億1750万円の補正予算中、国からの「地域活性化・経済危機対策臨時交付金事業」に関わって7,6億円が本市の事業として展開されていきます。
主な事業として小・中学校への教育用パソコン(各普通教室に1台ずつ)、
公務用パソコン(教員1台ずつ)、さらに(必要とは思えませんが1台70万円の)、電子黒板の各校1台の配備、また幼稚園・小・中学校へのデジタルテレビの導入や新学習指導要領に基づく理科教育設備の整備などであり、そのほかには、新型インフルエンザ対策の充実などが、あげられます。
今回の特徴として、教育分野の事業が補正予算中、一般会計で占める割合の半分以上を占め、子どもたちの教育環境の改善につながるものとして期待しています。
しかしながら、セットものでしか国に要望できないため、いらないものまで付いてきており、現場の要望が届いていない問題があります。
当局には、1歩前進であることを評価しつつ、現場の実態に即した教育条件整備を進めるべく、訴えていきたいと考えています。
また、どの業者にこれらの機器を発注するか、地域の関連企業が受注できて、潤うことこそが地域活性化につながるという意見が教育厚生常任委員会でもだされ、もっともなことだと考えています。

朗報です。
7月1日づけで、大津市も、世界的な広がりを見せ、核廃絶を目指している団体であります「平和市長会議」に加盟しました。
「平和市長会議」は、広島市長が議長を務め、核廃絶を求め、世界で約2700の、日本では、292の市や町が加盟している組織で、2020年までに核兵器の廃絶を目指す「2020 ビジョン」を提唱しています。
この日、湖南市も加盟し、これで県下では13の市と町が加盟したこととなりました。
先の6月議会で「核兵器の廃絶と恒久平和を求める意見書」の可決、「北朝鮮の核実験実施に断固抗議する決議」を全議員一致で行ったことをうけてのものであり、中核市として独自性を発揮しつつあると感じています。
平和な世界の実現は、みんなの願いです。本市としての、さらなる取り組みを期待するところです。

明日は、臨時議会です。

2009-07-16 21:02:06 | Weblog
今日は、志賀小学校と皇子山中学校に訪問させていただきました。
志賀小学校では、校舎の老朽化が目立ち、廊下や校舎の外側などの表面が
はがれており、古いだけでなく安全性も危ぶまれる状況でした。
廊下については、夏休み中に改修されると伺い、安堵しました。
また体育館では、瀬田中学校同様、屋根の外側がさびついてきており、
耐震改修が終わったものの雨漏りの心配も出そうです。
また同小学校では、運動場からの砂ぼこりがひどく、細かい砂が校舎内に
もあがりこみ、ざらざらした感触が、いたるところに感じられ、職員の皆
さんは、朝などに子どもたちの机などをぞうきんがけされているようです。
特別支援学級の一つ(病弱児童対象)には、エアコンが入り窓を閉じて学習
するよう配慮されていますが、このような状況では、そのほかの子どもたち
への健康被害も憂慮され、早急なる改善が必要だと感じました。
中学校では、やはり教室で学習する子どもたちの数が多い(ひとクラス40人)
のが、やはり課題であり、少人数で学習することが何よりもまず必要で、一学
級の人数を各学校の状況に合わせて弾力的に替えられるようにしていかなくて
はなりません。そのためには教育費の増額が必要であると強く感じています。

明日は、臨時議会です。緊急経済対策のための臨時交付金が国からおりてきま
したので、そのための補正予算を審議します。朝は、恒例の駅立ちです。学校
の現状や臨時議会のあらましについて話したいと思います。

学校訪問の報告その3

2009-07-09 21:53:11 | Weblog
昨日、今日と日吉中学校、粟津中学校、瀬田中学校と訪問させていただきました。地域との連携や指導上の力点など、それぞれに抱える課題や一教室内の生徒数の多さや教員の多忙状況など共通した課題などが見えました。前にいった堅田中学校や伊香立中学校をも含めると、さらにはっきりしてきました。
どこの中学校でも 老朽化がますます進んでいて、雨漏りがひどく、応急処置的対応では 改善につながっていない現状は 目を覆う有様です。また人手不足も深刻で 多くの先生方が抱える教育課題はますます増え続け、いつ過労で倒れられるか心配でなりません。
教室で学習する生徒の数も多く、少人数での学習の様子も見学させていただきましたが、指導のきめ細かさや中学生の意欲など雲泥の差であり、教育費をなんとしてでも増額しなければ、大津の教育は 子ども達は 決してよい方向には向かわないと確信しました。質の良い教育とは何か考えて行きます。
(写真は先日の雨漏りで水びたしとなったある中学校の体育館で、屋根はサビにより色もまだら模様だそうです。この日、市教委が修理にきていました。)

視察報告です

2009-07-07 23:35:29 | Weblog
6日、7日と 関東に私の会派で先進地視察に行きました。
1日目は埼玉県越谷市の病後児保育事業について学ばせて頂きました。
大津市では私立病院に委託する形で、病後児保育やさらには病児保育にも取り組んでいますが、行政が独立型の託児所タイプを委託していると聞いて取り入れられるか、調査しました。
2日目は大田区での業者委託での図書館運営について学ばせて頂きました。
15館中14館が委託によるもので、経費削減とサービス向上が見事にマッチングしているところは、大津市にとって良い道標となりそうです。
両日とも、現地の施設まで見学させてもらい、実際の様子や課題など、わかりやすく学ぶことができました。
帰りは、時間が少しあったので、礒田議員・安田議員と3人で蒲田駅から一駅品川よりの大森駅付近にあります、モース博士発見の「大森貝塚」を見学しました。小学校6年生の教科書にも載せられ、私自身授業でも取り上げていましたから、ワクワクしながら訪れました。暑い日差しの中、木陰で休憩しながら見る貝塚は、いにしえの縄文の生活が偲ばれ、タイムスリップした気分を味わいました。

腰が痛いです!

2009-07-05 14:01:42 | Weblog
今日はびわ湖一斉清掃の
日で、朝6時半から活動を始めました。地域の自治会長として、雨ならどうしょうか?皆さんに怪我がないかどうか?土のう袋が足りてるかなど、心配することが多く、いかに今まで気楽に参加させていただいていたことかと、恥ずかしく感じました。地域のあちらこちらで、早朝から汗だくになって清掃活動に取り組まれている皆さんに、頭の下がる思いで一杯です。ありがとうございました。
また、太田処分場へのゴミの搬入を2往復しましたが、市の職員の皆さんが たくさんのトラックが着くたびにゴミを降ろして下さり、大変助かりました。
実は4日前から、万歩計を着けています。午前中だけで7千歩も歩きました。

駅前の整備・開発

2009-07-02 13:05:24 | Weblog
今日は、朝から堅田駅前の自転車駐車場の竣工式に参加をしました。真新しい2階建ての建物で、2階に自転車をあげるためのサイクルコンベアを2基装備した、立体自走式の立派な駐車場です。
この駐車場は、堅田西口土地区画整備事業の基幹事業として、大津市内で一番古かった駐車場の整備を行い、その後、西口開発が行われる予定になっています。
人口増加が見込まれる堅田の西側の整備され、市民の皆さんが住みよい街となることが期待され、そうなるよう,私も見守っていきたいと考えています。
この他にも、大津駅周辺・石山駅周辺も整備・開発が進められています。

明日の駅立ちは、私用で夕刻17:30よりさせていただきます。

2年半ぶりの授業にドキドキ

2009-07-01 18:04:49 | Weblog
今日の午後から、市内のある小学校の6年生に「先輩に聞く」と題して、40分という短い時間でしたが、子どもたちには長い時間かも)話をさせていただきました。前々日あたりから、久しぶりに授業案を書いたり、教材研究をしたり楽しい時間をかみしめていました。
授業内容は、自分の生い立ちや子どものころの話とか、議員になる動機、議員の仕事、そして今6年生に伝えたいことなどを「夢」・「挑」・「優」の字をモチーフに、話させていただきました。
6年生みんなの前で話をしながら、最初はドキドキしたものの、子どもたちのまじめな聞きっぷりに助けられて、しっかり最後まで話すことができて、大変うれしかったです。今日話したことが、子どもたちの心に少しでも残ってくれたらなぁと
期待しています。
子どもたちの感想文をまたいただけるとのことなので、今から楽しみです。また校長先生をはじめ先生方には、こんな貴重な時間を与えていただき、感謝しています。
終わった今は、どっと疲れが出ていますが・・・・
子どもたちの未来は、私たちの未来だと改めて感じています。また呼んでもらいたいなんて厚かましいですね。