今だから…昭和さ ある男のぼやき

主に昭和の流行歌のことについてぼやくブログです。時折映画/書籍にも触れます。

LP(SKA-136) 長い夜のひとりごと[江利チエミ]

2006-03-18 14:12:12 | 江利チエミ

このアルバムは1976年にキングレコードから発売されたものである。
内容はというと、自身の持ち歌とカバー曲、当時ではよくあるアルバム形式である。
だからといって軽視は出来ない。こういうカバー曲で歌手の新たな一面や巧さを改めて確認できる場合があるからだ(もちろん、これは…というものも中にはあるが)。

さて、このアルバム「長い夜のひとりごと」はどうであるか。
何と言えばいいのだろうか…自身の経験を唄に突っ込んだ感じがするのだ。
江利チエミと言えば、
ポリープ手術→謎の自宅全焼→離婚→義姉による巨額横領事件→急死
という後半生の不幸のデパート振りがあまりに有名であるが、そのあまりに酷すぎる試練の苦労を唄にうま~く利用している(本人が無意識のうちに、自然に)感がある。
江利チエミの晩年そのもの、と言われるヒット曲「酒場にて」なんて、言わずもがな、だ。
これはチエミとは切っても切れない美空ひばりだとさらに顕著になり、また意図的になる。彼女もやがて自然な形になっていくが…。
顕著 かつ 意図的な例)
芸道一代、この道を行く、雑草の唄

※当時の江利チエミの私生活はどうであったか…愛人がいたらしく、あの唄の状況ほど悲惨な状態ではなかったらしい。イメージ通りではない模様。

良くも悪くも、芸の道を進む者ならば、そのぐらいはやるぐらいでなければプロではない気がする。転んでも只では起きない、くらいの心境でなければ芸能界は生きていけない、そんな気がする。因果な商売でもあるが、素晴らしい商売である。

曲目 及び 解説

A-1 アカシヤの雨が止む時
作詞:水木かおる 作曲:藤原秀行 編曲:筒井広志

編曲が良い。この筒井広志と江利チエミの相性は抜群によく、彼が関わったチエミ作品は外れはない。江利チエミの魅力を引き出すことにかけては、山屋清と争う実力があると私は思っている。
この時期の江利チエミがこの唄を唄う、聴くものには当然、一連の騒動が頭によぎる。ともすれば悲惨さばかりが強調される状態。
それを、どん底の中に一筋の光が射す、ように聴かせるのは編曲者・筒井広志の腕も大いにあると思われる。そして、それに見事に答えた江利チエミ。
チエミ=筒井 コンビの鮮やかな勝利である。
曲は言わずと知れた西田佐知子、最大のヒット曲であり、60年安保の鎮魂歌とも評される名曲である。

A-2 爪
作詞・作曲:平岡精二 編曲:高田 弘

ジャズ風味たっぷりのペギー葉山のヒット曲である。
元来デビューはジャズ畑であるチエミが満を持して、この曲に取り組んだ感がある。
編曲者の高田弘は70年代新御三家や桜田淳子の曲の編曲が有名。
チエミの相性は「酒場にて」にて実証済み。決して悪くはない
期待を裏切らないジャジーな編曲を施し、江利チエミの歌唱に花を添えている。
チエミの歌唱は、年輪を感じさせる素晴らしいもので、長年の持ち歌のようにも聞こえる。

A-3 ベッドで煙草を吸わないで
作詞:岩谷時子 作曲:いずみたく 編曲:葵まさひこ
とにかく悲壮感漂う1曲。大人の女の悲劇の匂いが漂う。
これは当時の世間一般の江利チエミのイメージまんま…。
もう少しひねった編曲を欲しかった…。
これはジャズ歌手だった沢たまきのヒット曲。

A-4 さよならはあなたから
作詞:木下龍太郎 作曲:吉田矢健治 編曲:葵まさひこ

江利チエミ自身が気に入っていたと思われる1曲。
もとは昭和45年のB面シングル。それを吹き込みなおし、このアルバムと同時発売の「ひとり泣く夜のワルツ」のB面として再び世に送り出した。
オリジナルに比べると唄いこまれた味が出ています。
ただ高音等は苦しい…。しかしそれもまた味ととらえることも十分可能。
チエミのプロフェッショナルぶりが伺える。

A-5 知りすぎたのね
作詞・作曲:なかにし礼 編曲:高田弘

ラテン系ムード歌謡グループ、ロス・インディオスのヒット曲。
これを聴いて、当時を知る一般人で高倉健をイメージできないはいないと思われる。
まさにこのLPのタイトル「長い夜のひとりごと」にピッタリな1曲である。
チエミの歌唱も、これでもかと言わんばかりに悲壮感たっぷりである。
枯れた高音がまたその悲壮感に輪をかける。高田弘も容赦なくマイナーなアレンジに仕上げる。これを聴いてもらい泣きする人は多かったんじゃないか…勝手にそう思う。おそらくこれ以上悲惨な「知りすぎたのね」は出ていないだろう。そう考えていくと名唱である。

A-6 誰もいない
作詞:なかにし礼  作曲:大六和元 編曲:高田弘

菅原洋一さんのヒット曲。この曲で彼は68年度レコード大賞歌唱賞を受賞。
「知りすぎたのね」とほぼ同じ感想。

B-1 ひとり酒場で
作詞:吉川静夫 作曲:猪俣公章 編曲:筒井広志

筒井広志は本当に江利チエミをわかってくれている。
チエミ艶歌というジャンルをキッチリ作ってくれた一人だと思う。
題材が題材ゆえ、とんでもないことになるかと覚悟して聞けば…実に聴きやすいチエミ艶歌に仕上がって一安心。
森進一さんの初期のヒット曲。

B-2 女の意地
作詞・作曲:鈴木道明 編曲:筒井広志

もともと曲が演歌調なので、どう仕上げるかと不安だったが…。
江利チエミ×筒井広志に敵はなかった。西田佐知子とはまた違う、チエミ流女の意地が出来上がってます。
この江利チエミ×筒井広志の組み合わせだけで、このアルバムを作ったらもっと良いアルバムになったのでは…ふと思った。

B-3 優しくだまして
作詞:矢野 亮 作曲:吉田矢健治 編曲:葵まさひこ

チエミファンが安心して聴ける1曲、なかなかの佳作。
江利チエミ本人もお気に入りだった…と山口洋子が著書の中で触れている。

B-4 ひとり泣く夜のワルツ
作詞:矢野 亮 作曲:吉田矢健治 編曲:森岡賢一郎

オリジナルは昭和42年発売。そこそこの中ヒット曲。
これで3度目の吹き込みである。
このアルバムと同時にシングル発売した1曲(B面=さよならはあなたから)
今度こそ大ヒットを…と思ったのであろうが、残念ながら小ヒットに終わった。
3テイクある中では、編曲も含め一番の出来である。
特にオリジナルはアレンジが悪い。チエミサイドの迷走が手にとって分かる。
とてもじゃないが「売る気」の編曲ではない。
現行のベスト盤にはぜひとも完成度の高いこちらのテイクを入れて欲しい。

B-5 夜のカウンター
作詞:山上路夫 作曲:鈴木邦彦 編曲:高田 弘

「酒場にて」のヒットに気を良くしたキングが二匹目の泥鰌を狙った…と思われる曲。
こういう場合、コケルのが普通ですが、この曲も例外ではなかった。
しかし、曲自体はなかなかの出来であり、本来のチエミファンも「酒場にて」でついた新たなファンも納得させられる曲のように思う。
♪君は男で苦労する性質だと 街の易者も言ってた
…このフレーズが耳について離れない。

B-6 酒場にて
作詞:山上路夫 作曲:鈴木邦彦 編曲:高田 弘

江利チエミ晩年のヒット曲。この曲無しでは借金返済はさらに時間がかかったと思われる、またチエミ晩年のイメージソングでもある。
この曲は江利チエミの芸の全てを突っ込んだ唄である。スキャンダルにまみれたイメージからジャズで培ったリズム感まで、持てる力をすべて出し切った素晴らしい歌唱である。これは江利チエミ以外の歌手には到底歌いこなせない曲なのである。どんな歌手がいくら頑張って歌ってもダメ。この曲には江利チエミの人生がどっぷり漬かったものであるから・・・。
なお、今も戦友・雪村いづみが悲しい酒と交互に歌う方式でこの曲を歌っていることを付記しておく。



※なお江利チエミの後半生の事件について詳しく知りたい方は、江利チエミファンのひとりごとまでどうぞ。


江利チエミ「夜ふかし気分」

2006-03-10 21:04:06 | 江利チエミ

「夜ふかし気分」
ハッキリ言って有名ではありません。曲自体は佳作ですが。
残念ながらヒット曲というほどの知名度も売り上げも無い歌です。
一部のファンくらいでしょうか、今でも愛好して聴いているのは。
私もなかなか気に入ってます。

その程度の知名度ですが、(特に歌詞?が)玄人受けしているのでしょうか、他の歌手によるカバーが存在します。

一人は中村晃子。そう「虹色の湖」です。どういう訳か封印されている彼女のもう一つのビックヒット「恋の綱わたり」(テイチク)のB面に収録。

※訳=おそらく、当時の恋人との三角関係のもつれかと…。大○し(略)がまだ…恐ろしきは女の怨念…(絶句)。 ↑ 勝手な推測

最近までこれだけかと思っていたんですがもう一人いました。

文化勲章受賞式のため、毎年文化の日はスケジュールを空けていたと噂の女、

そうあの方です。森光子です。「湯の町放浪記」(ビクター)のB面に収録されています。

こうなると他にも歌っている歌手がいそうな気がします。
こう二人も出てくると結構売れたのではないのか、と考え直さなきゃいけません。
いったいリアルタイムではどうだったのでしょうか?有線で好評だったのか?

ただ、中村・森の両氏が江利チエミと親しかったから、の線もありますが。
中村晃子=レコード会社(キング)が同じだった
森光子=62年紅白司会者、菊田一夫つながり

特に森は美空ひばりと親しかった関係から親交は大いに可能性がありますが。

ちなみにこの唄、作詞の阿久悠から「あまり売れなかったがなぜか愛しい歌」と言われています。ご当人の公式サイトにもコラムが載ってます。
♪貴方と三年三ヶ月 三日と二時間十五分


蘇った伝説のステージ~CHIEMI IN Los Angeles

2005-07-28 01:30:39 | 江利チエミ
江利チエミのステージは、その殆どが聴衆の記憶にしか残っていない。
映像の類は30thアニバーサリーの(おそらく)東京公演が若干現存の可能性がある
だけという半端じゃないくらいのお寒い状況だ。
音源も4・5ステージのみ現存。復刻された物も今では廃盤で入手困難である。

そんな中、「もう一度、チエミのステージを見たい、せめて聴きたい」「一度、チエミのステージを見たい、せめて音源を…」とファンが思っていた最中、このニュースが入ってきた。

 戦後、ジャズ歌手として活躍し「サザエさん」役でも人気のあった江利チエ
ミさん(1937-82年)が晩年に残した米国公演の録音テープが2日まで
に、東京都内の親族宅で見つかった。
 テープはチエミさんが自身で聴くために録音したもので、存在は知られてい
なかった。一時、結婚生活を送った高倉健さんの「唐獅子牡丹」を熱唱するな
ど異色の内容で、21日発売のCDボックスセット「江利チエミ 歌の宝石
箱」(キングレコード)に初めて収録される。
 テープを保存していたのは、チエミさんの義母の久保多紀子さん。公演はチエミさんが死去する約2年前の1980年5月、ロサンゼルスで行われ、チエミさんにとって最後の海外公演となった。久保さんはテープを仏壇の近くに保存しており「チーちゃんは気に入らない部分だけを何度も巻き戻して、音が変わるまで再生していました。努力の人でした」と話す。

何と幻中の幻のロス公演の音源がソフト化!
これはワイドショーでも報道された。

音が悪いのでは?モノラルでは?
キングレコードが気合を入れて、リマスタリングなどを行なってくれたお陰で予想以上に良い音で、そしてステレオで聴くことができた。
残念ながらトークは殆どカットされてしまっていたが、収録時間の関係上、仕方ないだろう。

肝心の内容だが、素晴らしいの一言に尽きる。
チエミのボーカルも晩年とは思えないくらい絶好調。
バンドのロサンゼルス・ユニオン・オーケストラの演奏の良さ、さすが本場のバンドである。
この公演では在留日本人や外国人向けにチエミ十八番の民謡を数多く歌っている。
(これはチエミのステージでは珍しいらしい)
これが本当に良い。オープニングは花笠音頭(余談:同じ会社の三橋美智也の公演の最後はこれ)から始まるのだが、にぎやかなOPにこれから始まるショーへの期待も高まる。そこから怒涛の勢いでチエミ民謡の連続。一般ファンには堪らない。
そして十八番の中の十八番「さのさ」を早めに披露。

秋田民謡「ドンパン節」では会場の客にマイクを向ける。
ここでのチエミのトークが、人柄を感じさせる温かい、そして機転の利く人であったことを感じることが出来る。

第2部(?)ではチエミ以外はほぼ不可能な芸当である「歌の勧進帳」と称した20数曲のポップスメドレーを披露する。

懐かしの唱歌「叱られて」では望郷の念・幼少時の思い出を呼び起こさせる。

コアなファンも一般ファンも大喜びの、披露の機会は少なかった、人気ドラマ「咲子さんちょっと」、加藤剛との競演の『黄色いトマト』主題歌の「愛はひそかに」
を、さらに、あの、江利チエミと言えば、の「サザエさん」までのサービス歌唱。

江利チエミの実力を感じさせる戦後歌謡曲メドレー。
最後は「唐獅子牡丹」を披露し、沸かせる。

「酒場にて」でのバンドの演奏の良さ。
「新妻に捧げる歌」では神々しさ。
最後のあいさつの台詞がまた泣かせる。
まさかこの約2年後にああいうことになるとは…残念無念である。

CDに収録された分では、チエミは民謡・俗謡・唱歌を13曲も歌っている。
そしてさらにメドレーで洋楽を20数曲連続で歌い上げている。
どちらも並みの歌手では100%不可能な芸当である。
おまけに前者もヒット曲、後者もチエミのヒット曲である。
ここまでレパートリーが広い歌手は他にいない。
何より「ヒットさせている」、さすがのひばりも洋楽はヒットはしていない。
何事も一生懸命で、何でもモノにしてしまう。
そんなチエミの努力の結晶がこのロス公演に十二分に生きているよう思える。
少なくとも私は、残っているステージ音源ではこの音源が最もよく愛聴している。
リアルタイムで体験できなかった私にとって、この音源は特に宝物である。

ぜひBOXの中から、アルバムカット(?)して、普通のアルバムとしての発売し、より多くの人に聞いていただき、凄さを感じていただきたい。そう思う。

追伸
最近、美空ひばりのラストステージ音源もソフト化された。
ぜひそちらも聴いてみたい。もしかして、ソフト化はこの音源がきっかけかも。
少々辛いのだが。

裏か表かまた裏か… 「酒場にて」

2005-07-19 11:09:39 | 江利チエミ
江利チエミの数少ない歌謡曲のヒットである「酒場にて」。
(酷い本だと歌謡曲のヒットはこれ1曲だけと書いている本もある)
この歌は初のチエミ艶歌などと紹介されがちだが、実際は違う。
(「この雨に濡れて」や「ひとり泣く夜のワルツ」などがあり、いずれも小~中ヒットの模様)
ただ、離婚騒動や義姉による借金騒動で(一般的に)暗いイメージになりつつあった江利チエミが
「死ぬこともできず今でもあなたを想い」などと歌う。
企画を出したレコード会社も酷い。さすがの本人も渋ったらしい。

実際のところ、インパクトという点はあったとは思う。
が、それだけでは曲は売れない。
(離婚後「ひとり暮らしの詩」なる曲も出していたがヒットには至らず)
やはり曲の良さ(有線でかかりそうな曲)と江利チエミの歌唱にヒットの秘密がありそう。

「初のチエミ艶歌ではない」というのは本当だが、この曲には今までの江利チエミの歌にない新しいものである。
♪消えた~あ~~の部屋~ の節回しはジャズのフィーリングであり、限りなく重くなり勝ち、泥臭くなりがちの曲・詩をサラッとうたってのける。
今まで数人の歌手がこの歌に挑戦しているのを聞いたが、みんな失敗だった。
チエミの歌唱は簡単なようでそこにはしっかりプロの技がこめられていた。

その辺を感じ取ったチエミファン(それでもNOな人はいただろうが)
そして、有線層、チエミに興味が無かった人も「これは」と手を伸ばして、借金返済に大いに役立ったと思われる。
「昔のヒットだけの往年の名歌手」と「現在進行形でヒットを出している大物歌手」
宣伝をする際、どちらがしやすいだろうか?当然後者である。
まして、大看板・江利チエミ。大いにプラスになったであろう。

そしてなんと75年の紅白歌合戦、江利チエミにNHK側からオファーが来た。
「チエミをトリに」という声も上がっていた。
しかし、江利チエミは断った。

68年を最後に、司会2回・当時の最多出場者・大貢献者であるチエミを「ヒットが無い」という
ムチャクチャな理由(アンケートには上位にいたのにも関わらず)、一説には上のお偉方が「飽きた」と一言で切り捨てられたとも、「歌唱力が落ちたから」(42年にポリープ手術)とも…そんなあんまりな理由でベテラン優遇の69年に落選。
落選の反響が凄まじかった+美空ひばり司会ということで、70年にNHKは出場を依頼。
が、チエミは辞退。
「去年より歌唱力が上がったとは思えませんので」
その後、再びひばりの「本来出るべき人がいない。私もそろそろ…」発言でひばりへの配慮で
71年に再び出場を依頼。
「ヒット曲がございませんので」とチエミ、再び一蹴。

ヒットも出た、今度こそ…と3度目の依頼。
逃した魚はデカイ、チエミ・女の意地をみせつけたのであった。

今でも歌い継がれるヒット曲「酒場にて」
江利チエミ晩年のイメージ、まんまと思われがちだが、実際はチエミには当時恋人がいたらしい。
死後、封印されてしまい、「チエミの晩年=暗い、どん底」とテレビでは言われがちだが、仕事も亡くなるまで精力的に行っていたり、雪村いづみとのタッグマッチコンサートや「春香伝」、亡くなった為流れた「エプロンおばさん」(長谷川町子原作)など、どん底の人間がここまで良い仕事を
できるであろうか。まして江利チエミは美空ひばりの好敵手である。
と…こう見るとどうやってみても酷いものではなかっただろうと私は思う。
このことを触れないのは語る人が少ない(今や雪村いづみくらい?)
のと型にはめたがる&テレビ局側にチエミを知る人がいなくなったことが原因だろうか。
ぜひ今後江利チエミをテレビの特集で取り上げる時は「不幸」を強調しないで頂きたい。

と…普通はここで文を終えるが、私はこの曲のB面「陽気なスージー」にも触れたい。
この曲はA面「酒場にて」とはまた違う「新たなチエミ・ソング」であるからだ。
A面とは180度変わって、この歌は底抜けに明るい。
今まで取り組んだことがあまり無いであろうブギのリズム、しかし日本のうた…。
洋楽の江利チエミのイメージを生かしつつ…実はこういう歌は無かった。
江利チエミ/前田憲男の組み合わせが功を奏した、そんな出来でした。
この曲がA面だったら…、「酒場にて」はヒットしました。私も好き。
でも「陽気なスージー」は私の中では特別な1曲、この歌をステージで歌い踊る江利チエミを見てみたかった、きっと水を得た魚のように見事に歌っただろうと思うと残念でもあります。
ぜひ復刻してほしい1曲。
シングルお持ちの方、もう一度ターンテーブルに落として聞いて見てほしい。


※この「酒場にて」は私が初めて買ったEPであります。